エンコ 1985年 愛媛県 七夕以降に泳ぐとエンコが出て足を引っぱる。釣り船に子供を乗せて寝かせておくとエンコにさらわれる。海が五色の波できれいに見えるとエンコの仕業だという。遅くまで海に一人でいるとエンコに引かれる。
類似事例 |
|
エンコ 1967年 愛媛県 七夕以降に泳ぐと、エンコに足を引かれる。
類似事例 |
|
エンコ 1967年 愛媛県 釣り舟に寝かしておいた子どもを、エンコにさらわれたという話もある。
類似事例 |
|
エンコ,(カッパ) 1973年 香川県 七夕のときは、子供が海に出ても七夕の竹を持っていれば、エンコが出ても竹に怖じ気づいてさわってこないといわれている。
類似事例 |
|
エンコ,(ゾクシン) 1974年 愛媛県 七夕の日に牛や馬を海へ連れて行き、泳がせて洗いダニを落とす。そのダニを拾いにエンコ(河童)が来るため、それに尻を抜かれるのでその日は泳いではいけないという。
類似事例 |
|
エンコ 1933年 山口県 エンコは川または海に住む。相撲を好み、人の尻を抜く。足跡は5・6歳の子供に似ており、雪の降った朝に山に行くとその足跡をよく見る。節句に生まれた子はエンコの餌食になりやすい。特に端午の節句に生まれた子は危ない。
類似事例 |
|
エンコ 1983年 愛媛県 七月七日は牛を泳がせてダニを落す。そのダニを拾いにエンコが来るので、泳いではならない。泳ぐと尻を抜かれる。
類似事例 |
|
〔ウミボウズ〕,エンコ,(カッパ) 1973年 香川県 七夕には、海坊主が出ないので、皆潮浴びに出るという。海坊主が出ないのは、人間がお客に呼んだからだという。エンコに竹のゴクチを、人間はタケノコを食べ、人間が食べ終わってもエンコは食べ終わっておらず、エンコは人間が偉いと思ったという。またエンコが相撲を取ろうと言ったら、人間は手につばを吐いた。つばを吐くのを止めろと言っても止めないからエンコは恐ろしくなって相撲を取るのを止めたという。
類似事例 |
|
タナバタ,エンコ,(ゾクシン) 1963年 愛媛県 七夕はお盆の前7日である。この日は家の周り・墓などを掃除して、正午から牛を洗うために海へ行く。この日は、エンコが牛から洗い落とされた物を取りに来るので、泳いではいけないといわれ、子供の水泳が止められている。
類似事例 |
|
エンコ,(ゾクシン) 1968年 愛媛県 七夕の7月7日には海へ入るとエンコが出るといい、海で泳ぐことを禁じていた。しかし、二神では泳ぐことをすすめていたという。
類似事例 |
|
エンコ 1991年 愛媛県 エンコが足を引張るので、お祇園様の日(8/1,2)には川や田に入ってはいけない。
類似事例 |
|
カーランベ,カッパ,(ゾクシン) 1988年 長野県 七夕の日は、子供たちは川で水浴びをしてはいけない。水浴びをすると、カーランベ(河童)に引き込まれるという。
類似事例 |
|
エンコ 1967年 愛媛県 海に遅くまで一人でいると、エンコに引かれる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),エンコ,カッパ 1935年 山口県 6月17日の宮島様の晩は、エンコ(カッパ)は宮島様に参っているので泳いでも引かれないという。またこの晩に泳ぐと夏病をしないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),エンコ 1935年 山口県 7月1日の牛の節句には牛に潮を浴びさせる。エンコが牛のダニを食べに集まっているので、この日水浴をするとエンコに引かれるという。
類似事例 |
|
エンコ,カッパ 1973年 香川県 エンコはカッパのことである。土用の日から数えて九日目に半島先の三崎さんで夏祭りがある。この時、小麦の団子を食べて行かなかったら、エンコに尻を抜かれるという。
類似事例 |
|
スッポン,エンコウ,(カッパ) 1979年 徳島県 川で溺れるのは、スッポン・エンコウに尻を抜かれたためだといわれている。
類似事例 |
|
エンコ,カワタロウ,エンコボ,コンボーズ 1985年 愛媛県 エンコを川太郎とか河童と呼ぶことが多い。エンコとカワウソを全く同じものと考える地域と異なるものと考える地域がある。エンコをエンコボ、エンコボーズと呼ぶ地域もある。エンコが尻を抜いて水死させることを、エンコが人に憑くという。
類似事例 |
|
エンコ 1987年 山口県 エンコは猫みたいなもので、ガーガーガーガーと海から上がってくる。子供を威すのに「夜、外へ出たらエンコが来るぞ」「エンコに食わすぞ」などといった。
類似事例 |
|
エンコ 1967年 愛媛県 エンコの好物は人間の尻のこ(シリノコ)。河原で転げたらエンコに尻のこを抜かれるという。
類似事例 |
|