国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コウジンノシンボク
1992年 島根県
荒神の神木は椎の木。神木を伐ると病気になる、死んでしまう、祟られる、という。ただし、公民館の費用など公のことに使うために伐るのはいいという。

類似事例(機械学習検索)

カミサマノアシバギ
1951年 兵庫県
祭場の立木は神様のアシバ木なので伐らない。また墓じるしの木も伐らない。これらを伐った者は病気になり、その木を売った者は柿の木から落ちて死んだ。さらに買った者は火事で家を焼いた。もっとも、気が弱いと祟られるが度胸負けしなければ大丈夫である。
類似事例

テング
1947年 神奈川県
山の神の御神木は、根が地の上から二俣か三俣に分かれていて、この木を伐ると必ず天狗の祟りがあるという。
類似事例

ヤマノカミノアソビギ
1941年 福島県
山の神に関する俗信。大枝が2つ、あるいは3つに分かれた木は山の神の遊び木なので無闇に伐ってはいけないという。もし伐ると罰が当たるという。どうしても伐らなければいけない場合は、御神酒を供えて山の神の許可を得てから伐るという。
類似事例

グヒンマツ
1957年 山口県
枝ぶりの変わった大樹には山の神が降りたり、天狗が休む神木なので伐らない。ぐひん松という。伐ると祟りがあるという人もいる。変事があった場所を山の神の祭場にすることがよくある。
類似事例

テング
1951年 岡山県
天狗の休木を伐るとよくないといい、もし伐った際には神様に拝んでもらう。
類似事例

トリイギ,ヤマノカミ
1957年 山梨県
山にある鳥居木と呼ばれる木を伐ることを忌む。倒してしまった大木が山の神や天狗が遊ぶ木なら祟りがあるので、小枝を切ってこの木で代わりに遊んでくれるように祈る。
類似事例

アラガミサマ
1984年 長野県
神社合祀令の際に字にあった荒神様や三神を伊勢宮神社に合祀した。その際に、社の大樹が全て伐採された。それから大切な家の人や息子が夭逝するようになった。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 三重県
木を切っているときに、山の神の木にあてると、病気になる。
類似事例

テング
1992年 岡山県
木によって天狗の休場という枝がある。こういう木を切れば、必ず祟りがある。ただし神さんを拝んでから切れば良いともいう。今では気にされていない。
類似事例

アラガミサン
1981年 広島県
以前合祀があった時、荒神の杉のもり木を切って家の材にしたところ、父親が病気になり裃を着た太夫のような姿を幻覚で見た。占ったら荒神が祟っていることがわかったので、杉を返して植えたら病気は治った。
類似事例

シンボク,ヤマノカミ,タタリ
1975年
伐採されない大木がある。樵はこれを神木と呼び山の神が宿っているという。切ると山で怪我をすると言って神の祟りを恐れた。全山伐採をすると神が不在になるので、枝ぶりの変わった木や大木を残している。
類似事例

(イエノホトリノキ),シントク
1980年
鎮守の森の樹を切ると、神徳が衰えて参拝者が少なくなるのと同様に、家の周囲に林を持っている人は、その木をみだりに伐採すると家は衰える。
類似事例

ジガミ,カラスナキ
1984年 新潟県
屋敷内の大きな松には地神がいるということで、年に一度神主にお祓いしてもらっていたが、事情があってその木を伐ってしまったところ、それからはいろいろ悪いことがあり、お祓いも効果がない。また、この木は死に知らせの「カラス鳴き」の木にもなっていたが、ここにはのろいの釘が打ってあった。
類似事例

ヤツフサハチマンノヤブ
1999年 佐賀県
八房八幡の藪は神山なので、木を切ると祟られる。神主に許可をもらわなくてはならない。
類似事例

オオスギ
1982年 富山県
神木を切ったところ神様が現れ恐ろしい言葉をはく。神木は大切にしなくてはならない。
類似事例

コウジンサン,(ゾクシン)
1973年 香川県
荒神さんは三宝荒神さんである。食事の神で百姓の神、大漁の神である。旅立つときやよそへ働きに出るときは、道中の安全を願って、荒神さんのお線香の灰を指で頭に乗せて出かけるという。荒神さんに行きあうと、急に頭痛がするという。荒神さんの屋敷の木を切ると、罰が当たるという、など。
類似事例

(ゾクシン)
2003年 沖縄県
屋敷木に関する俗信。屋敷木でも、特に古い木には拝みをするという。屋敷内の木をむやみに伐ると、キリキザワイがあり、病気・怪我などのもとになるが、死ぬこともあるという。木は屋敷神が大切に守り育てたものなので、伐ると祟りがあるという。
類似事例

ゴスンクギ
2005年 島根県
五寸釘が、荒神様のご神木である松の木に打ちつけられていたことがある。
類似事例

オテングサマノスワリギ
1988年 埼玉県
芯がなくて枝ぶりが平らな松をお天狗様の座り木と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
類似事例

ヤマノカミ,テング
1963年 群馬県
三叉になっている木は、山の神が遊んだり天狗様が腰掛けたりする木である。だから伐ったりすると罰があたる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH