国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1992年 島根県
狐は夜、提燈をいっぱい並べて見せるいたずらをする。夜歩くときは消し炭を提燈に入れて歩くとよい。狐にいたずらされたら、その消し炭におしっこをかけると、ごまかされないという。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1915年 愛知県
夜道を歩くときに提灯を前に提げると狐にさらわれるため後ろに負うとよい。
類似事例

キツネノヨメドリ
1957年 新潟県
狐は提灯を点けたり消したりして来る。狐のよだれが垂れるから。
類似事例

キツネ
1933年 長野県
狐は蝋燭と油揚げを好む。提灯をつけて右手に持っていくと火が暗くなって、しまいには狐に蝋燭を食べられてしまう。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
道を歩いていて提燈の火が消えるのは、狐がロウソクを取るからだという。
類似事例

タヌキ
1958年 徳島県
夜に物を持ち歩く際に、息を吹きかけたり、消炭を入れておくと、狸に化かされない。
類似事例

キツネ
1988年 茨城県
狐はロウソクが好き。オクヤミの帰り、年寄りに「提灯は上に手を入れて持って歩け」と言われた。狐が下から尻尾かなにかで提灯をはたいてロウソクを取って食べてしまうから、それを防ぐためだという。
類似事例

ヤコ
1976年
田家に居を有していた時、野狐が大変多く、夜行の時提灯の蝋燭がたびたび取られて困った。ある人が、蝋燭の尻を吹けば良いと教えてくれたのでそうしたところ、蝋燭を取られなくなった。野狐は人の息がかかった物を食べないからである。
類似事例

キツネ
1988年 茨城県
狐に化かされると馬が進まなくなる。煙草をすうと狐はいなくなる。狐は火が嫌いだから、提灯を持っていくのもいい。
類似事例

キツネ
1976年 東京県
八幡様のところを夜通ると狐に化かされる。それで狐が寄り付かないように、提灯でも何でも明かりを持っていくという。
類似事例

キツネ
1987年 岐阜県
夜道を提灯を灯して急いでいると、突然火が消える。火を灯そうとして提灯をすぼめると、狐に蝋燭を盗まれる。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
明治30~40年代のこと。提灯を下げて歩いていると狐によくロウソクをとられた。狐はトウガラシが嫌いなので、山道を歩くときは提燈の中にトウガラシを入れて歩いた。
類似事例

キツネ,ヒノタマ
1976年 山形県
夜遅く歩いていると狐に化かされる。夜道を歩いていたら、狐が現れて逃げていった。少し歩いていたら、提灯のような火の玉が現れた。驚いて逃げ、それからは村の人たちは夜遅く歩かないようになった。
類似事例

ノギツネガミセルヒノタマ
1947年 佐賀県
野狐は真夜中と夜明け方に出る。涎を火の玉に見せ自在に動かす、若い女に化けるなどする。これを棒で殴る時は、必ず下の方を払う。夜遅く山道で妙に頭が重くなることがある。歩きつづけると必ず野狐に騙されるので、腰を下ろし、一服して小便でもすると退散する。
類似事例

キツネノチョウチン
1986年 京都府
夜、遠くでいくつもの提灯の火が灯ることがある。これを、狐が提灯を灯すと言う。火はずっと遠くに見えるが、実は狐はほんの目の前にいて人の目をうまくだましているのだという。
類似事例

キツネ
1922年 兵庫県
狐が憑くには手足の爪先から入る。出るのも同じである。狐が提灯の蝋燭を取るということがある。自然に蝋燭が暗くなってくるのがそれで、狐は人の肩に乗って仕事をしている。狐が石を投げつけることがある。人の足元に近寄って人の足を爪で掻く。放火することもある。原因不明の火災が3回続いたので戦勝祝賀会と称して狐鎮めの祭りをした。
類似事例

キツネ,タヌキ
1984年
夜遅く御馳走を持って林や竹やぶ続きの道を通ると、狐や狸が出てきて御馳走を騙して取るといわれる。そのようなことがないようにたばこに火をつけて歩くとよいという。
類似事例

(ゾクシン)
1940年 大阪府
新しい履物を夜に初めて履くと狐にだまされる。強いて履くときは火であぶってから履く。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1934年 奈良県
夜、履き物をおろすときにはタナモト(流し本)まで歩いてからにすれば狐にだまされない。
類似事例

キツネノヨメイリ
1983年 千葉県
夜、さびしい道を歩いていると、向こうの方に灯が列を作って見えることを狐の嫁入りといって、狐が嫁入り行列のために提灯を持って歩いているんだといった。狐のよだれを木につけて、夜に遠くから見ると光るのでこれをいったのだろう。
類似事例

キツネ
1977年 埼玉県
夜に山道を歩く時、火の気を持っていると狐に化かされないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内