国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガートンボ,ガーッパ,カッパ
1972年 長崎県
ガートンボ(ガーッパ)は河童である。子供の格好をしていて、頭のくぼみには水がたまっており、身長が低く蛙に似ていて水かきがある。強力で相撲好きである。相撲を取ろうと言われたらおじぎをしてからすると、皿の水がこぼれて霊力が消えるので良いという。逆立ちをしても良い。人間のはらわたを食うという。川で泳ぐときはキュウリの先を切って額か臍に付けると河童が来ないという。出会うと病気をするともいう。

類似事例(機械学習検索)

ガーッパ
1983年 長崎県
この辺りはガーッパが多い。川のよどみや柳や榎の茂る水溜りにいる。そうした場所にはガーッパ石があり、お神酒などをあげておく。ガーッパは山や畑に出てきて相撲を求める。頭の皿に水が入っているので頭を下げさせれば勝つ。負けると肝を取られる。顔を削られた人や、気付くとカラダチの棘と相撲を取っていた人もいる。ガーッパの髪の毛を保存している人もいる。好物は生魚。赤い御飯も好物で、ガーッパが憑いた時は供物にし、祈祷者のホサドンを頼み乗り移らせて落とす。
類似事例

カッパ,ゴウライ,ゴライホウシ,カシャンボ
1977年 和歌山県
河童のことを五来法師あるいはゴウライという。冬の間は山にいて、カシャンボという。子供くらいの背丈で、お皿をかぶっている。人間の目には見えないが、犬には見えるという。人間を川に引き込み、尻を抜くという。人間のつばを嫌うので、つばを吐きかけておくと近づかないという。相撲が好きで、ひとがくすぐったがるところをくすぐって勝つという。
類似事例

ガワイロ,カッパ
1940年 岐阜県
河童のことをガワイロという。よく子どもに化けて相撲を挑む。手を引くと、そのまま抜けてくる。頭には毒が入った皿をのせていて、その毒を入れると川が粘り上がれなくなり、ついは人のイドコ(肛門)を取るという。また、胡瓜の尻を食べて川に行くと、ガワイロに引かれて溺死するというので、これを忌むという。
類似事例

ガロ,ゴウライ
1962年 徳島県
河童のことをガロ、またはゴウライと言う。ゴウライは深い淵に住んでいて、人のおいどいんど(尻の穴)を抜くと言われる。頭の皿を傾けると負けるというがなかなか傾かない。片手を伸ばすと片手が縮むという。カメに似ているらしい。
類似事例

ガラッパ
1963年 鹿児島県
ガラッパは、川の中で相撲を取っている。人のお尻を抜くとも言われる。
類似事例

カッパ
1930年 宮崎県
河童のことをセコボウ・ヒョウスンボ・ガラッパと言う。夏は川、冬は山に住む。1、2才の小児の様で、頭頂は皿状に凹み、水をたくわえている。人の肛門より手を入れ、ケツゴ(キモ)をとる。河童の腕はもともと猿の腕だったという。
類似事例

カッパ,カーランベ,カーラボーズ
1956年
カッパの方言。河童は、川・池・海などの水界に棲む妖怪。この存在は全国的(九州~奥羽)に信じられ、名称は地方によって異なる。九州・四国・紀伊地方は河童王国とされるほど名称も様々で、三十種前後もある。形は童児に似て、頭頂に水を湛えた皿があり、髪はオカッパ、腕は伸縮自在だとか、左右通して1本になっている、などという。河童は属性が多く、人や馬を水中に引き入れようとして、相撲を挑む。その反面、失敗譚も多く、馬を引こうとして逆に捕まったり、女性に悪戯をして腕を切られたりする。そして助命もしくは腕を返してもらうお礼に、川魚を贈ったり、接骨薬の秘法を伝授したりする。カッパは秋から春にかけて山に棲んで山童(ヤマワロ)といわれ、春から秋口までは河童として河に棲むという俗信もある。呼称はカッパ,カーランベ,カーラボーズ,ガワタロ,ガタロ,カワボーズ,猿猴(エンコ),川獺(カウソ),亀(カメ,ガメ),鼈(トチ,ドチ),コマヒキ。
類似事例

ガッタロ,ケシボウズ(ゾクシン)
1920年 兵庫県
キュウリを食べて水に入るとガッタロに引かれる。ガッタロは、坊主に化けて相撲を挑んでくることもある。
類似事例

ガーッパ
1938年 長崎県
ガーッパは赤い頭に黄色の着物を着た小さな子供であって、川蜷を取って食べる。人によっては姿が見えない人もいる。
類似事例

ガワッパ,スイジンサマ,ヤマンタロウ,カワンカミサン
1970年 熊本県
カワマツリに供える団子を分けて家に持って帰るのはガワッパに引かれぬためという。ガワッパは水神様ともいい、人の肛門から手を入れて肝を取り、長生きする。またある時、草相撲取りが山を歩いていると子供が現れ相撲を取ろうという。簡単に勝ったが次々と同じような子が現れる。おかしいと気付き唾をつけると姿がなくなった。この子らはガワッパが秋に山に入ったヤマンタロウであったという。ガワッパは川の合流点にいて人間を見ると相撲を取りたがるという。ガワッパはカナモノが嫌いという。
類似事例

カッパ,カァバ
1956年
カッパの方言。河童は、川・池・海などの水界に棲む妖怪。この存在は全国的(九州~奥羽)に信じられ、名称は地方によって異なる。九州・四国・紀伊地方は河童王国とされるほど名称も様々で、三十種前後もある。形は童児に似て、頭頂に水を湛えた皿があり、髪はオカッパ、腕は伸縮自在だとか、左右通して1本になっている、などという。河童は属性が多く、人や馬を水中に引き入れようとして、相撲を挑む。その反面、失敗譚も多く、馬を引こうとして逆に捕まったり、女性に悪戯をして腕を切られたりする。そして助命もしくは腕を返してもらうお礼に、川魚を贈ったり、接骨薬の秘法を伝授したりする。カッパは秋から春にかけて山に棲んで山童(ヤマワロ)といわれ、春から秋口までは河童として河に棲むという俗信もある。
類似事例

メドチ,オシッコサマ,セッコウサマ
1956年
カッパの方言。河童は、川・池・海などの水界に棲む妖怪。この存在は全国的(九州~奥羽)に信じられ、名称は地方によって異なる。九州・四国・紀伊地方は河童王国とされるほど名称も様々で、三十種前後もある。形は童児に似て、頭頂に水を湛えた皿があり、髪はオカッパ、腕は伸縮自在だとか、左右通して1本になっている、などという。河童は属性が多く、人や馬を水中に引き入れようとして、相撲を挑む。その反面、失敗譚も多く、馬を引こうとして逆に捕まったり、女性に悪戯をして腕を切られたりする。そして助命もしくは腕を返してもらうお礼に、川魚を贈ったり、接骨薬の秘法を伝授したりする。カッパは秋から春にかけて山に棲んで山童(ヤマワロ)といわれ、春から秋口までは河童として河に棲むという俗信もある。
類似事例

カッパ,カァバ
1956年
カッパの方言。河童は、川・池・海などの水界に棲む妖怪。この存在は全国的(九州~奥羽)に信じられ、名称は地方によって異なる。九州・四国・紀伊地方は河童王国とされるほど名称も様々で、三十種前後もある。形は童児に似て、頭頂に水を湛えた皿があり、髪はオカッパ、腕は伸縮自在だとか、左右通して1本になっている、などという。河童は属性が多く、人や馬を水中に引き入れようとして、相撲を挑む。その反面、失敗譚も多く、馬を引こうとして逆に捕まったり、女性に悪戯をして腕を切られたりする。そして助命もしくは腕を返してもらうお礼に、川魚を贈ったり、接骨薬の秘法を伝授したりする。カッパは秋から春にかけて山に棲んで山童(ヤマワロ)といわれ、春から秋口までは河童として河に棲むという俗信もある。
類似事例

カッパ,カァバ
1956年
カッパの方言。河童は、川・池・海などの水界に棲む妖怪。この存在は全国的(九州~奥羽)に信じられ、名称は地方によって異なる。九州・四国・紀伊地方は河童王国とされるほど名称も様々で、三十種前後もある。形は童児に似て、頭頂に水を湛えた皿があり、髪はオカッパ、腕は伸縮自在だとか、左右通して1本になっている、などという。河童は属性が多く、人や馬を水中に引き入れようとして、相撲を挑む。その反面、失敗譚も多く、馬を引こうとして逆に捕まったり、女性に悪戯をして腕を切られたりする。そして助命もしくは腕を返してもらうお礼に、川魚を贈ったり、接骨薬の秘法を伝授したりする。カッパは秋から春にかけて山に棲んで山童(ヤマワロ)といわれ、春から秋口までは河童として河に棲むという俗信もある。
類似事例

カッパ,カワッパ,カッパーコ
1956年
カッパの方言。河童は、川・池・海などの水界に棲む妖怪。この存在は全国的(九州~奥羽)に信じられ、名称は地方によって異なる。九州・四国・紀伊地方は河童王国とされるほど名称も様々で、三十種前後もある。形は童児に似て、頭頂に水を湛えた皿があり、髪はオカッパ、腕は伸縮自在だとか、左右通して1本になっている、などという。河童は属性が多く、人や馬を水中に引き入れようとして、相撲を挑む。その反面、失敗譚も多く、馬を引こうとして逆に捕まったり、女性に悪戯をして腕を切られたりする。そして助命もしくは腕を返してもらうお礼に、川魚を贈ったり、接骨薬の秘法を伝授したりする。カッパは秋から春にかけて山に棲んで山童(ヤマワロ)といわれ、春から秋口までは河童として河に棲むという俗信もある。
類似事例

カッパ,カァバ
1956年
カッパの方言。河童は、川・池・海などの水界に棲む妖怪。この存在は全国的(九州~奥羽)に信じられ、名称は地方によって異なる。九州・四国・紀伊地方は河童王国とされるほど名称も様々で、三十種前後もある。形は童児に似て、頭頂に水を湛えた皿があり、髪はオカッパ、腕は伸縮自在だとか、左右通して1本になっている、などという。河童は属性が多く、人や馬を水中に引き入れようとして、相撲を挑む。その反面、失敗譚も多く、馬を引こうとして逆に捕まったり、女性に悪戯をして腕を切られたりする。そして助命もしくは腕を返してもらうお礼に、川魚を贈ったり、接骨薬の秘法を伝授したりする。カッパは秋から春にかけて山に棲んで山童(ヤマワロ)といわれ、春から秋口までは河童として河に棲むという俗信もある。
類似事例

ガラッパ
1959年 鹿児島県
カッパのことをガラッパやミッツドンといい、その特徴として、神様として敬遠される、人間とよく相撲を取るなどがある。カッパの正体は髪をおかっぱにした女の子で、大きな縞模様の着物を着ており、よく人間をからかい、だますという。
類似事例

ガラッパ,スイジンサマ,スイジンサア
1971年 鹿児島県
川に河童(ガラッパ)がいる。35年ほどまえ、河童に貝や魚を取られた。包丁を乗せておいた人のものは無事だった。川の水神様には米と塩を撒いて祈ると悪戯されない。水人サァとも書く。川や海に行くときには咳払いしていくと、水神様も驚かず、たたりもない。河童の手に触れたカライモは絶対に煮えない。
類似事例

ケンモン
1973年 鹿児島県
けんもんと河童は形が似ているが、けんもんには踵がない。体は子供のようで、髪が長く色が赤黒く、頭の皿には水が入っている。左耳は簡単に引き抜けるので、もし勝とうと思うなら左耳を引くと良い。けんもんは火が好きである。風のない暗い夜に松明が明滅すると、けんもんの仕業だから、後ろの方にしてやると火を受け取っていく。しばらくして振り返ると、火の見えなかった海岸に火が並んで山の方に上っていくのが見える。
類似事例

カッパ,ガラッパ
1971年 鹿児島県
ガラッパは相撲を取ろうと言って来る。ガラッパに相撲で勝つと、川の中から次から次へと上がってきて相撲を取る。頭の皿の水がこぼれると力が出せない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内