(アンザンノマモリ),ダンリンコウゴウ 1983年 京都府 梅宮社の砂を、安産を祈って産女の襟帯に含むと、出産が必ず安らかになる。その謂れは、嵯峨天皇の后・檀林皇后が、太子がないことを憂い当社に祈誓したところ、神感があって懐妊し、当社の砂を御座の下に敷いて太子を無事産んだことに由来するという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1977年 秋田県 難産の時、「山の神さん来てください」と庭で呼ぶ。すると楽に生まれる。
 類似事例 |
|
ベンジョガミ 1960年 宮崎県 便所にも神棚があり便所の神を祀っている。箒神と便所神が来ないと産はできないという。また、便所掃除をよくする妊婦は産が軽いとも言う。
 類似事例 |
|
マクラ 1956年 宮城県 安産祈願として、塩釜神社や山の神様から枕を一つ借り、安産の後は二個にして社に納めるという。筆者の家でも塩釜神社から受けた枕が二個あった。この枕は常に神棚に安置し、出産時に産婦の枕元に置くとお産が軽くなるといい、近隣の家で貸し借りもしたという。
 類似事例 |
|
コウジンサマ,ベンジョガミサマ,ホウキガミサマ 1982年 東京都 お産の時には荒神様、便所神様、箒神様の3人の神様が立ち会ってくれる。だから女性は特に、荒神様と便所神様に普段からちゃんとしておかなければならない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 出産に関する俗信。みんなの神が立ち会わないと出産ができない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1998年 長野県 天照大神宮の氏子で、大病になった時に氏神に願を掛けて全快すると、その氏子はその時から「うぶすな様の子」として生まれ変わるという。
 類似事例 |
|
ウブガミサン 1982年 愛知県 産神はウブガミサン、オブガミサンなどと呼ばれ、陣痛が始まるとやってくるとされる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1965年 岩手県 出産に関する俗信一束。崎浜の明神さまにある枕を袖に入れると子供を授かるなど。
 類似事例 |
|
ホウキ 1956年 宮城県 安産のために、出産のとき産婦の枕元に箒を立てたり、あるいは箒を産の神として産婦に拝ませて、産気づいた時にその箒で腹を撫でるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 岐阜県 産育に関する俗信。出産はあらゆる神様の助けを受けて子どもが産まれるといい、箒の神様一柱が来なくても産まれないという。お産のときは箒の神様が一番最初に来るので、箒をまたいではいけない。小豆を3粒のませると、後産が早く出るという。へその緒は血液をぬいて干しておき、レイシという苔と一緒に煎じて飲むとガンに効くという。甘いものを食べると母乳が出ないという、など。
 類似事例 |
|
テングヤマ 1980年 新潟県 上の神社には猿田彦命を下の神社には此花咲爺姫を祀っているといわれた。下の神社は安産の神様で、子さずけの利益もあり、藤崎にはここにお参りして男の子を授かった人がいる。
 類似事例 |
|
コウシン(ゾクシン) 1972年 岐阜県 庚申さんに関する俗信。庚申さんを念じると、お産が軽くなるという。お産で死ぬと血の池地獄に落ちるというが、庚申さんが髪を捕まえてくれるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 香川県 高仙山は産の神である。祭の時に切り分けてくれるお供えの餅をもらって帰ると、産気づいたときにお産が軽いという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 2001年 青森県 妊娠中に山の神への供物を食べると、山の神には十二人の子供がいるので、多産になる。
 類似事例 |
|
ジュウニサマ 1982年 神奈川県 産神をオブノカミ、オボノカミ、ウブノカミサンと呼び、出産に立ち会う神と考えている。藤野町名倉では十二様という。
 類似事例 |
|
テング 1967年 栃木県 宇都宮神社の臼ぬき様は天狗で、お産の神様。臼ぬき様に安産祈願して叶ったら、お礼に1臼の餅を1重ねにして奉納する。その餅は妊婦などに分けると良い。
 類似事例 |
|
オコンサマ,アンザンキガン 1944年 長崎県 安産祈願の際、ナリヤヒ寺(原文ママ)のオコン様に詣る。オコン様は京都の人で殿様の妾になってきた。他の女性達から妬まれ、子を産む時、産婆までが女達と一緒になって腹帯を締めて殺してしまった。オコン様の霊が自分に詣って祈れば産を軽くするといったことにより、安産を祈る人が参拝するようになった。
 類似事例 |
|
ウマズメ,コナキ 2003年 山梨県 七年間子が産めず、離縁されそうになった女性は、氏神にお願いして、帰り道に鼻緒が切れて間もなく妊娠したといわれる。
 類似事例 |
|
サンノカミ,ホウキ,コヤスサマ,オボスナサマ,カミサマ 2001年 青森県 難産のときは、産の神であるホウキを立てる、子安さまの巻物を借りてきて腰に巻く、サンバに拝んでもらう、夫に腰を抱いてもらう、オボスナ様を拝む、神様の腹帯というサラシの帯を借りてきて腹に巻くなどする。
 類似事例 |
|