国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング
1967年 栃木県
宇都宮神社の臼ぬき様は天狗で、お産の神様。臼ぬき様に安産祈願して叶ったら、お礼に1臼の餅を1重ねにして奉納する。その餅は妊婦などに分けると良い。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
2002年 香川県
高仙山は産の神である。祭の時に切り分けてくれるお供えの餅をもらって帰ると、産気づいたときにお産が軽いという。
類似事例

(アンザンノゾクシン)
1967年 福島県
四倉浜志津にある山の神さまにあるもろこしぼうきを借りてきて腹をなでると安産するという。安産したら倍返しする。
類似事例

ミクニチ
1965年 岩手県
九月九日、十九日、二十九日を三九日というが、このときに三回臼をならすと、果報がやってくるといわれ、餅をついて祝う。
類似事例

オテングサマ
1968年 群馬県
十日夜には餅を搗いて、八幡様・十二様・道陸神・お天狗様の祠に供えて廻る。お天狗様に供える餅は細長いので「お天狗様の帯」という。これを祠の上に掛け、細かく切った百八つの餅というものと、箕に入れた大根と菊の花を供える。水沢では餅は持って帰って食べる。三ノ倉では「天狗のサワ餅」といい、供えたままにして置くか、すでに祠にかかっている餅と交換して帰る。「天狗様のオミゴク」という。
類似事例

ホウキ
1956年 宮城県
安産のために、出産のとき産婦の枕元に箒を立てたり、あるいは箒を産の神として産婦に拝ませて、産気づいた時にその箒で腹を撫でるという。
類似事例

テング
1995年 長野県
上村下栗の子安堂には天狗が祀られていて、子授けの願いによく応えてくれる。
類似事例

(アンザンノマモリ),ダンリンコウゴウ
1983年 京都府
梅宮社の砂を、安産を祈って産女の襟帯に含むと、出産が必ず安らかになる。その謂れは、嵯峨天皇の后・檀林皇后が、太子がないことを憂い当社に祈誓したところ、神感があって懐妊し、当社の砂を御座の下に敷いて太子を無事産んだことに由来するという。
類似事例

テングヤマ
1980年 新潟県
上の神社には猿田彦命を下の神社には此花咲爺姫を祀っているといわれた。下の神社は安産の神様で、子さずけの利益もあり、藤崎にはここにお参りして男の子を授かった人がいる。
類似事例

タヌキ
1935年 東京都
神田柳原の土手にある柳森神社の境内に「おたぬき様」という末社がある。往時、現在の松枝町、東紺屋町の辺りにあったお玉ヶ池に住む親子狸を祀ったものといわれるが、一説には旗本の河原林家が6代将軍家宣公より拝領した木彫りの狸を維新後、屋敷の移転のため社に納めたものといわれる。この親子狸は無尽相場などの勝負事に霊験ありといわれる。
類似事例

ウシノノジゾウ
1956年 宮城県
子が欲しい時は巾着の紐をゆるめて奉納し、生まれないように願いをかけるときは、巾着の紐を締めて奉納する。
類似事例

ヤマノカミ
1933年 岩手県
山の神様がお出にならないとお産ができぬという信仰がある。そこで妊婦が産室に入ったら夫か家族の男が山の神を迎えに行く。馬の自然に歩む方角へ従い行き、馬が急に止まって身震いして嘶き声を出すと神様が馬の背にお乗りになられたことになるので、今度は馬の口をとって家にお連れして、山の神様がお出になった由を告げる。即ちお産があるのである。
類似事例

クニチ,シトギマワシ
2001年 青森県
9月9日・19日・29日には、新米で餅をついて神様に供える。シメクニチの29日に、シトギマワシといって、老女や主婦が三欠けずつ稲荷様、月山様、日月様、地蔵様、馬の神様、不動様、金精様、権現様に供えた。「クニヂにの、餅食わねばホイド抜げネ」と言われた。
類似事例

ミズノモチ
1956年 宮城県
年越しの晩、餅つき用の臼を伏せ、その中に小皿に盛った米とお供え餅を入れる。その上に鏡餅と若水桶を置く。正月四日の朝に臼を起こして、小皿のお供え餅の裏に米がたくさん付けば、その年は豊作だという。
類似事例

テング
1932年 愛知県
天狗にお産の藁を授かったと言う話がある。ひとつの神隠しの例であろう。
類似事例

テング
1986年 石川県
天狗は日本の神々の中で最も位が低いが、焼畑の火入れを守ってくれるの神でもある。アズキ餅を好むので、焼畑の火入れ作業の時、供えた餅を食べると山火事等を免れることができる。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
氏神は尾崎大明神といい、女神である。妊娠したら、朝晩必ず「軽くできますように」と祈るのがいいという。
類似事例

テンク゛サマ,(ゾクシン)
1959年 秋田県
旧暦9月16日は十六天狗といい、餅を搗き、天狗様にあげる。流行り病を防いでくれる。
類似事例

イノコサン,タノカミサン
1961年 鳥取県
亥の子さんが田の神さんであるといわれて2月の亥の日に神棚から田へ出かけて10月の亥の日に戻ってこられる。10月の亥の日には餅をついて神棚に供えるが、餅をついた臼をきれいに洗って朝までおいておくと亥の子さんはそれにさわって確かめてから神棚に帰られる。
類似事例

オイソガモリ
1975年 高知県
大百姓の家の女中お磯が、作男の子供を身ごもった。主人はお磯を家へ追い返した。お磯は途中の桧の下で産気づき、子を産み落としたが、山犬に襲われて死んだ。それ以降主人の家では不幸が続き、桧のそばに祠をたてた。今ではお産の神様となっている。
類似事例

(ゾクシン)
1978年 新潟県
雁田神社に関する俗信。雁田神社にあがっているろうそくをもらい、お産でお腹が痛いときにそのろうそくをつけてお願いをすると、治るという。足や腰が痛いとき、神社の裏においてある自然石で患部をこすると治るという、など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内