(ナンザンノトキノゾクシン) 1967年 福島県 難産のときは、屋根のぐしに上がって一升だるの底をたたいて産婦の名を大声で呼ぶとよい。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1933年 岩手県 山の神様がお出にならないとお産ができぬという信仰がある。そこで妊婦が産室に入ったら夫か家族の男が山の神を迎えに行く。馬の自然に歩む方角へ従い行き、馬が急に止まって身震いして嘶き声を出すと神様が馬の背にお乗りになられたことになるので、今度は馬の口をとって家にお連れして、山の神様がお出になった由を告げる。即ちお産があるのである。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1991年 福井県 山の神が山の中でお産をする時に、一丈余りの産衣をそなえる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 出産に関する俗信。みんなの神が立ち会わないと出産ができない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,エビスサマ 1991年 秋田県 山の神がエビス様との間に子供をもうけ、山の中で出産した。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1967年 福島県 産が重いとき、お産の神である山の神さまを迎えに馬を引いて山へ行く。途中で馬が止まると山の神がお乗りになったということで帰ってくる。
 類似事例 |
|
ホウキガミ 1959年 大分県 産の神は箒神で、この神が来ないと産はできないという.
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,ウマ 1967年 福島県 お産のとき主人が馬を引いて山の神の境内に山の神を迎えに行く。境内に着くまで馬がとまらないとお産が重い。
 類似事例 |
|
シュッサン,ホウキガミ,ジゾウ 1948年 和歌山県 お産の時は地蔵さまも、箒の神も全ての神様が来る。
 類似事例 |
|
ガグレサン,カッパ 1992年 宮崎県 産神様は鬼子母神様・箒の神様・水の神様などで、ガグレサン(河童)が3人寄れば出産によい、とも伝えている。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1935年 岩手県 妊婦が産気付いても一向に生まれないとき、山の口に向かって馬を引いていく。山の神をお迎えする為で、途中で馬が身震いするか、耳を震わせると、神が乗られたと解釈して、馬首を帰す。帰ると赤ん坊が生まれるという。
 類似事例 |
|
カミサマ,ベットウ 2001年 青森県 難産のときは、生米をかませたり、卵を飲ませたり、神様を頼んだり、ベットウ(別当)から護符をもらってきて飲ませたりした。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 2001年 青森県 妊娠中に山の神への供物を食べると、山の神には十二人の子供がいるので、多産になる。
 類似事例 |
|
シラセ 1964年 不明 子どもが生まれるとき、産の神の来訪を告げる知らせがあった。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1972年 山形県 山の神は死に火を嫌うが産火は嫌わないという。そこでお産の神として崇められている。
 類似事例 |
|
サンノカミ,ホウキ,コヤスサマ,オボスナサマ,カミサマ 2001年 青森県 難産のときは、産の神であるホウキを立てる、子安さまの巻物を借りてきて腰に巻く、サンバに拝んでもらう、夫に腰を抱いてもらう、オボスナ様を拝む、神様の腹帯というサラシの帯を借りてきて腹に巻くなどする。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,ウマ,(ウマレルコドモノセイベツウラナイ) 1967年 福島県 お産のとき主人が馬を引いて山の神の境内にお迎えに行くが、境内に着くまで馬が止まらないと産が重いという。帰る途中で会う人が男なら男が、女なら女が生まれる。あとでお散米をもってお礼に参る。神さまの乗った馬はたいそう汗を流すという。
 類似事例 |
|
(アンザンノゾクシン) 1967年 福島県 四倉浜志津にある山の神さまにあるもろこしぼうきを借りてきて腹をなでると安産するという。安産したら倍返しする。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1938年 秋田県 夏は田の神だった神が、冬には山の神みなると信じられている。山の神は女の形をしていて、オコジ(虎魚)が好物である。お産の神でもあり、難産のときには山に迎えに行く。山の神は産火を嫌うので、お産があった家族は1週間山には入らない。
 類似事例 |
|
ホウキガミ 1959年 大分県 箒神は産の神であり、箒神がこなければお産ができないという。
 類似事例 |
|