(ゾクシン) 1963年 愛媛県 ムシロや産室で使ったものは、日光にあてると家族に災いが生じるので、木の陰に埋めるという。また、後産は、踏めば踏むほど子供が元気になるため、よく踏む所に埋めるという。また、後産を自分の寝ている真下に埋めることにより、体が元気になるという。
類似事例 |
|
ゴザン 1967年 福島県 後産を埋めた場所の上をけものが渡ると夜泣きするという。
類似事例 |
|
ゴザン 1967年 福島県 後産は縁の下、あるいは荒神さまの下に埋める。そこを長虫(へび)が通ると子どもが長虫をこわがるようになるので、埋めた上には石を載せておく。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 三重県 墓や畑の影・たつみの方角に後産を埋める。便所の前の地に埋めることもある。便所の影の、日が当たらない雨だれに包んで埋めた。虫が埋めた上を通ると、その虫を怖がるようになるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),アトザン 1933年 栃木県 後産をほかのものと一緒に捨てると、子供に祟るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 三重県 後産は便所のニワに埋めて、埋めたら後ろを振り向かずに帰って来るという。振り返ると、すぐに下の子が産まれて来るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),アトザン 1933年 島根県 後産は日蔭の、人の踏まぬ所に埋める。後産を埋めに行く時始めて会ったものを子供は、恐がる。例えば犬に始めて会うと犬を恐がる。
類似事例 |
|
エナ,アオビカリ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 胎衣の埋め方が悪いと晩に青光がして、その子の命をとる。
類似事例 |
|
ヨナキイシ 1976年 福島県 赤ん坊の夜泣きに悩まされる人たちが赤ん坊をおぶってきて、夜泣石の足跡にはめて踏ませる。そうすれば夜泣きがなおり、丈夫に育つといわれる。
類似事例 |
|
アトザン 1942年 三重県 後産は、方角をよく見て埋めないと子どもに祟る。
類似事例 |
|
ホウイ(エナ) 1956年 宮城県 胞衣を捨てた所が悪いと、その子は「夜なき」するなどといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1985年 福島県 後産のことをゴザンといい、胎盤は油紙に包んで家の墓へ父が埋ける。中ノ原ではゴザンはとってから、1日位便所の中に包んで置いておいて、その後外へ埋けるが、埋けた上を初めに通ったものがこわくなるという。
類似事例 |
|
アトザン (ゾクシン) 1987年 島根県 産後はその年の良い方角に夫が埋めた。埋めた後は犬が掘り返さないように石を置いた。埋める方角が悪いと母か子のどちらかが患うという。人が踏むと良いので、四ツ角や人が良く通る所へ埋めることもあった。
類似事例 |
|
ヨナ 1938年 鳥取県 出産のヨナの埋め方が悪いと、子どもが泣く。
類似事例 |
|
オギヤアナキ 1962年 徳島県 戦陣に臨む父親が穴の中に赤子を埋めた。腹が減る頃になると鳴き声が聞こえ、土の上に食い物を載せてやると止む。そこはおぎゃあ泣きと呼ばれて今でも人は立ち寄らず、昼でも暗い。
類似事例 |
|
ヨナキジゾウ 1956年 宮城県 子供の夜泣きをとめてくれるという。田植えの頃には代掻きの手伝いもする。
類似事例 |
|
ヨナキノマジナイ,(ゾクシン) 1961年 愛媛県 夜泣きには、父親のふんどしを子供の枕にするといいといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 三重県 後産は家の墓の横にいけたが、その上を最初に通ったものを子どもが恐がるようになるといった。
類似事例 |
|
アトザン,(ゾクシン) 1944年 長崎県 後産のことをイヤという。後産を埋め、そこを最初に踏んだ者を子供は恐れる。父親が踏めば父親を恐れ、猫が踏めば猫を恐れ、蛇が越せば蛇を恐れるようになる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2004年 香川県 産育に関する俗信。妊婦が火事や葬式を影から覗いたりすると、火事のときは赤いホヤケが、葬式のときは黒いホヤケができるので、見るのなら全部出てみるのがいいという。子どもができてから三日目に便所を三回覗かせると、ツメヤマイを病まないという。また、産後七日目(ヒッチャ)のうちに飯を炊いて茶碗に盛り、箸をさすと、子どもにえくぼができるという、など。
類似事例 |
|