(ゾクシン) 1982年 三重県 後産は家の墓の横にいけたが、その上を最初に通ったものを子どもが恐がるようになるといった。
類似事例 |
|
アトザン,(ゾクシン) 1974年 宮城県 後産を浅いところに埋めると、いたすらをするといい、子供が夜泣きするという。いたずらをする後産は腐らずに青光りしているという。
類似事例 |
|
アトザン,(ゾクシン) 1944年 長崎県 後産のことをイヤという。後産を埋め、そこを最初に踏んだ者を子供は恐れる。父親が踏めば父親を恐れ、猫が踏めば猫を恐れ、蛇が越せば蛇を恐れるようになる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 福岡県 産育と厄年に関する俗信。安産祈願の時、坊さんと会うと死産になるとか、眠った子に会うと良くないといわれている。箒の神は産の神なので、箒をまたぐとお産が重くなるという。後産を捨てる場所が悪いと、一生子供に祟るといわれている、など。
類似事例 |
|
アトザン 1942年 三重県 後産は、方角をよく見て埋めないと子どもに祟る。
類似事例 |
|
(ゾクシン),アトザン 1933年 島根県 後産は日蔭の、人の踏まぬ所に埋める。後産を埋めに行く時始めて会ったものを子供は、恐がる。例えば犬に始めて会うと犬を恐がる。
類似事例 |
|
ホウイ(エナ) 1956年 宮城県 胞衣を捨てた所が悪いと、その子は「夜なき」するなどといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン),キツネ 1935年 栃木県 狐を殺すと、子供が祟られるという。
類似事例 |
|
ウミ,ウメボシ,タタリ,(ゾクシン) 1936年 石川県 梅干の種を海に棄てると祟りがあるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 愛媛県 ムシロや産室で使ったものは、日光にあてると家族に災いが生じるので、木の陰に埋めるという。また、後産は、踏めば踏むほど子供が元気になるため、よく踏む所に埋めるという。また、後産を自分の寝ている真下に埋めることにより、体が元気になるという。
類似事例 |
|
ゴザン 1967年 福島県 後産は縁の下、あるいは荒神さまの下に埋める。そこを長虫(へび)が通ると子どもが長虫をこわがるようになるので、埋めた上には石を載せておく。
類似事例 |
|
ツブラ 1942年 石川県 ツブラ(つぐら。藁を編んでつくった入れ物)を1日で編み上げると、子に祟るという。また、よそから借りてくるときも、小石を1つ入れないと、子に祟るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),シリョウ 1935年 山口県 生まれ子を夜に外に出すと、死霊がつくという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 三重県 後産は便所のニワに埋めて、埋めたら後ろを振り向かずに帰って来るという。振り返ると、すぐに下の子が産まれて来るという。
類似事例 |
|
ミズコノタタリ 1984年 新潟県 みんなが世に出て幸せに暮らしているのに自分だけが苦しまなければならないという怨念から、その子の魂が他の子に憑くものが、水子の祟りで、子どもの怨霊も同様である。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 三重県 墓や畑の影・たつみの方角に後産を埋める。便所の前の地に埋めることもある。便所の影の、日が当たらない雨だれに包んで埋めた。虫が埋めた上を通ると、その虫を怖がるようになるという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1987年 山形県 母親が何人も子を間引いて、庭の隅に埋めたら幽霊になって出た。お墓に埋葬したら出なくなったという。
類似事例 |
|
ウシノトシウマレ,(ゾクシン) 1960年 三重県 牛の年生れは後を狙う。次男が牛の年生れだと一家が全滅する。
類似事例 |
|
テンセイ 1933年 愛知県 足の裏に印をつけて死んだ児を葬ると、その印をつけた子がどこかに生まれるという。その印を消すには、その墓所の土で洗えばいいそうである。
類似事例 |
|
サル 1931年 長野県 ある猟師が山で妊娠していた猿を撃った。その後間もなく猟師の3人の子が死に、血統が絶えてしまった。猿を殺した祟りと言われている。
類似事例 |
|