国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アマゴイ
1974年 滋賀県
村の入り口にある石の上で火を焚く。すると、たとえ3粒の雨でも降らないことはないとか、いつまでも止まない大雨が降るといわれている。その石の上に、牛のわらじとか人が履いている草履などのムサイものを持っていくと、雨が降るといわれている。

類似事例(機械学習検索)

アマゴイ
1965年 岩手県
雨が降らず水不足のときは、丘の上や山の頂から火を焚いて煙を天に上げると、数日中に雨が降るという。
類似事例

カジ
1965年 岩手県
村に火事があって民家が焼けると、数日のうちに雨が降るという。
類似事例

アメ,ウマ
1975年 岡山県
作州のある村に陰々とした所に小さな池がある。日照りが続いた時は村人が馬の頭骨や骨、また馬の屎や履などを池に入れ、大勢が水面を撃って雨降るか降らないかなどと様々な祝言をいう。すると大雨が降るという。
類似事例

ダイジャ
1955年 岡山県
雨乞いには山に登って火を焚き唱えごとをする。どうしても雨が降らないときは5升樽に酒を入れて大山赤松池に投げ込む。すると大蛇がこの酒を飲むので空樽になる。それに池の水を入れて村に担いで帰ると必ず大雨が降る。
類似事例

チボチノイケ
1987年 長野県
鳶ヶ岳の佐久側の尾根にあり,どんな日照りのときにも絶対に涸れることがない。雨がほしいときには「雨を降らせてください」と紙に書いて投げ込み,水を掬って飛ばせば,その飛んだ方角の村に必ず雨が降る。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 山梨県
さまざまな俗信。烏が水浴びをしているとヒゴト(火事)が起きる。川原やがけっぷちにいる小鳥がミノカサホシイ、ミノカサホシイと鳴くと必ず雨が降る。
類似事例

テンドウサマ(ゾクシン)
1964年 群馬県
朝に藤を燃やすと雨が降る。夜に縄を燃やすと雨が降る。天道様が朝、藤を伝って昇り、夕方縄を伝って下りるから。
類似事例

ダイジャ
1954年 福島県
川の端部落の沼に、大蛇が住んでいて、日照で水に困るとこの沼に木や石を投げ込んで荒らせば、主の大蛇が怒って雨を降らせるという。
類似事例

ミッツノツボ,オダイシサマ,(アマゴイ)
1932年 福井県
日照りが続いて飲み水もなくなると、村人は一村をあげて舟を乗り出す。太鼓を叩いて騒ぎ立てながら三つの壺に漕ぎ寄せる。そして壺の底がからからになるまで汲み干して引き上げてくる。これを毎日繰り返していると、七日経たぬ内にきっと雨が降ってくるという。
類似事例

キツネノヨメイリ
1973年 鳥取県
火が点々と見えるのや、日が照っているのに雨が降るのは、狐の嫁入り。
類似事例

アマゴイ,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
日照りが続いて水不足が起こると、部落中の青年たちが集まって、笹ヶ森・瓶ヶ森に行くという。行く途中、道路や谷にある水溜りへ草履を投げ込むと、これを見て水溜りの神様が怒り、雨を降らせるといわれている。
類似事例

アマゴイ,カミサマ
1929年 岩手県
盛岡の近くの村では、日照りの際に、岩手山に登って、オカマやオナシロなどに牛馬の骨を投じた。これによって神様が怒り、雨をふらすようになるといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1990年 山形県
天候に関する俗信。見附の先のクラミズというところに山桑を取りに上って雨が降り出すときにはあたりに妙なにおいが立ち込め、においがしないと雨が降らないといった。初午が早いと火早い、など。
類似事例

カミサン,ヒノタマ
1930年 石川県
山の小高い所に神さんが住んでいて、村に不幸があるときにはお知らせがある。地滑りの時にも、その二三日前から火の玉が飛び、地滑りの晩は火事のように明くなった。
類似事例

フチ
1959年 鳥取県
石を投げると雨が降るという淵の話がある。
類似事例

リュウ
1968年 千葉県
竜光山に住んでいた竜神の霊力によって雨を降らせる。竜頭の三匹獅子が腰鼓を打ち鳴らして舞うと、仲間が呼んでいると錯覚して竜が出現天に昇る。そのとき、雷鳴が轟き、にわかに曇り、雨が降るのだという。
類似事例

テング,(ゾクシン)
1960年 宮城県
雨乞いにはムラから20㎞くらい離れた山に行って火をともし、酒を飲んで、天狗の腰掛石で祈祷する。
類似事例

オオタキサン
1966年 鳥取県
大滝さんに石を投げ入れると雨が降る。
類似事例

オグラヤマ
1987年 長野県
この山に登ると雨が降るといわれる。日照りが続くと,村人が蓑を着て山に登り,神様から剣先を借りて来て川に沈めて雨乞いをした。剣先を返さないと大洪水になるといわれていたので,必ず返しに行った。
類似事例

ミノヒ
1971年 新潟県
小雨の日には、蓑から垂れる水滴が火になって落ちる。それを払えば払うほど多くなるが、家に入ると消えるものである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内