ミノムシ,ミノボシ 1956年 小雨の降る晩などに蓑を着ていくと、火が蓑のはしにくっつき、払えば払うほど全身を包むが、熱くはないという。信濃川流域に多く伝わる。
 類似事例 |
|
ミノムシ,イタチ 1937年 新潟県 小雨の降る晩などに、火が出てきて蓑の端にくっついて払えば払うほど全身を包むという。ただし、この火は熱くはないという。それをミノムシといい、鼬の仕業であるとされている。
 類似事例 |
|
ミノムシ,ミノボシ 1938年 ミノムシあるいはミノボシともいう。小雨の降る晩などに歩いていると、火が現れて蓑の端にくっつく。払えば払うほど全身を包むが、熱くはない。多人数で歩いていても、そのうちの1人にだけ起こり、他の者の目には見えないという。
 類似事例 |
|
ミノムシ 1938年 新潟県 ミノムシは道の怪である。小雨の降る晩などに歩いていると、火が現れて蓑の端にくっつく。払えば払うほど全身を包むが、熱くはない。雨のしずくが、火の粉のように見えるのだという。
 類似事例 |
|
ミノムシ 1938年 秋田県 蓑虫というものは、寒い晴れた日の早朝、蓑や被り物の端にくっついてきらきら光るものである。払っても払っても尽きないという。これは火ではないという。
 類似事例 |
|
ミノムシ 1938年 新潟県 ミノムシは道の怪だという。小雨の降る晩などに、火が出てきて蓑の端にくっついて払えば払うほど全身を包むという。ただし、この火は熱くはないという。
 類似事例 |
|
テンピ 1932年 熊本県 流星でもない、天から降りてくる火。赤かったり青白かったりし、尾を曳かずに空中を飛ぶ。もし人家に落ちれば必ず火事になる。
 類似事例 |
|
ミノモス 1977年 富山県 ミノモス(蓑虫)は、雨の夜に濡れた衣類が光り出す現象である。水滴が光り、すぐに消える。これに取りつかれた人もいる。
 類似事例 |
|
アマゴイ 1974年 滋賀県 村の入り口にある石の上で火を焚く。すると、たとえ3粒の雨でも降らないことはないとか、いつまでも止まない大雨が降るといわれている。その石の上に、牛のわらじとか人が履いている草履などのムサイものを持っていくと、雨が降るといわれている。
 類似事例 |
|
アマゴイ 1965年 岩手県 雨が降らず水不足のときは、丘の上や山の頂から火を焚いて煙を天に上げると、数日中に雨が降るという。
 類似事例 |
|
ノビ 1936年 高知県 傘程度の大きさの火が砕けて数十になり、地上から4、5尺あたりのところを数百間走る。草履に唾をつけて招くと頭上にきて、煌々と空中を舞うという。
 類似事例 |
|
カエン,カミ 1980年 ある家の下女が、夜に髪の毛を櫛でといていると、とく度に髪の中から火焔が落ちてきた。驚いて取ろうとすれば消えてしまう。それは蛍が多く集まって飛び散るかのようであった。この下女は主人に言うと、物の怪として追放されてしまったが、ある裕福な人の妻となり子孫は栄えたという。
 類似事例 |
|
ヒトボシ 1973年 富山県 雨の降る夜に、ヒトボシという青い火が燃えながら走り、人影が近づくと消える。
 類似事例 |
|
ミノビ 1991年 山形県 蓑火とは、夜、田の畦道に出現する妖怪で、古い蓑に霊気が宿ったものと言われている。
 類似事例 |
|
タヌキ 1937年 福井県 雨の夜に歩いていて蓑笠のしずくが落ちてくるのを拾おうとすると、後から後から増えてきて、困ってしまう。これは狸の仕業であり、暗いところや大工は騙されない。
 類似事例 |
|
オサビ 1931年 宮崎県 雨が降る晩には、筬火という火が2つ出るという。昔、二人の女が筬を返した返していないで喧嘩になり、池に落ちて死んだ。それで今も2つの火が現れて喧嘩をするのだといわれている。
 類似事例 |
|
オサビ 1939年 宮崎県 雨が降る晩には、筬火という火が2つ出るという。昔、二人の女が筬を返した返していないで喧嘩になり、池に落ちて死んだ。それで今も2つの火が現れて喧嘩をするのだといわれている。
 類似事例 |
|
ウブメトリ 1976年 小雨降る闇夜に出る。出現する時は燐火を伴う。遠くから見れば鴎のようである。婦人の姿にもなり、人に会ったら子供を負わせようとする。逃げれば熱が出て死ぬこともある。背負うと害はない。人家に近くなると背負った子は消える。
 類似事例 |
|
キツネビ 1979年 岐阜県 雨がショボショボ降る晩に、火がポッと見えてそれが段々増えた。狐の仕業。
 類似事例 |
|
ケンムンヒ 1982年 鹿児島県 小雨の降る日に階段を上っていると、火が見えた。1つの火が3つに増えてさーっと流れていった。山をものすごい速さで走っていった。母にその様子を話すと、ケンムン火だと確認できた。
 類似事例 |
|