国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムエンボトケ
1976年 大分県
森の地蔵様の墓地の片隅に、無縁仏がある。ある人が自分の家の墓参りに行ってお水が残っていたので、無縁仏にあげた。帰ってくると片頭が痛んで困ったので、木立にいる占い師に見てもらうと、「水が欲しくて誰かが憑いている」と言われた。そこでお水を無縁仏にあげに行くと治った。それ以来、毎朝お水をあげているという。

類似事例(機械学習検索)

ムエンボトケ
1960年 兵庫県
無縁仏は人に祟るので怖れられた。主に祀ってほしい人に祟る。度々祟る仏には、墓石に煮えたぎった茶を注ぎかけると程度が軽くなる。墓地のついた田畑などを買うと買主に祟ることがある。
類似事例

ムエンボトケ
1988年 長野県
無縁仏が人につくことがあり、つかれた人は仏のいる方へと夢遊病者のようになって行ってしまったということだ。占い師はそうして憑いているものが無縁仏であることと方角とを占い、供養した。
類似事例

ムエンボトケ
1976年 熊本県
嫁が行方不明になり、探しに行くと、無縁仏の墓のところで眠っていた。以後、嫁は病気になり、すべての髪が抜け落ちた。無縁仏は誰かにすがろうとしているので、世話をしてくれる人に憑く。だからなにもしない方がよいのだとされた。
類似事例

ジゾウサマ
1982年 宮城県
地蔵様の別当をしている家で、田植え時に家中が病人になって困っていたら、知らない人が来て別当の家の田植えをしてくれた。不審に思っていたら、地蔵の足に泥がついていた。地蔵様が田植えをしてくれた。
類似事例

チチノレイ
1990年 香川県
親にも親戚にもいない糖尿病になったのが不思議でよく当たる拝む人に見てもらった。すると、死んだ父の霊が降りてきて、仏の仲間入りができるように、地蔵さんに供え物をし、お墓を参るように頼まれた。
類似事例

オハカノヌシ
1983年 香川県
あるお婆さんが山の中で墓石を見つけ、まわりを掃除してお花をあげた。しばらくするとお婆さんが病気で動けなくなった。拝んでもらったところ、お墓の主がお婆さんにお花をあげてもらった事がうれしくて憑いたのだという。
類似事例

ロクブジソウノバチ
1989年 鹿児島県
田口忠二氏の近所に住むおじいさんが原因不明の病で寝込んでしまったので、占い師に見てもらったところ、「六部地蔵に毎日塩と水をお供えしなさい」と言われたので、その通りに4、5日続けてみると、ウソのように元気になったという。このおじいさんは奥さんを交通事故で亡くしたときの保険金を娯楽に使ってしまったためにバチが当たったのではないかといわれている。
類似事例

ジゾウ
1976年 山口県
1955年ごろ、家人があいついで病に倒れた家の人が、もしかしたら地蔵でも埋まっているのではないかと聞き、家の周囲を掘ったら地蔵が出た。祀ると家人の病気が治った。それ以後、家を護ってお告げをくれる地蔵になった。
類似事例

(トイギキ),(ホトケオロシ),タマシイ
1984年 新潟県
ある家に悪いことが続くので「不動さん」にみてもらうと、前の山の中にある墓の魂が頼る人がいないので供養してくれといっている、といわれた。墓は何代か前にその墓から分家した先祖の墓で、現在その家族が住んでいる神奈川県下の家へ行きたがっているということであった。それで、古い家から一握りの土を持って帰り、居住地の新しい墓に入れて供養したところ、病気や悪いことがおきなくなった。
類似事例

ジゾウノタタリ
1998年 奈良県
多聞神社に1体だけある西向きの地蔵を、ほかの地蔵と同様に東向きに変えた人がコロッと死んでしまい、その家では死人が続いた。お地蔵さんの祟りということになり、近所の人は拝んでいる。
類似事例

ユメ,タタリ,クビナシジゾウ
1983年 香川県
川を流れていた首無地蔵を拾い上げて、島田寺の山門の一番低いところに据えておいた。すると世話人にたたりがあったため、高いところへ持っていった。すると別の人に夢のお告げがあり、信じれば首から上の病を治してやると言ったという。
類似事例

タメニオチタコノタマシイ,(トイギキ),(ホトケオロシ)
1984年 新潟県
70歳になったお婆さんが気がおかしくなり医者に診せても治らなかった。嫁が「沢根の不動さん」へ連れて行くと、近所でタメに落ちて死んでしまったが、あまり供養してもらえず、迷っている子の魂があり、畑仕事でしゃがんでいるときにおぶさったものだ、といわれた。また、情けをかけるといつまでも憑いているといい聞かされた。お婆さんは小さな地蔵を一つ作って大日さんにあげ、お前は坐るべきところに坐って、家のものに供養してもらえといって祈った。それからお婆さんは回復した。
類似事例

ヨセミコ
1975年 愛知県
寄せ巫女がおり、病気や行方不明の時は見てもらった。寄せ巫女は水を小さい机の上に汲んでおき、死者のことを聞くときは枯れ葉を、生者のことを聞くときは青い葉を、その水につけて巫女にふりかける。すると、巫女は答えてくれるという。
類似事例

スイジンサン
1961年 和歌山県
水神さんは井戸の神様。お婆さんが頭を病んだのでヒヤミズで見てもらったら、水神さんを祀っていないからだといわれ、捜して祀ったら頭が治った。
類似事例

ハカ,オチウド
1958年 岐阜県
砂場の地蔵の形をした古い墓はよく祟る。地蔵を信仰している人に占ってもらうとわかる。あまりたびたび祟るので、椿の木を植えたら祟らなくなった。
類似事例

ハカノタタリ
1992年 奈良県
尼寺の庵主さんの墓の石垣の囲いの外に、よい格好をしている木があった。植木が好きな人が、その木を持って帰り、植えた。すると、ガタガタと震えが来て、どうにもならなくなった。墓のたたりだと考え、木を返し、紙にお米と塩を包んで持って行って供えて拝んだら、治ったという。
類似事例

オチウドノハカ,ジゾウ
1958年 岐阜県
双六谷の洞穴近くの地蔵様は落人の墓と言われており、よく祟る。お参りすると治る。
類似事例

ジゾウ
1967年 福島県
田に水を引き鼻取りをしてくれたという地蔵様がある。お堂を鼻取り庵といっている。
類似事例

シリョウ
1976年 大分県
死霊が憑いた場合には、その墓へ行って、一週間水を掛けて落とすという。
類似事例

フウライミサキ
1996年 香川県
水死した迷い仏や身元が不明の魂をフウライミサキと言う。樒の葉を流して流灌頂をする。フウライミサキは取り憑きやすいと言われている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内