検索対象事例
ソウ,カミ
1977年 福島県
日蓮宗の僧侶に祈祷してもらうと、神が乗り移るという。
類似事例(機械学習検索)
オツゲ,(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師を行者あるいは法眼様と呼ぶ。祟りや障りがあったときに願う。行者は行衣を着ており、神前でお経を唱える、すると神が乗り移ってお告げが下されるという。
類似事例
タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祟り・障りがあるときには祈とう師を頼んで願うという。
類似事例
タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祟り・障りがあるときには祈とう師を頼んで願うという。
類似事例
タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師に頼んで、祟り・障りの時には願ってもらったという。
類似事例
タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師を山の神と呼ぶ。祟り・障りがあるときに願うという。
類似事例
オダイシサン
1975年 和歌山県
「高瀬のお大師様」が弘法大師をわが身に乗り移らせてお伺いを立てる。盆上に紙片を置き、祟り神の名を列挙しながら細箸状のもので紙片をつつくと、紙片が着いて落ちなくなる。これが大師様のお示しで、祟り神がわかると、その神に酒をささげることで病気が治る。
類似事例
キツネツキ,ニチレンシュウノソウリョ,ツキギトウ,イチッコ
1977年 神奈川県
キツネツキを落とすために、日蓮宗の僧侶が憑祈祷をするのだという。その際には、ヨリザをたてるのだが、これにはイチッコがなる。
類似事例
キツネ,ニチレンシュウノソウリョ,イチッコ
1977年 神奈川県
キツネが憑いたときには、日蓮宗の僧侶がイチッコにキツネを降ろし、その要求を聞いてやった。そうするとキツネは落ちたという。
類似事例
タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師のことを御嶽様と呼ぶ。病気や障り・祟りがあるときに願ってもらうという。
類似事例
タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
病気や祟り・障りの時、あるいは地鎮祭など家の普請の時には、祈とう師を頼んで願うという。
類似事例
ソウノツエ
1972年 岐阜県
大正2年頃、いざりがいざり車に乗ってお参りにきたところ、僧が杖を貸してやると立った。それで車はそのまま置いて帰り、紫衣を着て僧侶になったという。
類似事例
ドウソジン,シンタイ,ゾクシン
2003年 山梨県
道祖神の神体に祈ると、崩れた体調が回復するといわれる。
類似事例
タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師を行者あるいはオミコサンといい、祟り・障りの時に願うという。
類似事例
ギョウジャ,ギョウジャサマ,(キトウシ)
1989年 長野県
祈とう師のことを行者あるいは行者様という。子供の虫除けのときに願ったり、口寄せをしてもらうという。祭壇を作って祈とうをした。中座と前座があり、中座に神様が乗り移り、前座が取り次いで伝えるという。
類似事例
タビノソウ
1990年 長野県
ある家で不幸があり、葬式を出そうとしたが外に出られないほど天気が荒れた。困っていると旅の僧がやって来て、「小川村の法蔵寺の住職を頼めば雨が止む」と言って消えてしまった。
類似事例
(ブッショウ)
1975年 山形県
羽州米沢で日照りがあった時、一寺の僧侶が集まって高嶺に登って仏典を大声で唱えた。すると数日で大雨が降った。
類似事例
イタチガサカ
1983年 長野県
いたちが坂といわれるところで、お坊さんが歩いていると急に駕籠が重くなった。これは妖怪の仕業だと思い、念仏を唱えると軽くなったので坂を越えることができた。
類似事例
アクシンサマ,(ツキモノ)
1989年 長野県
悪神様が人に憑くことがあるという。離すときは、御嶽教の人に祈とうしてもらったという。
類似事例
オツゲ,(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師を行者あるいは御嶽様と呼ぶ。失せ物・病気・商売繁盛や祟り・障りのあるときに願う。神前でお祈りをして、神のお告げを話したり、治療をしたりした。
類似事例
(ゾクシン),チョウ
1933年 栃木県
お盆の黒い蝶には仏様が乗って来るという。
類似事例
▲ Page Top
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.