国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師に頼んで、祟り・障りの時には願ってもらったという。

類似事例(機械学習検索)

タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祟り・障りがあるときには祈とう師を頼んで願うという。
類似事例

タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祟り・障りがあるときには祈とう師を頼んで願うという。
類似事例

タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
病気や祟り・障りの時、あるいは地鎮祭など家の普請の時には、祈とう師を頼んで願うという。
類似事例

タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師を山の神と呼ぶ。祟り・障りがあるときに願うという。
類似事例

タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師を口よせばばと呼ぶ。祟り・障りがあるときに願うという。
類似事例

タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師を行者あるいはオミコサンといい、祟り・障りの時に願うという。
類似事例

タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師のことを御嶽様と呼ぶ。病気や障り・祟りがあるときに願ってもらうという。
類似事例

(キトウシ)
1989年 長野県
祈とう師は、地祭りの時・方角を願うときや祟りごとがあったときに願うという。祈とうしてお祓いをしてくれる。
類似事例

オツゲ,(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師を行者あるいは御嶽様と呼ぶ。失せ物・病気・商売繁盛や祟り・障りのあるときに願う。神前でお祈りをして、神のお告げを話したり、治療をしたりした。
類似事例

カミガカリ,(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師を行者あるいは法眼様と呼ぶ。祟りや障りがあったときに願う。鈴を鳴らし太鼓を叩き、九字を切って呪文を唱え、神がかりになって拝んだという。
類似事例

キツネ,タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師のことを御嶽様と呼ぶ。病気や障り・祟りがあるときに願う、あるいはキツネを離すときに願うという。
類似事例

オツゲ,(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師を行者あるいは法眼様と呼ぶ。祟りや障りがあったときに願う。行者は行衣を着ており、神前でお経を唱える、すると神が乗り移ってお告げが下されるという。
類似事例

タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師を易を見る人・オガミヤ・口よせばばと呼ぶ。尋ね人・病気・盗難・方角についてや、祟り・障りのあるときに願うという。
類似事例

タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師のことを御嶽行者と呼び、祟り・障りがあるときには願ってもらう。ひのきで火鉢に火を焚き、その火を幣束で叩きながら唱え言をしたという。法華信者は大太鼓を叩きながら法華経を唱え、お経の本で病人の体をさすりながら、経を唱えたという。
類似事例

キツネ,シリョウ,(キトウシ)
1988年 長野県
キツネ・死霊を離すときには、祈とう師を頼んで願ったという。
類似事例

(キトウシ)
1989年 長野県
祈とう師のことを洞光寺のオッサマという。病気平癒・憑き物落としの時に願うという。寺で祈とうをしてもらうという。
類似事例

(キトウシ)
1989年 長野県
祈とう師のことを地蔵院の行者という。縁談・六三除け・方角・失せ物・災難や祟りごとのあるときに願うという。ぜいちくを使って占うという。
類似事例

テングサマ,(キトウシ),オイナリサマ
1989年 長野県
祈とう師のことをテングサマという。ある家で病人や不幸が続いたので、テングサマにみてもらった。すると、「お稲荷様を家の中で祀っているが、家の中で祀る物ではないから祟っているので、屋敷の東南にまつれ」と言われた。その通りにすると、以後悪いことは起こらなくなったという。
類似事例

ギョウジャ,ギョウジャサマ,(キトウシ)
1989年 長野県
祈とう師のことを行者あるいは行者様という。病気平癒・地祭り・方角・祝殿の祭りや屋敷神の祭り・悩み事・祟りごとのあったときに願う。八部の経をあげるという。
類似事例

レイ,(ツキモノ)
1989年 長野県
霊が人に憑くことがあった。祈とうして離してもらったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内