フナダマサマ 1978年 広島県 船の者は船の上では下駄をはいてはいけない。履くと船玉さまがたたる。
類似事例 |
|
アンバサマシンコウ 1964年 福島県 あんばさまを飾られた港から船を出すと、ろを折られたり、かぎをなくされたり、不漁になったりする。
類似事例 |
|
サイトマ 1943年 静岡県 舟に船玉と一緒に、柳又は南天で作った賽も入れる。これはマ(魔)に出会した場合、マは眼の多いものを恐れるからだという。
類似事例 |
|
〔ヒキフネダマ〕 1932年 山口県 角島では夜海面の白くなる事をひき船玉といい、これに出会った際は燃えさしを海に投げてやると、逃げていくという。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1964年 福島県 船を新造して台降ろしの祝いのとき、大工がしらと船頭が、3月3日に買っておいた男女二体の紙の人形を船玉さまとして誰にも見られないようにまつる。これと一緒に16文銭と夫婦健在の妊婦(5ヶ月目)の髪の毛、さいころ2つ(天1地6四方2合わせ)をまつる。さいころの目がころんでいたりすると不漁になる。
類似事例 |
|
ウミボウズ 2002年 山口県 航行中に海坊主が船に乗り込むことがある。そのような時には包丁を砥石にかけて研ぐと、坊主は海に逃げるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 猫が舟の中で粗相をすると天気が荒れる。亀が上にあがると大水が出る。
類似事例 |
|
フナダマサン 1935年 兵庫県 船玉さんを祀ってあるハリの下では刃物を一切使用しない。使うと獲物が無い。
類似事例 |
|
オフネダマサマ 1933年 大阪府 お船玉様は女の神様で、船が難破する様になるとシャンシャン泣く。稲の穂を賽2個と12文(閏なら13文)を紙で包み、帆柱の内部の中央に祀る。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1969年 船上で不思議な音がする。これを「船玉様がしげる」、「船玉様がいさむ」などと言った。船上の音はリインリインと鈴虫が鳴くように聞こえたりチンチンチンと強く激しくなる事もあり、その音が吉凶の前ぶれとして捉えられていた。
類似事例 |
|
フナユウレイ,アカイタマ 1979年 徳島県 潮の具合で魚が引くと、舟の前に真っ赤なものがばーっと集まる。これは船幽霊である。また、赤い玉が飛ぶ。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1964年 福島県 船玉様は女の神様だといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 不浄があるから、舟に女の人は乗せないといわれている。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1960年 愛媛県 船霊を船玉という。ご神体はサイコロで船の中間に祭ってあり、女であるという。船玉は蛇や猿を嫌う。新造船を作ったときに船玉様をのせる。また正月2日を初乗りといい、船玉様を乗せかえる。死人を乗せたときにも船玉様を入れかえる。夜船の上で寝ているときにチンチンと音がすることを船玉様がいさむという。
類似事例 |
|
フナユウレイ,ウミボウズ,イソオンナ 1932年 長崎県 幽霊船や海坊主は柄杓を貸せという。そこを抜いて貸さないと船に水を注がれて沈められる。船幽霊は決して艫からは船へ上がってこない。船玉様がともの方を向いているからだという。磯女は乳から上が人間で下は幽霊のように流れていて、やはり船を襲う。
類似事例 |
|
フナダマ 1969年 三重県 誤って釘を深く船に打ち込んだところ、先が船霊に当たって負傷させてしまい大漁にならなくなった。
類似事例 |
|
カナモノ 1956年 宮城県 海の上で金物を落とすと不漁になるという。
類似事例 |
|
モウレイ 1992年 宮崎県 海上の亡霊の難を避けるためには、進水後初めてのフナタデ(船の清掃)のときに使った竹や杉の箸を置いておいて、それで船の周りをぐるりと撫ぜるとよい。
類似事例 |
|
(フリョウノゲンイン),(ゾクシン) 1968年 愛媛県 ある磯に船をぶつけると、不漁になるといわれている。例えば野忽那の城の台の鼻や阿弥陀山の鼻の岩にぶつけると、不漁になるといい、忌むといわれている。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1930年 山口県 海上に火の玉が現れたら不吉なことがおこると言われたが、無理に出航した7人の船はそのまま行方不明になったという。
類似事例 |
|