国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ボウズ
2002年 山口県
航行中に坊主が船に乗り込むことがある。そのような時には包丁を砥石にかけて研ぐと、坊主は海に逃げるという。

類似事例(機械学習検索)

ウミボウズ
1991年 愛媛県
沖へ出ると海坊主が出て、水が呑みたいから柄杓を貸せ、と言う。貸すと船に水を入れられて沈められてしまう。逃げようとして櫓を漕ぐと水が入って沈んでしまう。海坊主に遭ったらもう助からない。
類似事例

ウミボウズ
1935年 兵庫県
海坊主が船に乗ることがある。何かがのった感じがするが、何もいない。杓子で海水を汲んで、オモテ(船先き)に投げかけ、その杓子のそこを抜いて海に流すとよい。海坊主はしけの日にはでない、凪の日にかぎってでる。
類似事例

ボウズ
1956年 東京都
漁に出ていると海から坊主が船に乗ってきて飯を食った。礼を言い、「お帰りには」と言って海に飛び込んだ。帰り、そこに白い波が渦巻いていた。船頭は飯を与えて逃げてきた。渦巻きは真綿だったという。
類似事例

ウミボウズ,フネ
1985年 愛媛県
海坊主の船は帆柱のセミがついていないのですぐわかる。海坊主の船と競漕しても勝ち目はない。赤火(出産の穢れ)・黒火(死の穢れ)の者が乗っていると、必ず海坊主に憑かれる。金比羅様を念じたり、鰯をくすべたり、マッチの火を投げつけると退散する。
類似事例

ウミボウズ
1937年 新潟県
海坊主に出会った場合は味噌を海中にまけば逃げるとされている。
類似事例

ウミボウズ,シャククレ
1985年 愛媛県
舟の艪をいくら漕いでも前進しないと、海坊主がついたためだとされる。海坊主は火の玉や女の姿になって現れたりする。杓子を貸せといって現れたときは、底を抜いた杓子を渡さないと、海水をつぎこまれて水舟にされてしまう。
類似事例

ウミボウズ
1939年 兵庫県
海坊主に会ったら、何でもいいから船で一番大切なものを投げろといわれている。ただし、船のミヨシから投げなければならない。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
大風を避けるには、砥石を風の吹く方向につるすとよい。
類似事例

ウミボウズ,ウミガミ
1976年 愛媛県
話者が漁に出た帰路に、船が進まなくなった。海坊主につかまったと思ったが、話者の父は「海神に御神酒を供えるとよい」と言う。酒を海に注ぐと、船は動き出した。海坊主が舟をつかまえるのは、海神が怒っているからという。
類似事例

フネユウレイ
1937年 新潟県
幽霊は桶や柄杓を投げると逃げる。舟で出た時に、舟幽霊にであったが、桶などを投げると去って行った。
類似事例

ウミボウズ
1983年 愛媛県
赤火(出産の穢れ)や黒火(死の穢れ)の者が船に乗っていると海坊主に憑かれる。その時は金毘羅様を念じると退散する。
類似事例

ウミボウズ
1986年 大分県
松原の沖の尼が瀬では,舟の中で寝ると海坊主に襲われる。女の海坊主は築港の中に,男は外海に出る。船霊様を祀る舟の中央部にいれば現れない。海坊主が柄杓を求めたときには水を汲み込まれるので,柄杓の底を抜いて与えるとよい。
類似事例

ノロウマ,ウミボウズ
1929年 島根県
のろうまを海坊主とも言う。船が近寄ってきて柄杓を貸せと言ってきたとき、底を抜いた柄杓を貸さないと、それで水を汲みこんで船を沈没させてしまう。
類似事例

オーバコ
1951年 秋田県
海上では時々オーバコ(幽霊)に取り憑かれる。柄杓を貸せと言われるが、そのまま貸すと船を沈められるので底を抜いてから海中に投じてやる。また、オーバコを追い払うには短刀に紐をつけ、船尾に結び付けて流してやると良い。
類似事例

クモ
1973年 香川県
昔、牛島には大きな蜘蛛がいた。その島に人足が船を付けて作業をしていると、よく人が捕られた。そこに船で水汲みに行くときには、杓を一本置いておいて、船を沖に出すとやられないという。
類似事例

イシウス
1979年 鳥取県
大晦日の晩に旅の乞食坊主が宿をたのみにきたのを、欲張りな兄は断ったが、貧乏な弟は泊めてやった。乞食坊主はお礼にと欲しいものがなんでも出てくる石臼を弟に渡した。欲深い兄は弟にその石臼を借り、自分の物にするつもりで海へて、塩を出したが止め方がわからず、石臼とともに海に沈んでしまった。海の水が塩辛いのはこのためである。
類似事例

ボウレイセン,フナモウレン
1937年 和歌山県
亡霊が大勢で船の弦に顎をかけにくるのは友を呼んでいるからだと言われる。このときは火床の灰を撒くと去っていくといわれているが、薪を束ねている縄を一緒に燃やした灰だと効果はない。もしくは、底の抜けた柄杓を渡しても去っていく。そこのある柄杓を渡すと船に水を汲んで沈めてしまう。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 三重県
船に粗相したりすると船玉がいけなくなる。
類似事例

カイコクノソウ
1977年 神奈川県
昔、病気で死にそうな父のところへ向かう息子が川を渡ろうとしていた。だが、この息子はお金がなかった為、船頭は船に乗せてはくれず、泳いで渡ろうとしたこの息子は川に流されて死んでしまった。後にここを通りかかった僧がこの船頭に人情を持つようにと言ったが、船頭はこれを聞き入れなかった。そこで僧が錫杖を地面に突き立てると、川の水が全てその穴に流れ込んでなくなってしまった。船頭は飯の種を失い、村民からも白い目で見られるようになり、とうとう逃げ出してしまった。
類似事例

ウミボウズ
1983年 愛媛県
艪をいくらこいでも前進しない時は海坊主がついている。海坊主が火の玉となって海上を飛んだり、女の姿となって現れたりする。エナガ(杓子)を貸せと言われて底の抜いたエナガを渡さないと海水をつぎこまれて沈んでしまう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH