フナダマサマ 1978年 広島県 船の者は船の上では下駄をはいてはいけない。履くと船玉さまがたたる。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1964年 福島県 船玉様は女の神様だといわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 三重県 船に粗相したりすると船玉がいけなくなる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 刃物と魚が正反対の関係であるから、刃物を舟に乗せたり、海中に落としたりすることを嫌うといわれている。
 類似事例 |
|
フナダマサン 1935年 兵庫県 船玉さんを祀るフナバリの木は、三昧に生えていた松の木を用いると難破しないが、神社の境内などにあった宮の木で作ると、必ず難破する。
 類似事例 |
|
フナユウレイ,ウミボウズ,イソオンナ 1932年 長崎県 幽霊船や海坊主は柄杓を貸せという。そこを抜いて貸さないと船に水を注がれて沈められる。船幽霊は決して艫からは船へ上がってこない。船玉様がともの方を向いているからだという。磯女は乳から上が人間で下は幽霊のように流れていて、やはり船を襲う。
 類似事例 |
|
オフネダマサマ 1933年 大阪府 お船玉様は女の神様で、船が難破する様になるとシャンシャン泣く。稲の穂を賽2個と12文(閏なら13文)を紙で包み、帆柱の内部の中央に祀る。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1964年 福島県 船を新造して台降ろしの祝いのとき、大工がしらと船頭が、3月3日に買っておいた男女二体の紙の人形を船玉さまとして誰にも見られないようにまつる。これと一緒に16文銭と夫婦健在の妊婦(5ヶ月目)の髪の毛、さいころ2つ(天1地6四方2合わせ)をまつる。さいころの目がころんでいたりすると不漁になる。
 類似事例 |
|
フナユウレイ 1975年 長崎県 船幽霊はあまり信じられていないが、切れものと水を持っているといわれ。猟師は大抵、佐賀のユウトクのお守りか、四国の金毘羅様のお守りをもっているということである。
 類似事例 |
|
ダイコクサマ 1973年 富山県 海岸でゴム製の大黒様が網にかかったのでそれを祀ると、それから大黒様のかかった場所では必ず大漁になる。
 類似事例 |
|
ウミボウズ 1983年 長崎県 海坊主は舟へ来てアカトリを貸せという。貸さないと船を沈めると脅す。アカトリを貸すと海の潮を船に汲み込んで船を沈める。一説には死んだ人間の魂という。こうした災難に遭わないために漁師は船に船玉様をまつって祈願を込めた。
 類似事例 |
|
ハシヒロイボウズ 1981年 香川県 手島の氏神の八幡さまでは祭りが終わると、当屋の人々は社で会食した折の杉の箸を縁の下に投げ込んで帰る。後ろを見ずに鳥居の所まで下り、その夜は境内に近寄ってはならない。翌朝になって八幡さまに行ってみると箸は1本もない。これは夜の内にハシヒロイボウズが来て拾っていったからだという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1991年 高知県 蛇に関する俗信。黒尊のガマ(大きな岩)の下には蛇がいることがあり、黒尊様といわれている。蛇体は金物が嫌いだから川で鎌や刃物を砥石で研いではいけないという。蛇を指してたら指が腐るという、など。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,キツネビ 1935年 山口県 火の玉の話はあるが、狐火はない。島には狐がいない。
 類似事例 |
|
エビス 1973年 香川県 漁師の一番の神であるエビスは、御神体に片足がない。これはエビスが早朝に釣りに出かけたが時間を間違い、オオゴノイシに腰掛けて時間待ちをしていたときに、フカに足をかまれてしまったからだという。
 類似事例 |
|
カラスヘビ 1916年 香川県 烏蛇に馬の糞を投げつけるとどこまでもその人を追いかけてくるという。その時は竈の上まで逃げれば、荒神様の力で蛇は危害を加えることができないという。
 類似事例 |
|
タタリ,シラタマ,オオアワビ 1974年 兵庫県 允恭天皇の時代、淡路島で狩りを行った天皇は、多くの獲物がいるのに1匹も狩れなかった。それを卜占すると島神の祟りであり、海底の真珠を祠に納めれば獣を獲れるようになるという。そこで海底に人を潜らすと大鰒があり、その中に真珠があった。これを島神の祠に納めると、獲物が多く獲れるようになったという。
 類似事例 |
|
サイトマ 1943年 静岡県 舟に船玉と一緒に、柳又は南天で作った賽も入れる。これはマ(魔)に出会した場合、マは眼の多いものを恐れるからだという。
 類似事例 |
|
ダイイトクシン 1936年 秋田県 昔、玉川には鮭が多くいた。あるとき、大威徳神社の河原で鮭網を下ろしていると、背の高い坊主が網曳きを見に来た。毎日来るので、漁夫が嘲笑して「坊主、鮭をやろうか」というとこの坊主はいらないといった。それを無理に鮭を持たせると、それから玉川には鮭がこなくなった。その坊主は実は大威徳神であったという。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1960年 愛媛県 船霊を船玉という。ご神体はサイコロで船の中間に祭ってあり、女であるという。船玉は蛇や猿を嫌う。新造船を作ったときに船玉様をのせる。また正月2日を初乗りといい、船玉様を乗せかえる。死人を乗せたときにも船玉様を入れかえる。夜船の上で寝ているときにチンチンと音がすることを船玉様がいさむという。
 類似事例 |
|