国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タノカミ
1983年 茨城県
正月に門松と一緒に切ってきた松を燃やし、カラウスでつくと、その煙にのって田の神がおりてくる。お米がないから田の神に降りてきてくださいというわけではないか。

類似事例(機械学習検索)

タノカミ
1983年 茨城県
正月に居宅の前に竹ざおを軒端より高く2本立て、空臼を3回搗くと天から田の神がそれを伝って降りてくる。お米がないから田の神に降りてきてくださいというわけではないか。
類似事例

オカイコガミ
1982年 埼玉県
お正月の松などを燃やすと、その煙にお蚕神が乗って降りてくるとも言う。
類似事例

タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
1982年 新潟県
3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、天へ帰られるともいう。
類似事例

タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
1982年 新潟県
3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、高いところへ帰られるともいう。
類似事例

タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
1982年 新潟県
3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、山へ帰られるともいう。
類似事例

サクガミ
1982年 埼玉県
大滝村では初午の朝は早起きし、空の臼を3回つき、正月の松の残りを焚く。この煙に乗って作神が天に登るという。
類似事例

タノカミ
1982年 新潟県
社日が田の神を祭る日とされていて、餅をついて供える。春の社日には田の神が早朝に、餅をつく杵音につれて天から田に下りてくるという。またこの日、雪の積もっている田に出て、「社日の田打ち」といって、3鍬ほど田打ちをした。秋の社日は、その夕べに餅をつく杵音につれて田の神が田から上がって天にのぼるといわれている。春秋の社日が長い年は田の神は田に長くいるから作は不作であり、短かければ作がよいともいわれている。
類似事例

コトノカミ
1982年 新潟県
田の神は一般に「事の神」と呼称されている。2月8日(または9日)の事始めの日に事の神様は稲の種子を持って、天から下りられるとされ、農家はボタ餅あるいは小豆団子を作って供えた。12月8日(または9日)の事納めの日には、事の神様が天上に帰られるといって、事始めと同様にボタ餅などを調えて供えた。
類似事例

タノカミ
1982年 新潟県
3月16日は「田の神下り」の日で、田の神はこの日家から田圃へおりる。アンコを入れた糯米の団子を作り、俵の上に上げて、「今年の作がよいように、けがのないように」と祈る。11月16日は「田の神上がり」で、新米の入った俵に団子を盛ってお礼をいう。この日田の神は田から家へ上るといわれる。耕作する人間より田の神様は早く下り、遅く上る。そして、翌年の3月まで田の神様は家で休んでおられるとする。
類似事例

サイノカミ
1964年 福島県
1月15日のもちの日に行う。子どもたちが、家々から門松、注連縄、納豆つとこ、わらなどを集め、村はずれに松のしんぼうを中心にして積み上げ、夕方に火をつける。「せいの神もやすぞ、せいの神やくぞ」と子どもたちが叫ぶと、各家々から供え餅に棒を通したり、幣や書初めの紙をもって集まる。この火で焼いた餅を食べると腹やみしないとか、たばこの火をつけると歯やみしないとか、書初めの紙の灰が上にまいあがると習字が上手になるなどという。さいの神とは「塞の神」などと書き、みちの神で悪病が村に入ってくるのを防ぐと思っている人も多い。
類似事例

オシラサマ
1963年 山梨県
おしら様は1月14日の朝、桑を燃やすとその煙に乗って降りてくる。
類似事例

ヤマノカミ,ヤマンバ
1957年 山口県
二十日正月には山の神や山姥が飯を炊くので、山へ行ってその煙にあたると死ぬ。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 千葉県
旧正月に子供たちが集めてきた門松を田んぼで燃やすドンドン火という行事がある。この風に吹かれるとデキモノができないといわれている。また、また、この火で焼いたもちを食べてもデキモノができないといわれているので、長い棒に餅をさして焼きにいく。門松の焼芯を門先か神棚に置いておくと泥棒よけになるという。
類似事例

サイノカミ
1964年 福島県
塞の神は道切りの紙で、悪病が村に入ってこないように小正月に火をたいて祈願する。
類似事例

ノウシンマツリ
1965年 岩手県
三月十六日、山の神様が山に帰り、代わりに農神様が里に降り、農業を保護してくださるので、各戸が朝早く起床して火をたく。煙を空高くあげると吉事がおこるという。
類似事例

オショウガツサマ
1963年 福島県
正月2日ごろ、トウリゴヤをヤシキごとにたてて、屋根をふいて炉を作って炭を持ち寄る。このトウリゴヤは15日の朝に燃やすが、お正月様はこの煙に乗って昇るという。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 滋賀県
囲炉裏で松の木をくすぶらせると、この煙で福の神が降りてくるといわれている。
類似事例

タノカミ
1971年 福島県
2月10日は田の神おろしで、正月松飾りをたいて空のうすをきねで3回たたいて田の神をおろす。
類似事例

オカイコガミサン
1979年 山梨県
1月15日は、マユダマや粥を作るとき、正月の松をイロリやカマドで燃やす。ケムにオカイコガミサンが乗ってくるといって、煙が多く出るほど良いとされた。
類似事例

ビンボウガミ
1957年 新潟県
1月7日に若木を山から迎えて、14日に燃やして小豆を煮る。昔貧乏な親爺が夜逃げをしたら、貧乏神が着いてきた。貧乏神が生木を燃して小豆を煮るのが嫌いだと言ったのでその通りにすると、貧乏神は「俺の嫌いな事をする」と言って銭を投げつけてよこした。それからこの行事をするようになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内