ベンテンサン,(ゾクシン) 1974年 滋賀県 弁天さんに関する俗信。弁天様は蛇だという。大村姓の人は、弁天様を祀っているので、女の子が育ちにくいといわれている。弁天様にあげたものは、女の子には食べさせないといわれている、など。
類似事例 |
|
カッパ,ベンテンサマ 1974年 栃木県 弁天様の淵では溺れ死んだ人が10人以上いる。昔、村の人たちが河童除けを弁天様に祈願したときに、人身御供を約束したからだと言う。
類似事例 |
|
ベンテンサマ,コウシンサマ 1995年 茨城県 足の悪い庚申様が、弁天様に嫌われて道の辻や道端に立って弁天様を待っていると言う。
類似事例 |
|
ヤシキガミ,ジヌシサン,ベンテンサマ 1977年 和歌山県 屋敷神をジヌシさんという。どこの家にもあるという。打越ではたいていの家で巳様を祀っているが、弁天様のところもある。弁天様は地神様でもあり、使いが白蛇である。新暦12月23日は祭り日で餅をつく。病気になっていつまでも治らなかったので、オガミさんに拝んでもらうと弁天様を祀らないからだと言われて、祀りはじめた。
類似事例 |
|
ベンテンサン 1989年 山梨県 弁天町の社の中に物を積んでいたら西湖の弁天さんが中に入れなかった。そうしたら弁天町の総代が病気になり、占ってもらうと弁天さんの社をきれいにしてないので弁天さんが出入りできずにさまよっているためだと言われた。
類似事例 |
|
ヘビ,ベンテンサマ 1957年 山形県 弁天様が人についた。西簗沢の山の神に杉山弁財天という祟り神がいて、炭焼きと唄が上手な息子の唄に憑いたという。弁天様は蛇だともいい、蛇をみると弁天様がいるという。
類似事例 |
|
ドウソジン,ベンテン 1995年 茨城県 下土師では、道祖神に追いかけられた弁天様が、慈雲寺境内の弁天池に祀られている。
類似事例 |
|
ヌシ 1972年 千葉県 丸山の弁天様には主がいる。弁天様から水を引くと、主が水を惜しんで雨を降らせる。
類似事例 |
|
ドウソジン,ベンテンサマ 1995年 千葉県 茨城県 不器量で足の悪い道祖神が弁天様に惚れてしまった。弁天様にはその気がなく、池の中に逃げてしまった。道祖神は足が悪くて池に入れないため、弁天様が見える場所でいつまでも待っている。
類似事例 |
|
ベンテンジマノヌシ,ダイジャ 1972年 千葉県 御古屋の弁天様の堰には大蛇の主がいる。ある家が、この弁天様の祀りを怠ったら主が祟りをして、その家の子ども2人の足を引っ張って溺死させた。
類似事例 |
|
ベンテン 1964年 福島県 昔、五兵衛という男がある晩に船を引く音を聞いた。出てみたが人影もなかった。すると声がして「おれは沼の内の弁天だが、沼につれて行ってくれ」という。負ぶって現在の弁天様の地に安置したところ、「ここで別れるぞ」といって姿が消えた。しばらく前まで代々かれの家が弁天様のかぎをもっていたという。
類似事例 |
|
ベンテンサマ 1995年 茨城県 弁天様が峰の上にいるため、田の稲を守れない。そこで田植え中に弁天様を田んぼの中に移したところ、大豊作になったと言う。
類似事例 |
|
ベンテンサン 1942年 鳥取県 弁天さんのある土地を買い取った家が、弁天さんをお宮(県社倉田八幡宮)におさめ、祠跡に鶏小屋を建て汚くしたのが悪かったらしく、不運が続いたので、綺麗にして、また弁天さんを祀ると、運が良くなったという。
類似事例 |
|
ベンテンサマ,ジャタイ 1965年 高知県 弁天島の弁天様と姫の井の高平神社は夫婦。弁天様が蛇体に現じて高平神社に通うという。
類似事例 |
|
ヘビ 1933年 栃木県 弁天様のあるあたりは萱が茂っていて大きな蛇がいた。茸狩をしていると急に大風のようにガサガサと鳴り、神楽の獅子頭程もある蛇がいたので、びっくりして家に帰って1週間寝込んだ。夜11時ごろ、酒に酔った人が松の木と思って腰掛けたのは大蛇で、その人は口もきけず、10日あまりして死んだ。蛇は弁天様の乗り物とされている。
類似事例 |
|
オンナノヒト 1989年 山梨県 タクシー運転手が青木ケ原を通ったら女の人が立っていた。乗せると弁天町まで行ってくれと言う。弁天町まで来たが、女の人はいなくなっていた。その人は恐ろしさのあまり入院した。
類似事例 |
|
ヤシキガミ,ジヌシサン,ミサマ 1977年 和歌山県 屋敷神をジヌシさんという。どこの家にもあるという。打越ではたいていの家で巳様を祀っているが、弁天様のところもある。みいさんを祀っている間はお金に不自由しないと言う。祀るのを止めると、祟るともいう。
類似事例 |
|
ベンテンサマノタタリ 1968年 愛媛県 弁天様が帆崎に祭ってあり、4がつく日に人が行くと、よく転落死するので、盛大に祭りをして拝むと事故がおきなくなった。今でも瓦宮が祭ってあるという。
類似事例 |
|
ベンテンジマノヌシ,ヘビ 1972年 千葉県 堰の弁天様には主がいて、蛇である。雨を降らせる神様で、他の堰が涸れても弁天様の堰だけは涸れたことがないという。
類似事例 |
|
キヌガサノベンテンサマ,(ゾクシン) 1965年 愛媛県 重茂山の城主・岡部十郎には聡明で美しい姫がいた。城が落ちるとき、姫は落ち延びて普請中だった自分の御殿を目指した。途中で被っていた菅笠のために追っ手に見つかった姫は自害した。後に村人が祠をたて、弁天様にお祭りしたのが「衣笠の弁天様」である。一生菅笠をかぶらないと誓って願うと、加護があるといわれている。
類似事例 |
|
ベンテンサマノタタリ 1968年 群馬県 A氏の家から北に約1町離れた所に、1番古い弁天サマの弁天ヤシキがあった。この地に田をつくったところ、持主に災難が絶えなかった。その後、弁天サマは筑山に移され、雷電沼に移され、現在に至る。神体は蛇だという。
類似事例 |
|