国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

エンメイコソダテジゾウ
1987年 長野県
4,50年前,地蔵堂北側にある高さ一丈余りの石垣に子供たちが登って遊んでいた。子供たちがそこを去った直後突然石垣が崩れたが,間一髪で誰も怪我はなかったという。延命子育て地蔵の加護によるものといわれる。

類似事例(機械学習検索)

エンメイコソダテジゾウ
1987年 長野県
地蔵堂境内に樹齢400年ともいわれる松の大木がある。昔から,若衆や子供達がこの木に登って遊んでいるが,いくら高い所から落ちても少しも怪我をしたものがいないという。延命子育て地蔵の加護によるものといわれる。
類似事例

カッパ
1989年 群馬県
河童が馬の尻尾にぶら下がって遊んでいたらつかまって怒られ、石垣を作って詫びた。その石垣を河童の石垣という。
類似事例

ヤマンバ
1985年 鹿児島県
母親を食べたヤマンバは、その子供たちも食べようと母の姿に化けて子供たちの前に現れる。しかし、異変に気づいた子供たちは逃げ出した。途中、魂となった母が子供たちの姿を隠したので、子供たちの命は助かった。
類似事例

ジゾウ
1986年 滋賀県
地蔵堂の地蔵は子供の神様で、この堂の前では絶対に子供は怪我をしないといわれ、昔から地蔵堂の辺りは子供の遊び場となっていた。今でも幼稚園の送迎バスがここに止まったり、何かと子供が集まる場所となっている。
類似事例

カガヤイタヨウナスガタノヒト
1992年 奈良県
昼間、子供たちが薬師堂に遊びに行ったら、輝くような姿の人が出てきた。そして子供たちに「お前ら、来いよ、来いよ」と言った。子供たちは怖くなり、逃げ帰った。
類似事例

カッパ
1989年 群馬県
吾妻川で百姓が馬を洗っていたら、尻尾に河童がくっついてきて「馬のソがほしい」というので、諦めさせるつもりで「1晩で家の周りに石垣を積め」と言ったら、河童はその通りにしたのでしかたなく馬のソをくれてやった。その石垣を河童の石垣という。
類似事例

コイヌノヨウナカワイイモノ
1978年 和歌山県
子供たちが夜遊んで、友達の家の縁側に座っていると、足元に子犬のような可愛い者がいた。子供たちはそれを捕まえようとしたが駄目だった。そして気づくとそこは墓地だった。
類似事例

オジゾウサン
1973年 三重県
宝暦年間の大飢饉の折、家中死に絶えて子供が2人だけ生き残った家があった。子供たちが食べるものがなくどうしたらいいのか途方に暮れていると、お地蔵さんが自分の所へ来いと言った。お地蔵さんに毎日団子を供える人がいたので、子供たちはそれを食べて命を繋いだという。
類似事例

コドモ
1973年 香川県
夜、船頭が沖へつないでおいた船を入れに行くと、10人も15人もも裸の子供たちが船を押していった。船頭は恐ろしくなって気を失った。船が満潮にのって入ってきて、石垣にあたって気がついたときには、子供たちはいなかった。
類似事例

シャクトリムシ
1931年 長野県
尺取虫は古木の霊気が固まったもので、人を害することはない。寛永15年4月、山の際にあった苔むした古木に子供が登った。2、3人の子供が後に続こうとしたとき、この木が山の中に走りこんだので子供たちは振り落とされてしまった。古老は「それはここの主で尺とり虫という化物である」と子供たちに教えたのでおそれられていた。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
幽霊が出ると言って、子供たちを戒めることがある。
類似事例

チチモチジゾウ,タタリ
1985年 福岡県
ある時、川で子供が乳持地蔵を洗っていた。これを見た男がこの子供を叱ったところ、男は地蔵に祟られた。座頭さんにおうかがいをたてると、地蔵さんが子供と遊んでいるのを邪魔したせいだと言われた。
類似事例

カミサマ
1983年 東京都
子供が馬だか牛だかイヌ様だかに乗って遊んでいると、どこかのおじさんが通って子供たちを叱った。するとそのおじさんは大わずらいをした。神様が子供と楽しく遊んでいたのを止めたのでばちがあたったという。
類似事例

イタチ
1974年 京都府
古い石垣の根方の穴に年老いたいたちが住んでいる。そこを一人で通るとき、穴の奥から「酒ごんご、油ごんご」と声がかかり、聞いた者がそれを届けないとよくないことがおきた。
類似事例

キョウジンイシ,テング
1936年 岐阜県
高さ5尺余りの石で触ると気が狂うと言われている。また付近には天狗が住んでいて、天狗の機嫌に触ると石段から投げ落とされると言われている。実際に投げられた子供もいるが、怪我をしなかったという。
類似事例

カマイタチ
1932年 長野県
科野村赤岩にある石碑の前を通るとき転ぶと「鎌いたち」になるといって子供たちがこわがっている。
類似事例

ザシキボッコ
2000年 岩手県
脇座敷にはザシキボッコという神様が住んでいて、決して人に姿を見せないという。ザシキボッコは小さい子供で、絣の着物を着て、誰かの姿を借りて子供たちに混じって遊んでいることもあるという。
類似事例

シラセ(ゾクシン)
1985年 和歌山県
亡くなったと同時に、母親の霊魂がすぐ子供たちのところに行って最後の別れをしたということがあった。子供のところでは、誰かが来た気配があったので表に出たが、誰もいなかった。3人が3人とも同じような目にあったという。
類似事例

エンメイジゾウ,(ユメノオツゲ)
1978年 新潟県
狼に食われた老婆の供養のために建てられた延命地蔵が洪水で流されて行方不明になった。40年ほど前に、当時40歳ほどの男性が病気にかかり、医者にかかっても治らなかった。ところが夢の知らせで、延命地蔵が川下に祀られているが上に上がりたいと言った。川下では、川の底から掘り出されて祀られていた。皆で引き上げた。その男性は、人の病気を治したり診たりするようになったという。
類似事例

ボンノダイズゴハン,サカナ
1985年 愛媛県
盆の大豆ご飯を食べて泳いだら、魚が石垣に頭を並べて寝た。
類似事例

ジゾウ
1964年 福島県
梨平の延命地蔵はしばられ地蔵、無尽地蔵ともいう。木像なので手足や首、あるいは丸ごと盗まれることがあるが、盗んだ者に必ず災いが起こり、戻って来る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内