国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ
1985年 福島県
5月4日には中茂庭では、河童にあげるといって餅を1つ川に流した。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1982年 群馬県
12月1日の川浸りの日に川に餅を投げれば、河童に襲われなくなる。
類似事例

カッパサマ,カッパ,(ゾクシン)
1961年 茨城県
12月1日、朝早くカビッタリ餅を3つ川へ投げる。上げないと河童に引き込まれる。
類似事例

カッパ
1973年 岩手県
川で馬ひきが休んでいると、河童が馬にいたずらして、捕らえられて殺されそうになり、河童の父親が出てきて謝った。以来6月1日に草餅を1つ川に流す代わりに、河童はいたずらを止めることになった。
類似事例

オカッパサマ
1974年 宮城県
6月15日は、お河童様のためにキュウリを川に流すという。
類似事例

カワカミサマ,カッパ
1968年 茨城県,栃木県
2月1日にカキ餅を作り、川へ流す。これはカワ神様(河童)に供えるもので、水難よけである。海岸ではアンモチを作って海に投げる。カワタビタリモチを食べると河童に引かれない。
類似事例

カッパ
1974年 鹿児島県
ある男の子が5月5日の何時かに河童に捕えられる運命になっていた。母親は男結びの粽(ちまき)と引っかけ結びの粽を持たせ、河童に男結びの方を与え自分は引っかけ結びの方を解いて食べるよう命じた。河童がやってきて男の子がそのとおりにすると、河童は粽のカラソ(麻の皮)が解けず難儀して捕える時機を逃がし、また川へもぐっていった。
類似事例

オガッパサマ
1974年 宮城県
胡瓜を二本、河童にあげるために、川に流す。
類似事例

カッパ
1973年 富山県
12月1日を川渡りの朔日、川浸りの朔日という。餅を川に投げたり食べたりすると水難をまぬがれ、河童にとられることもないという。
類似事例

ウワバミ
1961年 茨城県
12月1日に川へ魚釣りに行った子供が、ウワバミのようなものに呑まれそうになり、餅を投げつけて難を逃れた。カビッタリ餅を川へ投げる由来。
類似事例

カッパ
1973年 富山県
12月2日を川渡りの朔日、川浸りの朔日という。餅を川に投げたり食べたりすると水難をまぬがれ、河童にとられることもないという。
類似事例

ダイジャ
1982年 群馬県
12月1日の川浸りの日は大蛇に人身御供を奉げる日だった。名主の一人娘が人身御供に当り、両親は娘を唐櫃に入れて橋のたもとに置き、橋の上から餅を投げた。娘を呑むはずだった大蛇は餅で腹一杯になり、娘は助かった。以来餅を川に流すようになった。川浸りの由来。
類似事例

オカッパサマ
1956年 宮城県
6月15日はお天王さまの祭りで、お河童さまにあげるといって川に胡瓜を2、3本流す。胡瓜をこの日まで食べない。
類似事例

カッパ,オッペノヘイシロウ
1987年 埼玉県
越辺川にはオッペの平四郎という河童が住んでいた。お盆になると施餓鬼の胡瓜や茄子が川に流されるので大喜びするが、お盆中に子供が川に行くと施餓鬼の供養と間違えて川に引きずり込むという。
類似事例

ヘビ,カアパ
1967年 茨城県
昔、川には悪い蛇が居た。子供が命を取られた。六部に祈祷してもらうと、12月朔日に餅をついて子供に持たせて川に投げ込ませれば、子供は大丈夫だと言われた。それから子供が命を落とすことはなくなった。
類似事例

カッパ
1997年 青森県
河童の害を防ぐため、キュウリを沼や山田川へ流した。
類似事例

カッパ,(ゾクシン)
1964年 福島県
12月1日はカッパレ、カッパリヤの朔日という。仕事を休みにしてぼた餅を川に流す。この日に仏に上げたぼた餅を食べた子供は、河童に引かれない。
類似事例

カッパ,ウワバミ
1982年 長野県
餅と稲を共に流すことで無縁仏の供養とする。水の災難を防ぐため餅と米を流す風習もある。ウワバミが子供を食べようとしたが餅を持っていたので難を逃れた。川の事故を防ぐために餅を流すこともある。
類似事例

カッパ
1997年 青森県
岩木川の河童の害を防ぐため、キュウリを水神様と河童に供えた。
類似事例

カッパ
1977年 福島県
4月7日に、川で水遊びをすると、河童に引かれるという。
類似事例

カッパ,カオロ
1934年 岐阜県
河童が川に馬を引きこもうとして失敗し、魚を届ける約束で許してもらった。礼に魚を持ってきてくれていたが、玄関先に包丁類を置き忘れて以来、持ってこなくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内