国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イズナ
1988年 岩手県
イズナに憑かれるとたんすの中の着物が獣の毛を針で縫いこんだようになった。

類似事例(機械学習検索)

イズナ,(ツキモノ)
1989年 長野県
イズナが人に憑くことがある。憑かれた人の衣服には細かい毛がついていた。譫言を言ったり予言をした。大食いで味噌を好み、常に動いて落ち着きがない。御嶽教の行者を頼み、親類縁者を招いて、患者を真ん中にして祈とうをしてもらった。憑き物が患者に悲しい述懐をしたという。
類似事例

イズナ,(ツキモノ)
1989年 長野県
イズナが人に憑くことがあるという。人が憑かれると、戸間口の戸を開けて人が入ってくると、馬鹿丁寧に「出て行け」と言ったり、目つきがきつねかたぬきのようになった。馬が憑かれると、いつもは食べない草を食べるようになり、よじけるようにして歩いた。イズナツカイという人に来てもらって幣束を切って祈とうしてもらった。そうすると人の体や馬から離れていくと言った。
類似事例

エジナ,イズナ
1964年 青森県
エジナ(いずな)は狐のようなもの。人にも馬にも憑く。他人に恨まれるようなことをする人によく憑く。憑かれると大食漢になる。離してもらうのは田名部のイダコを頼む。昔は焼けた金物を体に押し付けて離していた。
類似事例

イズナ,オイズナサマ,(ツキモノ)
1989年 長野県
イズナが人に憑くことがあるという。憑かれると病気のようになり、頭もおかしくなる。食事は沢山食べる。医者にかかっても治らないことが多いので、お祓いをした。オイズナサマという神の社を造ってお祓いをしてイズナを社に放つと、憑かれた人は軽くなる。あとで布団を調べると、毛が落ちていたという。
類似事例

イズナ,(ツキモノ)
1989年 長野県
イズナが人に憑くことがあるという。憑かれた人は、人間離れした仕草や行動を取り、変わったことを喋った。祈とうして離すという。
類似事例

イズナ,(ツキモノ)
1989年 長野県
イズナが人に憑くことがあるという。
類似事例

イズナ,(ツキモノ)
1989年 長野県
イズナが人に憑くことがあるという。
類似事例

イーズナ
1988年 長野県
イーズナが人についたことがある。これをはらうためには祈祷したりした。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は、無口になって人前に出ずに隠れてしまう。変わった物を食べるようになり、着物のたもとに動物の毛が入っていたという。
類似事例

イズナ,(ツキモノ)
1989年 長野県
イズナが人に憑くことがあるという。憑かれた人は気が狂ったようになり、神様の前に行くのを嫌がった。神主に祈とうしてもらって離したという。
類似事例

イズナ,(ツキモノ)
1989年 長野県
イズナが人に憑くことがあるという。僧侶に頼んで祈とうしてもらい、離したという。
類似事例

イズナ,(ツキモノ)
1989年 長野県
イズナが人に憑くことがあるという。憑かれた人はあらぬことを口走ったり、ふさぎ込んだり、異常に乱暴な振る舞いをしたりした。離すために、祈とうをしてもらい、家内にゴフを貼ったという。
類似事例

イズナ,(ツキモノ)
1989年 長野県
イズナが人に憑くと、憑かれた人は気が狂ったような状態になり、様々なことを口走った。テンゴンサマという祈とう師に払ってもらったという。
類似事例

イズナ,(ツキモノ)
1989年 長野県
イズナが人に憑くことがあるという。祈とうをして離してもらうという。
類似事例

イズナ,(ツキモノ)
1989年 長野県
イズナが人に憑くことがある。離すために、水垢離をとったり、南無妙法蓮華教を唱えたりしたという。
類似事例

イズナ
1988年 岩手県
イズナに憑かれた人は顔色が普段と全く違って、とてつもないことや予言めいたことを言ったりする。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
山にキノコを採りに行って狐に化かされて歩き回らされた。帰ってきたら、着物がバラバラになっていた。
類似事例

キツネ,エジナ
1983年 岩手県
キツネやエジナに憑かれると、ソウカン(高熱・頭痛)の症状が出て、体が弱る。やがて着物に毛がついて大声や異常な行動をとるようになるという。
類似事例

シツケイト
1980年 和歌山県
着物をしつけ糸を取らずに着ると、狐に騙される。
類似事例

イズナ,(ツキモノ)
1989年 長野県
イズナが人に憑くことがあるという。イズナは家に憑くともいう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH