カッパ,ガラッパ 1971年 鹿児島県 盆に大川には行かない。ガラッパがいて川の中に引き込むからだという。
類似事例 |
|
ガラッパ 1963年 鹿児島県 ガラッパは、川の中で相撲を取っている。人のお尻を抜くとも言われる。
類似事例 |
|
ガラッパ,カッパ 1989年 鹿児島県 川で人が溺れて死ぬと、ガラッパにお尻を抜かれたという。カッパのことをガラッパという。
類似事例 |
|
ガラッパ,ガラッパドン 1957年 鹿児島県 ガラッパは春の彼岸に山から川へ移動し、秋の彼岸になると山に帰っていく。子供たちもそれに合わせて山遊びから川遊びへと切り替える。
類似事例 |
|
ガラッパ 1971年 鹿児島県 ガラッパを脅かしてはいけない。川に行くときは手前のほうから「エヘン」と咳払いするとよい。
類似事例 |
|
ガラッパ 1989年 鹿児島県 昔、村の娘が早朝に川へ水を汲みに行くとガラッパがワナにはさまれていた。それを助けなかったところ、娘の家にはガラッパがいて、「下出水では7代男の子が育たないぞ」と呪いをかけた。ガラッパは結局獲物とりに見つけられて殺されてしまった。それからは「下出水では男の子が育たない」と言われるようになった。
類似事例 |
|
スイジンサマ,ガラッパサン,ガラッパドン 1989年 鹿児島県 ガラッパドンはきゅうりをちぎったり、子どもを川へ引き込んだり、動かないようにする手足を縛ったりするようないたずらをした。
類似事例 |
|
ガランドン,ガラッパ 1967年 鹿児島県 ガランドンはガラッパ(河童)の神である。昔、須納瀬門の乙名が馬に悪戯をする河童を捕らえ、今後川で子供や馬に危害を加えないと約束させ、約束を守ればガランドンに祀ってガランコをしてやる、と告げた。だから須納瀬川では水難事故がないという。
類似事例 |
|
ガラッパ,オト 1982年 鹿児島県 昔、川沿いを歩いているとき、川の渕のところで象が水に飛び込んだような音がした。きっとガラッパに違いない。
類似事例 |
|
カッパ,ガラッパ 1971年 鹿児島県 ガラッパを獲った話がある。魚を獲る麻の網にかかったのだという。
類似事例 |
|
ガラッパ 1964年 鹿児島県 ガラッパが川を渡るのを見た人がいる。ガラッパは特定の人にしか見えないようである。
類似事例 |
|
ガワッパ,カッパ 1977年 鹿児島県 ガワッパは人の子を引きずり込むという。数人の子が溺死したことがあり、ガワッパの仕業と言われた。
類似事例 |
|
ガーッパ 1954年 長崎県 ガーッパ(河童)も人に憑き、狐憑きと同様の症状が見られる。
類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 仏壇に供えているお仏飯を食べて川に行けば、ガラッパに引き込まれずにすむ。
類似事例 |
|
ガラッパ 1989年 鹿児島県 ガラッパは夏や川の神様、冬は山の神様であり、ピーピーと啼く。夕方遅くに川に水をくみにいくとガラッパがいる。
類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 川沿いでガラッパにあったが、不意に驚かせてしまいガラッパは川の中に潜って逃げた。それ以後投網にかかるのは蛙だけであった。
類似事例 |
|
スイジンサマ、ガラッパ 1989年 鹿児島県 水神様に関する俗信。水の中に小便をすると水神様のたたりがある、水神様に悪さをするとガラッパが川に引き込む。
類似事例 |
|
ガラッパ 1970年 鹿児島県 旧5月16日はガラッパドン(河童)の嫁取りだとも、ガラッパが山から海川へ下りてくる日だとも言われ、子供らが団子を藁苞に入れ、川や海に流す。こうすると水難に遭わないという。
類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 ガラッパは鳴き声が聞こえても姿を見た人はおらず、子供を渕に引きずり込んでは、尻から肝をとって食う怪物である。
類似事例 |
|
ガラッパ 1950年 熊本県 夕方、馬を川に連れて行ったらガラッパがついた。そこでガラッパを捕まえ、陸上に投げ上げて懲らしめた。これ以上悪いことはするなと言い聞かせて許してやったら、その後、その川での水難がなくなったという。
類似事例 |
|