シリョウミサキ 1966年 山口県 死者に粗相をしたり古墓を妨げたりするとシリョウミサキに逢うという。特に太夫、法印などナガソデの墓が激しく祟るようだ。シロウミサキという言葉も良く使われる。
 類似事例 |
|
セイレイ 1922年 島根県 生霊(イキリョウ)は、生きた人が恨みのある人に憑く。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 人を呪うために、幽霊になってお墓に出てくるという。
 類似事例 |
|
シリョウ 1976年 大分県 死霊が憑いた場合には、その墓へ行って、一週間水を掛けて落とすという。
 類似事例 |
|
シリョウ 1988年 長野県 死霊がついたことがあるという。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1987年 長野県 幽霊は,この世に恨みがあるとき,足が無くふらふらと墓地や死んだ場所にでる。
 類似事例 |
|
シリョウ 1988年 長野県 死霊が人についたことがあるという。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 死人に心残りがあり、成仏できないときに幽霊になって出てくるという。女性の姿で、墓や人が死んだ場所に出る。
 類似事例 |
|
シシャノレイ,シリョウ,(ツキモノ) 1989年 長野県 死者の霊が人に憑くことがある。いつまでも病気が治らなかったり、薬が効かずに長引いたりすると死者の霊が憑いたといった。離すときは、祈とうしてもらうという。
 類似事例 |
|
イヌガミ,イキリョウ 1998年 徳島県 犬神はささいな争いごとなどをきっかけに取り憑くが、生霊は人の恨みによって取り憑き、場合によっては命を取られる。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 死者が、自分の願いが叶えられなかったり恨んだり、生前の恨みを晴らすために幽霊になって出てくるという。髪を振り乱して青い顔をしていて、足がなく、ふらふらと舞うように現れるという。お墓や恨みのある人の家に出るという。
 類似事例 |
|
シシャ 1985年 福島県 人が死ぬとシラセが出る。シラセには必ず2人で行くが、これは、途中で病気になったら困るのと、途中で死者が化けて出た場合、1人はその場に残り、もう1人は死者の家や寺に念仏をあげるように行くためだという。また、その時に驚いて動けなくなるのでシラセに女はつかわない。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 この世に恨みがあるとき、生前に惨い仕打ちをされた死者が化けて祟ったとき、世の中に思い残しがあるときに、幽霊になって出てくるという。死んだときの姿で、関係のある場所に出るという。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1987年 長野県 幽霊は,殺されて恨みが残った時や,供養を怠った時に,足の無い姿で墓地や木の下にでる。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 無理な死に方をした人の亡霊が、恨みを晴らすために幽霊になって出てくるという。死人装束で出るという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),レイ 1998年 静岡県 墓を指さすと、祟られてしまう。あるいは霊に取り憑かれる。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 この世に未練や心残りがあるときには、幽霊になってお墓に出てくるという。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1987年 長野県 幽霊は,恨みを晴らすために,死んだときの姿で墓場に出る。
 類似事例 |
|
オシリョウサマ,タタリ 1968年 群馬県 お死霊様は個々の家で祀っている。生霊・死霊の崇りがあると建てるものという。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。死んだ場所に出てくるという。
 類似事例 |
|