国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オシリョウサマ,タタリ
1968年 群馬県
お死霊様は個々の家で祀っている。生霊・死霊の崇りがあると建てるものという。

類似事例(機械学習検索)

シリョウ,イキリョウ,オンリョウ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
家・屋敷には死霊・生霊・おん霊が出るという。
類似事例

シリョウ
1976年 大分県
死霊が憑いた場合には、その墓へ行って、一週間水を掛けて落とすという。
類似事例

タマシイ
1977年 和歌山県
死者の魂は、亡くなる前日の晩に実家の寺に入るという。女性の魂は台所から、男性の魂は表から入るという。
類似事例

シリョウ
1923年 兵庫県
家の入り口に貼ってあるお札やお守りをくれと、死霊がやって来たので差し出すと、その隙間から家の中に入ってくることがある。
類似事例

イナリ
1964年 群馬県
石や木で作ったイナリ(稲荷)が家の神で、一家ごとに祀っている。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
死者の霊が幽霊となって出てくる。それらは、女の姿をしており、髪を乱して着物を着、両手を前にだらりと下げていて足がないという。家の中や屋敷内、お墓に出る。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
幽霊はお墓や古屋敷に出るという。
類似事例

タマシイ
1976年
魂が祟りをなして荒ぶっているのを、社を建てて神として祀ればなごむのは、神が領有する幽冥の世界で、神として祀られるのは尊いことなので、その魂が喜ぶからだ。
類似事例

シリョウ
1983年 山梨県
出棺の時に、玄関から棺を出すと死霊が覚えるので縁側から出す。
類似事例

シリョウ
1922年 島根県
死霊(シリョウ)は、死人の霊が祭祀が足りないとか、墳を汚したとかいうようなことで憑く。
類似事例

ジシン
1954年 山梨県
地神は屋敷内で祟りをする神。横死した人の骨が屋敷内にあるからだという。
類似事例

タマシイ
1988年 富山県
誰かが死んだ場合は寺の鐘がなる。霊魂が寺へ参って鐘をつくのだという。
類似事例

シニビ
1956年 宮城県
死者の家で飲食すれば、「死火」を食べたと称して神を祭ることをタブーとするという。
類似事例

ムエンサマ
1983年 岩手県
行き倒れで死んだ人や供養してくれる人がいない仏を祀った墓をムエンサマという。自分の家の墓参りをしたあとで、ムエンサマに参らないと祟りがあるという。
類似事例

(ゾクシン),シリョウ
1933年 京都府
葬式から帰ってくると門口で柄杓一杯くらい水を流しその上にたらいをまいてふみふみして家に入る。でないと一緒についてきた死霊がはなれずにいて間もなくその家に死人ができるという。
類似事例

シシャノレイ
1989年 三重県
死者が嫁の場合、その霊は必ず生まれ故郷に帰る。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。女性の姿で、お墓や屋敷に出るという。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内