国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オニ,ミノ
1977年
絵巻・絵画に描かれた箕について。地獄草子では鬼が両手で箕を持っている。北野天神絵巻では僧が箕を片手で持っている、など。

類似事例(機械学習検索)

オニ,ガキ
1991年
柳宗悦が、『大津絵』の中で、珍舎撰の『追分絵』の中から「鬼と餓鬼の首引」の画題を紹介している。別の「大津絵」の図録によると、肋の浮き出た餓鬼と鬼との首引きの絵となっている。
類似事例

オニ
1991年 福島県
住吉神社に、左側に月代を剃って鉢巻をし、腰に太刀をつけた男が座り込み、右側に目玉をぎょろつかせた鬼がいて首引きをしている図のある絵馬がある。
類似事例

オニ
1991年 滋賀県
日野町の綿向神社で、腰巻をつけた半裸の女性と褌1丁の鬼との相撲の絵馬を見たことがある。
類似事例

テング,オニ
1977年
天狗を絵に描くときに立附と言うものを着た姿で描くが、これは東都の大工、大隈という人の祖父が始めたものである。また鬼の絵の虎皮の褌は古法眼元信が始めたものである。
類似事例

オニ,ニンギョウ,ボウレイ
1930年 北海道
幕末に非凡な才能を持つ某のつくった大江山の酒顛童子の山車は青鬼や赤鬼を設えた奇怪な作品であった。そのとき、心中したが生き残った女が男の妄念に取り憑かれた。しかし、その鬼人形を外へ置くと亡霊は出なくなった。
類似事例

カッパ
1953年 福岡県
「百鬼夜行絵図」には、河童の全身が描かれている。普通と違って甲羅が無く、顔も嘴が無く人面に近い。図あり。
類似事例

オニ
1991年 滋賀県
大津市葛川の明王院には、豹の毛皮を腰に巻き、白いふんどしを締めた赤鬼と、諸肌を脱いだ筋骨隆々の男が向かい合って、綱を首にかけて首引きをしている絵馬がある。
類似事例

ライジン
1987年
雷神の描かれ方。敦煌壁画、国方「北野天神絵巻」、耕三寺所蔵の絵巻、建仁寺の俵屋宗達筆の雷神など。
類似事例

コリ,ヤカンボウセイゲン
1974年
狐狸の手による書画をいくつか見てきたが、だいたい狐は書を、狸は絵画をしるしている。
類似事例

(ゾクシン)
1958年 香川県
子どもが唐箕をまわすと鬼がでる。
類似事例

テング
1931年
天狗には、翅を持ちくちばしのとがったからすてんぐや、羽団扇を手にし顔が赤く鼻の高い鞍馬山の僧正坊、兜巾をのせ鈴掛を着て足には野袴をはいた木葉天狗がいるらしい。平安朝の文献には天狐とあるが、これが天狗本来の姿ではないか。
類似事例

ウマ
2001年 兵庫県
天神様の、白芝山という画家の描いた絵馬の馬が野原で草を食べたので、草と手綱を描き添えた。
類似事例

テングノエマ
1951年
天狗絵馬に関する考察。イラストスケッチ等。
類似事例

(バケモノエ)
1979年
光重の百鬼夜行絵を祖とし、元信などが描いたものもある。登場する奇怪に名前があるのは浄土絵双六が最初であるだろう。その名の大略は赤口、ぬらりひょん、牛鬼、山彦、おとろん、わいらうわん、目一ツ坊、ぬけ首、ぬっぺらぼう、ぬりほとけ、ぬれ女、ひょうすべ、しょうけら、ふらり火、りうんぼう、さかがみ、身の毛だち、あふあふ、どうもこうも、これらの名はその姿からついたものが多いようだ。他にも猫また、野きつね、雪女、かっぱ、山わらわ、犬がみ、山姥、火車、みこし入道などがいる。
類似事例

オニノエ
1976年
鬼の絵に虎の皮の腰当を描くようになったのは、古法眼元信からであるという。
類似事例

キセン
1979年
箕仙という物を召し降ろして、事の吉凶を占う。
類似事例

キブツノヘンゲ,ツクモガミ
1933年 大阪府
器物も変化するという。『陰陽雑記』には、器物百年を経て精霊を宿し人の心を誑かすとあるが、そのような器物の変化を付喪神という。『百鬼夜行』『付喪神草子』は正にこの付喪神を描いたものである。木像、罹漢仁王、面地蔵などはその最も化け易いもので、他に人形芝居の人形、箒、団扇、笛などが化けたという話もある。
類似事例

ヒャクキヤギョウ,バケモノ,キギョウ
1976年
「百鬼夜行の図」という古い絵を見たことがある。様々な道具類が化物になったのを巧みに描いたもので、朝日とともにそれらが消えうせるように描かれている。古法眼の絵だという人もいる。
類似事例

テング
1981年 和歌山県
天狗は熊野山のお使いなので、面を飾っておくと魔除けになる。
類似事例

キジン
2004年 京都府
麻呂子親王が自ら薬師像7体を刻み,天照大神の加護を受けて鬼神を退治する。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内