国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ
1991年 滋賀県
老曽の渕の河原で河童が何かを拾って食べているのを見た。高さ1米ばかりで口は鳥のように尖っていて頭の周囲には毛が生えていたが、てっぺんははげていたという。また太郎右衛門という爺さんが川に入ると尻を手で触るものがいたので、河童だと思い、石ではさむと、河童は「石尻だな」といった。その河童を捕えて帰り、子供たちが尻を抜かれた仕返しに焼火箸を河童の尻にさし込んだが、河童は熱くもぬるくもないといって逃げて行ったという。

類似事例(機械学習検索)

カッパ,カッパノテ
1982年 新潟県
権左衛門が川原で新田掘りをしていると、夕方12、3歳の子供がきて尻をつつくので腕をつかまえたら抜けてしまった。それから毎晩河童は腕をもらいに来るので土塩の子供をとらないように約束させて返してやった。返礼に毎晩魚を持ってきて入口のミノかけに下げていっていたが、気味が悪くなって鉄のくぎにしたらそれ以来こなくなったという。
類似事例

カッパ
1991年 山梨県
さる山小屋でヒジロ辺が異様に濡れているということが何度も起こったので、抜き身の刀を持って寝ずの番をしていると河童が夜陰に乗じて現れたので、刀を払った。翌朝、河童の片手が切り落とされていた。その昼下がり1人の小娘が訪ねてきて、また、河童には河童膏という妙薬があり切り落とされた手など治るから、手を返して欲しいという。この膏薬の秘法とひきかえに手首を受け取って、河口湖へ姿を消した。
類似事例

カッパ
1928年 茨城県
河童は淡水にも海水にもすんでいる。いたずら好きで、人間の尻の穴を抜いて捨てたり、肝臓を抜き取ったりする。容貌は醜悪で、頭のてっぺんに窪みがあり、極めて無作法であるという。享和元年に水戸浦で河童を捕らえた時のことが記されている。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
昔、夏の暑い日、寺の小僧が川へ泳ぎに行った。ところが河童に尻を抜かれて殺された。それを知った住職は怒って川の水を干した。河童の代表が謝りに来て、尻をとった河童を引き裂いて見せた。
類似事例

カッパ
1981年 東京都
大昔、かまの口という所に河童が出て人を引き込み、内臓をえぐって骨と皮ばかりにしていた。そこで村人たちが退治しようとしたが上手くいかず、逆に1人川に引き込まれてしまった。それで誰も近づかなくなったが、河童はお腹がすいたのであちこちに化けて引き込むようになった。けれども、ある人が河童を捕まえて殺し、それからは河童がいなくなった。
類似事例

カッパ
1928年 福岡県
河童は小児に化けて人を海に引き込む。波打ち際まで引かれ、唾を吐きかけたら逃げ去った話や、棍棒で頭の皿を割り、弱ったところを生け捕りにしたという話がある。
類似事例

カッパ
1935年 奈良県
魚釣りをしていると、石の塊が大声をあげて川に沈んでいった。見ると、赤色の猿喉が山から川に落ちていった。何時までたってもあがってこないので、よく考えてみると、これが河童であったと思う。
類似事例

カッパ
1922年 福岡県
筑後河畔には至る所に河童の話が伝えられている。河童の体は小児くらいで、頭に皿があり中に水をたたえている。柳川付近では皿の数を3つといっている。顔は青、体は黒で、顔には十文字に毛が生えており、全身も毛に包まれている。目は2つで、若い頃は1つ。嘴を持っていて、背中に亀甲を負う。手が長く、指が3本。臭いがある。水の中に住み、濁り水を好み、馬の足跡の水溜りには千匹も住むことができる。水がなくなると死滅する。好んで相撲を挑み、負けてやると機嫌が良いが負かすと恨みを抱く。など。
類似事例

ガタロ
1991年 滋賀県
2人の若者がもぐりをやっていて、1人が大岩の先から深みに飛びこんだ。渕の底におかっぱ頭の上に皿があるガタロが一匹いて相撲を挑んできた。上で待っていたものがいくら待っても上がってこないのでもぐっていくと、河童が先の男の尻に吸いついてずるずると渕の奥へ引きずって行った。肛門から肝を抜いたのだ。
類似事例

ガタロウ
1962年 大阪府
川筋が蛇行するあたりの川底に我太郎(河童)が棲んでおり、子供が泳いでいると水中に引きずり込み、尖った嘴で尻から血をすうと言われていた。我太郎は頭の皿を取ると、とたんに弱くなる。
類似事例

カッパ
1933年 山口県
川の河童が人を取るので、村人が捕らえた。地蔵さんのお尻が腐らぬ間は人馬を取らぬと約束させた。
類似事例

ガワタロウ,カッパ
1942年 岐阜県
正左衛門という者が、河原に馬を出しておいたところ、その馬がかりやど淵に引き込まれかけているのを発見し、馬を助けた。手綱の先に、子どもぐらいの大きさの体がぬるぬるした、ぞっとするようなものがついてきた。それは、がわたろうで、正左衛門に取り押さえられた。やっとのことで淵に帰ることを許された河童は、正左衛門が必要なときに膳椀を貸す約束をした。その後、何回か借りたが、ある時あやまって器を壊してからは借りることはできなくなった。
類似事例

ヒョスボ
1992年 宮崎県
ひょすぼと子どもたちが川の中で石の拾いあいをしていたら、一人の子どもが河から上がってこなくなった。悔いた河童は「川の岩が腐るまで悪さをしない」と約束した。ときどきまだ腐らぬかと岩を撫で回しているという。
類似事例

カッパ
1980年 新潟県
お爺さんが仙納の川の河童の手をもぎとった。河童は手を返してもらいたいので、お酒、魚を持ってお爺さんのところへ頼みに行った。お爺さんは、河童に、人が採った魚を横取りしない事を約束させ、手を返したという。
類似事例

カッパ
1961年 岩手県
兎は猿と河童を利用して馬車ひきの荷物を盗みとった。河童には塩を分け与えたが川で溶けてしまい、茣蓙を割り当てられた猿は滑って尻を剥いてしまった。兎は豆を喰べてひとり得をしたが、体毛に豆をつけてまめぼろしができて損をしたふりをした。
類似事例

カッパノヒヤク
1986年 埼玉県
池山と呼ばれる池があった。農夫がここで草を刈っていると一匹の河童が現れ、いたずらを始めた。追っても追ってもいたずらをやめないので、農夫は持っていた鎌で河童の腕を切り落とすと、河童は池の方へ逃げて行った。農夫はそれを持ち帰った。その晩、農夫の家に河童が美しい女の姿で現れ、昼間の行いを謝罪し、腕を返してもらうよう頼んできたので、農夫は腕を返してやった。すると河童はお礼に、切れた腕でも足でもつなぐ薬の作り方を教えて立ち去った。
類似事例

(カッパ),トウ
1982年 神奈川県
相州大川道西久保という所に小さい川があり、その川で河童が馬を引き込もうとしたところ、大勢で河童を打ち殺そうとした。その時にある百姓が河童を貰い助けたところ、夜に河童が礼にやってきて、陶器に酒を入れ、鱸を2匹持ってきた。鎌倉時代のことだという。この河童は雌雄いて、一匹は鎌倉に住み、一匹はこの角村に住んで文通をしているという。この陶の酒を呑む時、少しだけ酒を残しておくとまた酒が増えて、万年も絶える事がないと河童は言った。ある時酒を飲み干したので、それからは一滴も出なくなった。
類似事例

ヤマンバ
1999年 静岡県
山姥が子供を取って食べた。それで村の衆は仕返しに、焼いた石を山姥に食べさせた。山姥が水を求めると油をやったのでよけい燃えた。山姥は天竜川に入って死んだという。
類似事例

カッパ
1991年 滋賀県
夏の暑い日、釜ヶ淵にお爺さんが牛を引いて行って入れてやった。すると牛と一緒に爺さんも水の中に引きずり込まれた。見ると河童が水の底に座っていて牛の足を引っ張っていた。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
河童は頭に皿があり、口が尖り、髪は長い。手足は細く手が短く水掻きがある。腕は左右に伸びて抜ける。背は低く生臭い。金物で叩くと腐る。尻に穴が3つあるとも、正体はカワウソであるともいう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内