ヤシャガイケ,ダイジャ,アマゴイ 2002年 滋賀県,岐阜県,福井県 美濃では安八太夫の娘が、雨乞いのため池の主の大蛇とともに夜叉ケ池に入水したという伝説が伝わっている。
 類似事例 |
|
ヘビ 1971年 福井県 雨乞いは1930年ごろまでやっていた。朝、区長等が暗いうちに酒を持ってヤシャが池に行き、カワラケにトウスミ(灯心)を入れて火を灯して池に浮かべ、酒を池にあける。蛇が酒を飲みに来るとカワラケが引っくり返り、1時間以内に雨が降ったという。ひっくり返らないときは駄目なので、諦めて帰る。村人はその間庵寺に集まって太鼓を鳴らし、酒を飲んで待っている。
 類似事例 |
|
ヤシャガイケ,ダイジャ 2002年 滋賀県,岐阜県,福井県 越前の北の方に伝わる話。美濃国安八太夫の娘お里が身につけていた針の鉄分のため大蛇は病気になったのでお里は実家へ返される。これを聞いた越前の長者は越前側に水を流してもらいたいため娘を後妻として夜叉ケ池に嫁入りさせた。これを知ったお里は怒って夜叉ケ池で大喧嘩が起こったが、長者は男を雇ってお里を弓で射殺してしまった。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1962年 石川県 昔、旱魃のときにおやじが困っていると若い男が現れ、雨を降らせてやるから娘をくれと言って大雨を降らせた。男は実は大蛇であったが、姉娘は仕方なく嫁いで身ごもった。着物の裾に針をさしておくと蛇がつかないというが、身ごもった子をおろすには菖蒲湯につかるとよいというのでそうすると、四筋の蛇の児が出た。
 類似事例 |
|
アマゴイ,ダイジャ 1954年 神奈川県 農家の人たちが麦藁で芯を作り、藁で巻いて大蛇を作って、三ツ沢池に入れる。池の主は一匹の大蛇で、藁の大蛇を入れると池から出て雨を降らすという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1968年 福井県 雨乞いのときは大黒の池に行き、皿にスルメ・酒・果物・おかがみを入れる。それが池にスーッと入ったら雨が降る。この大黒の池には蛇がいたという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1972年 岐阜県 雨乞いの代償に蛇に嫁いだ娘の話が、下長瀬と高科にもある。雨がほしいときは、池に三方に乗せた白粉とお経を浮かべる。そうすると真ん中まで行って、三方だけが浮かんでくるという。父親が姿を見せてくれと頼むと、真っ黒な雲の間から蛇の姿を見せたという話もある。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1973年 福島県 雨乞いの時は、大根オロシ池に男たちだけが集まり、鉄類や棒や杭を投げ込む。すると池の主の大蛇が怒って雨を降らせるという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1966年 新潟県 雨乞いのとき、若い衆が藁で蛇を作って川や用水に持っていき、棒や槍で突いたり叩いたりしていじめる。こうすると、蛇が天に昇って雨を降らせるという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1955年 岡山県 雨乞いには山に登って火を焚き唱えごとをする。どうしても雨が降らないときは5升樽に酒を入れて大山赤松池に投げ込む。すると大蛇がこの酒を飲むので空樽になる。それに池の水を入れて村に担いで帰ると必ず大雨が降る。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1982年 群馬県 池の薬師に夫婦の大蛇がいて、雄が鉄砲打ちに撃ち殺された。雌の方は娘に化けてお寺に行って坊さんの話を聞き、お血脈を頂いて消えた。それからのち、その寺の坊さんが池の薬師に行って雨乞いをすると必ず雨が降る。
 類似事例 |
|
オセンガフチ,ダイジャ 1987年 長野県 村が大干ばつにやられ飲み水に困ったとき,村人達が大蛇を祀ったお仙ヶ淵に願をかけると,俄かに大雨になったという。以後,お仙ヶ淵は雨乞いの神様として親しまれている。
 類似事例 |
|
リュウノヒモノ,リュウ 1983年 岡山県 どうしても降らないときには、出雲からもらってきた竜の干物を使って雨乞いをする。新しいたらいに神社の井戸の水を汲んで竜の干物を入れると、それはどんどん大きくなってたらいの中を回り始める。そうして、雨が降ったら、お祭をしてその竜を水からあげ、しまっておくのだ。これによって雨が降らなかったことはないという。
 類似事例 |
|
アマゴイ,ヘビ 1973年 富山県 村人は昔、沢川の樽見が池に雨乞いに出掛けた。この池の主は蛇で、蛇の嫌う古鎌を投げ入れ、水を貰って帰り、夕方境内で火を焚いて雨乞いすると大風雨になった。
 類似事例 |
|
ダイジャ,アマゴイ 1944年 愛媛県 庄屋に一人娘があった。娘は蛇と通じ、大蛇のひいた白糸についていって瀧壺に入ってしまった。娘の親が娘を捜して瀧に入ると瀧の下には青畳が敷いてあり、娘と大蛇がいた。娘は蛇に連れられてここに来たためもう帰ることは出来ないといい證文を書いた。娘は、この證文を雨乞いの県画として瀧壺にかけると雨を降らすと約束した。その年は日照りであったが、瀧壺のまわりで祈願をすると、小さい蛇が降りてきて、雨が降ってきた。庄屋の家は絶えたが、この県画は残っており、神官が保存している。今でもこの瀧壺での祈願は有効的である。しかし、他村の人が行っても、蛇は出てこず鰻が出てきて雨を貰うことはできない。
 類似事例 |
|
ヤシャガイケ,イケニエ,アマゴイ 2002年 滋賀県,岐阜県,福井県 近江では佐々木秀義の乳母夜叉御前を、雨乞いのためにいけにえとして夜叉ケ池に沈めたという伝説が伝わっている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 雨乞いを水乞いともいう。郷中で、大蛇を藁で作って川に流す。お題目を全員で唱える。これをすると、2・3日のうちに雨が降るという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1970年 愛知県 全久院の住職のもとに美女が血脈をもらいに来た。その礼として鱗を置いていった。住職が美女の帰る姿を見たら大蛇だった。雨乞いの時、水を張った大盥に鱗を浮かべ、血脈に祈りをこめ、その後に鱗を海倉淵をすすぐと夕立になるという。沈めると大洪水になるという。
 類似事例 |
|
ヘビ,イケノヌシ 1970年 鳥取県 摩尼山の近くのお種ヶ池には弁天様を祀る。長者の娘のお種が下男と仲良くなり、池の中洲から毎日さと柿を取って来て男に食べさせたので、男がいぶかしがると、お種は池に身を投げた。家人が鐘太鼓で池の周りを探すと、お種が蛇になって現れた。男もその池に身を投げた。お種の髪の毛は先が三股になっていて、裂いたら血が出たという。それは蛇の気のある女だったのだ。お種が池にはドジョウがたくさんいた。兵隊に行く人の祈願にそのドジョウをあげると、必ず生きて帰ったという。
 類似事例 |
|
アマゴイジゾウソン 1987年 長野県 昔,雨が降らないときには村の四辻に座っている大きな丸い黒石をがんじがらめに縛って千曲川に放り込み,雨を降らせてくれるよう祈った。するとその夜更けから大雨となったという。黒い石は引き上げられて丁重に祀られ,「お助け地蔵尊」とか「雨ごい地蔵尊」とか呼ばれた。今でも農家の人たちが「水神様」として祀っている。
 類似事例 |
|