ミズゴイジゾウ 1990年 長野県 元禄3年より前に、原本村の丸山家で井戸を掘ったところ、地蔵様が出てきた。村で地蔵を建てて祀った。水の欲しいときにこの地蔵様を女鳥羽川に投げ込んで祈ると、雨が降ったという。
類似事例 |
|
タケノノボリ 1987年 長野県 昔,日照りが続いたとき,村人達が夫神岳と女神岳に「大雨を降らせてくれればあらん限りの供物をささげます」といって祈願した。そして長い布を竹の先に張って竜神をあらわし,幾つかの幟を立ててまず夫神に登って祈った。すると不思議なことに,夫神岳の上空に九頭竜のような形の霊体が現れて女神岳の上空に進み,山を包んだ。すると間もなく大雨が降ってきて村人達は助けられた。
類似事例 |
|
オセンガフチ,ダイジャ 1987年 長野県 村が大干ばつにやられ飲み水に困ったとき,村人達が大蛇を祀ったお仙ヶ淵に願をかけると,俄かに大雨になったという。以後,お仙ヶ淵は雨乞いの神様として親しまれている。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,オイタアマ,ロウバ,イケノヌシ 1983年 岡山県 尼ヶ山の山頂には池があり、その池の主でもある山の神は、老いた尼の姿をしているという。ある年、日照りが続いて稲がみな枯れそうになり村中で心配していたところ、一人の老婆が現れて、自分を祀れば雨を降らしてやろうと言った。村人がその老婆の姿が見えなくなった池に祈ったところ、大雨が降った。今でも、日照りが続くとこの池に雨乞いをするのだという。
類似事例 |
|
リュウノヒモノ,リュウ 1983年 岡山県 どうしても降らないときには、出雲からもらってきた竜の干物を使って雨乞いをする。新しいたらいに神社の井戸の水を汲んで竜の干物を入れると、それはどんどん大きくなってたらいの中を回り始める。そうして、雨が降ったら、お祭をしてその竜を水からあげ、しまっておくのだ。これによって雨が降らなかったことはないという。
類似事例 |
|
(アマゴイ) 1987年 長野県 昔から,旱魃が続くと村人達は本沢に来て茨を淵の中に切り込み,雨を祈る。するとたちまち雨が降ると言い伝えられていた。
類似事例 |
|
オカミダケ 1987年 長野県 昔,この山は雨乞いの山で,日照りの時に住民が九頭竜権現に祈ると必ず雨が降ったという。そのお礼に,別所村と夫神村で竜神の形をした「しないのぼり」を上げた。
類似事例 |
|
ショウベエジゾウ 1987年 長野県 昔,庄兵衛という人が牛が淵で雨乞いをした時,荒縄で縛った地蔵様を沈めた。するとどうしても上がらなくなってしまったので,庄兵衛は水底に取りにいった。そのまま上がって来なくなってしまったので,「庄兵衛地蔵」として祀った。
類似事例 |
|
リュウジン 1973年 神奈川県 雨乞いには、法印様を先頭にして雨乞岳に登り祈願をし、帰りに黒滝に木の枝を投げ込む。すると竜神が怒って雨を降らすという。
類似事例 |
|
スイジン 1973年 富山県 常願寺川や黒部川が洪水をおこしたが、川の中にある大石から東側は浸水がなかった。村人はそれを水神として祀った。
類似事例 |
|
スイジン 1973年 富山県 常願寺川や黒部川が洪水をおこしたが、川の中にある大石から東側は浸水がなかった。村人はそれを水神として祀った。
類似事例 |
|
アマゴイノギョウ 1997年 山梨県 降雨がなく日照り続きの時には雨乞いの行を行う。富士五湖の1つ、西湖の竜宮へ内野地区の親方と小遣いさんである天野仙太氏、通称仙太おじいが一升瓶を持って出かけて水を借りてくる。清水の池のほとにある瘤のついた樹木に瓶を吊るしておいて、それでも雨が降らない時は、神主が幣束、注連縄を樹木に縛って祝詞を奉上し拝んでから、水をコップに入れて池にこぼすと必ず雨が降った。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 村民が真言宗仙蔵院に集まり、藁やサンバイシなどで大蛇を作り、本堂に飾り、住職より雨乞いの祈禱をしてもらい、次に大蛇をかついで法螺・太鼓を囃して上堰潟まで練り、大蛇を水中に流して帰った。すると大蛇が雲を呼び、雨を降らせるのだといわれている。
類似事例 |
|
オグラヤマ 1987年 長野県 この山に登ると雨が降るといわれる。日照りが続くと,村人が蓑を着て山に登り,神様から剣先を借りて来て川に沈めて雨乞いをした。剣先を返さないと大洪水になるといわれていたので,必ず返しに行った。
類似事例 |
|
アマゴイイシ 1984年 新潟県 寺沢五兵衛家の小堂には、「雨乞い石」がまつられていて、旱魃の時には各村々でこの石を借り受けて雨乞いの祈禱をしたという。
類似事例 |
|
イワイガケサン,アマゴイ 1980年 広島県 大きな岩が宮に立っていて、イワイガケさんといった。雨が降らないときはサイダー瓶に水を入れてぶつけ、神主さんに拝んでもらった。イワイガケさんは、雨を降らせてくれる大きな蛇であるという。
類似事例 |
|
リュウジン 1977年 神奈川県 雨乞いは、以下のようにして行われる。法印を先頭に鉦や太鼓鳴らしながら雨乞岳へ登り、山頂で祈願した後山を下りる。その途上、四十八瀬川の上流付近にある黒竜の滝へ六根清浄を唱えながら木の枝を投げ込むのだ。すると、竜神が怒って雨を降らせるのだという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1983年 愛媛県 竜口の谷に胴回り50センチもある白蛇がいた。この蛇は神通力を持っていて、風とともに峰から峰へ駆けるように飛んでいた。ケタの谷には地蔵が祀ってあり、旱天の時はここで雨乞いをしていた。このときに白蛇が現れると必ず雨が降る。ある年、雨乞いをしていると白蛇が現れ、村人をケタの山頂に導いた。村人はそこに池を築造し、お盆にはお礼踊りを行うようになった。
類似事例 |
|
カエルイシ 1987年 長野県 昔,蓼科山の頂上から稲荷神社の庭石にと運んできたが,その運搬中豪雨になった。それ以来,この石の頭を叩くと雨が降るといわれている。
類似事例 |
|
キリヌキジゾウ 1972年 静岡県 明治14年に、岩山を切り抜き、田畑の引水開削工事をした際、川を流れる地蔵尊をある村が拾い上げて家に祀っていた。その後、多くの人に拝んでもらうよう、切り抜きの地に「切り抜き地蔵」として祀られた。大病と精神病に苦しむ一家がこの地蔵尊に祈願したところ、奇跡的に全快し、以来、遠近の人々が祈願に訪れるようになった。
類似事例 |
|