国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タヌキ
1959年 愛媛県 高知県
遠くの山に火が見えることがある。これは狸の仕業で、実はすぐ目の前で狸が悪戯をしているのである。また、狸は夜半に来て小屋の戸を叩いたりもする。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ
1981年 香川県
夜、山の裾などで火をたいているのが見えるが、そばに行ってみると何もなく、今度は全く別の方向に火が見える。タヌキノヒと呼ばれ、狸が火をたくのだという。
類似事例

タヌキノヒ
1984年 香川県
夜がふけてから真向かいの山に火が見えて、傍の家の障子の桟がありありと見えることがある。きれいな娘が味噌桶をかかえており、その着物の縞目まではっきり見える。これは狸の火だという。
類似事例

タヌキ
1985年 高知県
炭焼き小屋では夜に木を倒す音が聞こえる。途切れ途切れに聞こえるこの音は、狸の仕業である。
類似事例

タヌキ
1981年 香川県
山を夜中に通ると、コーンコーンと音がして、やがてドドドーッと木が倒れる音がする。しかし見に行くとなにもなく、狸の仕業だという。
類似事例

タヌキノバカシビ
1975年 高知県
真夜中の猟に出たとき、林の中で火をたいているのを見かけた。付近でたき木を折る音がするが人はいない。たき火が青白く見えて後光がないのは狸の化かし火といわれている。
類似事例

タヌキ,ヒ
1975年 愛知県
夜、ある人が手ぬぐいをした嫁が火を焚いている様子を見た。火がぼーっと見えるので、翌朝そこへ行ってみたが火の気はない。狸が火を点すのだという。
類似事例

タヌキ
1995年 滋賀県
山の尾根で草を刈っていた人が、いつまでたっても帰ってこない。狸の仕業。煙管に火をつけたら狸は離れた。
類似事例

タヌキ
1994年 京都府
番に炭焼き小屋で窯焚きをしていたら、鋸で木を伐る音がした。狸が化かしに来ているに違いないと思い、矢庭に燃えた木をつかんで音のするほうへ投げつけると、炎の明かりの中に、黒いものが逃げていくのが見えた。
類似事例

タヌキノヒ
1984年 香川県
横畑では狸がよく火を灯すという。狸の火は普通の火とは違って、後光がささぬと言われている。
類似事例

タヌキ
1940年 京都府
深夜、松林の中から木を切る音が聞えるので不審に思っていると、風もないのに何かが上からパラパラと降ってきた。これを人に話すと、古い悪戯な狸の仕業だろうということになった。
類似事例

タヌキ
1987年 徳島県
火事になった養子の親の家に行くため、狸がよく出るという山を歩いていた。他に狐や山犬(おおかみ)もいた。提灯のローソクは狸があっという間に取ってしまう。獣が寄らぬようにお堂で火をたいていると、狸がだましにやって来る。近所の女の人に似た声が聞こえ、笑い声もした。道を進もうとすると、杖が滑ってなかなか進まない。
類似事例

フルダヌキ
1933年 愛知県
年を経て神通力を得た古狸が、樵の住む小屋へ遊びに来た。樵の胸の内を見透かすので、樵が忌々しく思っていると、焚き火にくべてあった木の節が爆ぜて狸の股を直撃した。驚いた狸は逃げ帰り、再び姿を見せる事はなかった。
類似事例

コリ
1914年 岩手県
夜、ある老狩人が山を歩いて家に帰ろうとして沢に来たとき、突然目の前に3本の蝋燭が現れた。3本の火は寄って1本になり、その火の中に髪を乱して笑う女の顔が見えた。多分狐狸の仕業であろう。
類似事例

ヌリカベ,タヌキ
1986年 大分県
歩いていると突然目の前が見えなくなるのは,狸が金玉を広げて目隠しをしているからで,塗り壁にあったときはその場にしゃがんで煙草に火をつけると見えるようになる。
類似事例

タヌキ,ヒ
1977年 和歌山県
夜に田んぼにうなぎを捕りに行くと、田の中に火がいくつも踊って見えた。が、近づくと火は消えてしまい、田の水も全く動いていない。狸に騙されたのだろうという。
類似事例

ヤマタロウ
1952年 熊本県
夜が更けると、山太郎が山小屋にやって来て、焚き火のまわりにずらりと並んで火に当たる。普通は見えないが、こっそりと袖の下からのぞいたり、立ち上がって急に後ろを振り向いたりすると見えるという。焼いておいた鰯が食べられてしまったり、飲みかけの焼酎がなくなってしまったり、木に掛けておいた弁当が食べられてしまったりすることがある。
類似事例

タヌキ,キノタオレルオト
1994年 京都府
夜、大木が倒れる音がした。思わず小屋の片隅に非難すると、大木が屋根も何もかも押し潰してしまった。翌朝外に出てみると、木などは倒れていなかった。狸の悪戯だったのだろうか。
類似事例

キツネノチョウチン
1986年 京都府
夜、遠くでいくつもの提灯の火が灯ることがある。これを、狐が提灯を灯すと言う。火はずっと遠くに見えるが、実は狐はほんの目の前にいて人の目をうまくだましているのだという。
類似事例

タヌキ
1981年 和歌山県
話者の家の裏山ではよく狸が化かす。夜、自動車で来た人が、後ろから自動車が来るので先に行かせようとして横道に入って待ったが、車は来なかった。狸の仕業。
類似事例

タヌキ
1985年 愛媛県
主人の見舞いに行く山道で、大きな木を倒す音がした。それが三回繰り返されたので恐ろしくなった。狸がやっていたのだろう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH