国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネノヨメイリ
1998年 奈良県
正月の晦か大晦かの夜、香具山の麓の辺りで狐の嫁入りがあるというので、村人たち4・5人で見に行ったことがある。丑三つ時の頃になったら、パッとついた火が3分か4分ぐらい飛び、パッと消えた。

類似事例(機械学習検索)

キツネノヨメイリ
1998年 奈良県
12月31日に耳成山で狐の嫁入りを見ることができる。人によっては、狐が駕籠に乗っているのだとも言う。喧しくすると、火は消えてしまう。
類似事例

キツネ,キツネビ,キツネノヨメイリ
1999年 宮崎県
昭和の初めころのこと。5月の日暮れ後、坂本坂から、青木山の中腹に狐火が輝いているのを見た。狐火の光は弱く、提灯程度で、飴玉くらいの大きさ。狐の嫁入りともいう。狐は煙草が嫌いなので、煙草を吸えば化かされないと教えられた。
類似事例

キツネノヒ
1963年 岡山県
狐の火がともるのは狐が嫁入りしているからだと言う。ある人が親類の法事に行くのに山道を通っていると、道が分からなくなり、散々迷った。跡からの話では狐に騙されたのではないかということである。
類似事例

キツネノヨメイリ
1987年 埼玉県
小学校3年の頃、祖母に連れられて狐の嫁入りを見に行った。山吹山の尾根に沢山の灯が見え隠れし、灯はチラチラと消えたり点いたりして美しかった。
類似事例

キツネ
1975年 福島県
昔、夜の山に赤い灯が20mくらいの行列を作って点いては消え点いては消えしていくのが見えた。狐の嫁入りという。
類似事例

キツネッピ
1952年 山梨県
夏の夜、杣口から塩山山の左裾に火が見えた。火はいくつにも分かれて走り回り、点滅しながら山裾から山腹を美しく飛び走った末、再び一つになって消えた。塩山山の人も杣口に火が見えたという。狐の嫁入りだという。
類似事例

キツネビ
1957年 長野県
狐火の名所といわれる所がある。二晩続けて見えたときは珍しい。火がついているかと思うと消え、近寄ってくるかと思うと遠くなる。それを大勢の人が見ていたことも珍しく、何か変なことがあったのではないかと思った。
類似事例

キツネノムカサリ
1956年 宮城県
明治の末頃まで,十一月頃の夜に金成耕土に青い狐火が続くのを見た人が少なくなかった。この地方ではこれを「狐のむかさり」(狐の嫁入り)と呼ぶ。
類似事例

キツネ
1995年 岐阜県
昭和22年か23年くらいの夏から秋になろうかという、月の無い晴れた星空の夜、狐の嫁入りを見た。点々と提灯の火のようなものが20個くらい一列に並んでゆっくりと動いていた。
類似事例

キツネノヨメイリ
1987年 岐阜県
昼間、日が照っているのに羽が降ったり、夜、山に提灯が並ぶのを狐の嫁入りという。雨夜に向山に出た。パッと消えてしまった。
類似事例

キツネビ
1979年 岐阜県
狐の嫁入りが火を灯しているのを見た人がいる。
類似事例

ヒノタマノレツ,キツネノヨメイリ,(キツネノヨメドリ)
1983年 富山県
暗い山中を行ったり来たりしている火の玉の列を狐の嫁入りというが、これは提灯行列のように見えるといい、「あそこでヨメドリたったってそれは嘘や、キツネが嫁どりしとったんや」という話があった。
類似事例

キツネノヨメイリ
1996年 山梨県
山中の道がないあたりに、赤い電気のような光が点いたり消えたりするのを狐の嫁入りという。5月、6月に多い。
類似事例

キツネ,キツネノヨメイリ
1976年 新潟県
昔、夜になると月山さんのふもとに赤い小さな明かりがポツポツと点き、行列になって、またポツポツと南のほうから一つづつ消えていった。狐のたらすヨダレの光だ、狐の嫁入りだ、といわれた。
類似事例

キツネノヨメイリ
1971年 茨城県
丸山から阿部田にかけて、時々狐の嫁入りが見られた。これは赤く光るものが20くらい上下にゆれながら浮かんでいる。家から見るとまるですぐ傍にあるようだった。
類似事例

キツネ
1937年 新潟県
夜、森影に灯火の行列が現れ、散乱してぱっと消える。するとまた再び現れて消えていく。これが一時間ほど続いた。これが狐の嫁取りである。
類似事例

キツネ
1939年 新潟県
狐の嫁入りを見た。畑の中を提灯のようなものが点滅しながら消えたりついたりする。友人と歩いていると、狐火が見えると言われたほうを見ると、提灯のようなものがあり、恐ろしくなって逃げてきた。
類似事例

キツネノヨメイリ
1973年 鳥取県
火が点々と見えるのや、日が照っているのに雨が降るのは、狐の嫁入り。
類似事例

キツネノヨメトリ
1983年 東京都
夜学に通っていたときに狐の嫁取りを見た。明かりの火が並んでつくが、普通の火の光と違って白く光る。それがついたり消えたりして、とてもきれいなものだという。
類似事例

キツネタイマツ
1956年
真暗い夜など、遠くの川の堤や松並木のあたりに、青い火が点滅して長くつづくのが見える。秋田羽後地方では、村内に吉事のある前兆として数多くあらわれたという。一般に「狐の嫁入り」とも。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内