クモニョウボウ 2000年 岡山県 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、箒を用いたので、それからクモは箒で叩くようになったという。
 類似事例 |
|
クモニョウボウ 2000年 岡山県 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、ナスを用いたので、おと一日にはナスを食べるようになったという。
 類似事例 |
|
クモニョウボウ 2000年 佐賀県 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
 類似事例 |
|
クモニョウボウ 2000年 高知県 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
 類似事例 |
|
クモニョウボウ 2000年 愛媛県 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
 類似事例 |
|
クモニョウボウ 2000年 徳島県 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
 類似事例 |
|
クモニョウボウ 2000年 広島県 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
 類似事例 |
|
クモニョウボウ 2000年 鳥取県 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
 類似事例 |
|
クモニョウボウ 2000年 奈良県 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際に用いた手段や道具の起源を説明し、それから年越しには自在にヤキサシをするようになったとしている。
 類似事例 |
|
クモニョウボウ 2000年 愛媛県 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、ヒビとタラを用いたので、大歳にはヒビとタラの木を飾るようになったという。
 類似事例 |
|
クモニョウボウ 2000年 大分県 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治したが、クモの血がついた灰でソバを蒔いたので、ソバの根が赤くなったという。
 類似事例 |
|
クモニョウボウ 2000年 鹿児島県 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際用いたものにちなんで、火箸は右ねじり、左ねじりに作るようになった。
 類似事例 |
|
クモニョウボウ 2000年 熊本県 蛇女房型の物語で、化け物になった女房から逃げる際、ユズリハとウラジロに隠れて難を逃れたので、年の初めにユズリハとウラジロを取って祝うようになったのだという。
 類似事例 |
|
クモニョウボウ 2000年 奈良県 蛇女房型の物語で、化け物になった女房から逃げる際に男がたすけられたことから、谷わたり藤は切ってはいけないという。
 類似事例 |
|
オニ 1962年 徳島県 一人暮らしの男の元に女がやって来た。女房にして1ヶ月後、女は、帰るので風呂を焚いてくれと言い出す。男が先に入ると女は風呂を抱えて山を上がり、鬼の元に急ぐが、男は途中で逃げた。しばらくしてから気付いた女は、蜘蛛になって男を捕まえる画策をするが、岩陰から聞いていた男は待ち伏せ、赤い蜘蛛が現れると火に入れた。裂けて鬼の姿になった。
 類似事例 |
|
ヘビ 1954年 山梨県 病弱な女房に蛇を食べさせたら、それがたまたま夫婦蛇の雌で、雄蛇が旦那の留守中に旦那に化けて蛇の子を宿させた。
 類似事例 |
|
カイブツ 1999年 福岡県 ある百姓の女房が、男に化けた怪物と密通した。女房はやがて妊娠した。そして手足が長く毛が少し生えたものを死産した。女房は出産して7日後に死んでしまった。
 類似事例 |
|
ムジナ 1998年 福島県 1人で小屋に泊まっていた男のもとに、毎晩娘に化けた狢が通ってきた。そして男はだんだん痩せていった。そこで、心配した他の2人が狢を棒で殴り殺した。
 類似事例 |
|
ダイジャ,ムスメ,ジャタイ 1929年 富山県 お光という娘に大蛇が恋をして、引いていった。翌年、出産のために娘は帰ってきたが、産所には入れなかった。怪しんだ母が見ると、娘が蛇体となっていた。驚いた母の声で気付いた娘は、元の姿となって、親子の縁を切った。娘は最後だからと言って、粽の作り方を教えた。
 類似事例 |
|
ダイジャ,シンランショウニン 1933年 栃木県 建保年間にある男の妻が妾を食い殺そうとしたが、夫に遮られたために夫の咽喉に食いつき、妾をも噛み殺した。全身鱗が逆立って、口は裂け、大蛇の姿になった。この世の女すべてを呪うようになって入水したといわれる。水に沈んだ女の一念が大蛇になって人々を困らせるので、毎年9月8日の夜に犠牲を捧げた。親鸞が大蛇を退治したとのことである。
 類似事例 |
|