国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハト
2001年 青森県
昔、なまこを「コ」と呼んでいた。あるとき。父親に「コ」を買ってくるようにいわれた子供がいたが、なまこを買った後、沖の船が見えなくなるまで眺めてから家に帰ると、父親は死んでいた。鳩になった今でも「てで(父)、コ食え」と鳴く。

類似事例(機械学習検索)

ヤマバト
2001年 秋田県
父と二人暮しの男の子がいた。山で粉つがね餅を食べていたとき、父親が餅を喉につまらせた。子供は家に粉をとりに行ったが、間に合わずに父親は死んだ。子供は「父(てで)粉食え 父(てで) 食え」と鳴いた。それから山鳩が「てて、こくえ。てて、こくえ」と鳴くようになったという。
類似事例

ヤマバト
2001年 青森県
飢饉のときに、炒粉(麦を炒って臼で引いて、藁を混ぜて粉にしたもの)を食べていた。子供が父親に炒粉の弁当を届に行ったが、魚がそれを食べるのが面白くて全部やってしまった。子供が畑の父のところに行ってみると、父は餓死していた。子供は「テテ、コケ、アッパ言(へ)った」と叫び、喉から血を吐いて死んだ。父が蒔いた蕎麦が、血が流れたところから芽を出した。だから蕎麦の根は赤い。そして山鳩は「テテコケ、アッパヘタ」と鳴く。
類似事例

カッコトリ
1941年 愛媛県
山から帰ってきた父が、カツコのことを尋ねると、カツコは山に行ったといわれたので、「カツコカツコ」といいながら探しにいったらカッコ鳥になったという。
類似事例

キツネ
1972年 山形県
昔、狐が男の女房に化けてツトコに入れた賄の残りをせしめようとしたが自分の持っていた鴨を男に取られてしまった。狐は悔しがって男の家の戸を叩きながら「鴨よこせ」と2晩も3晩も叫んだ。
類似事例

ネズミ
1934年 秋田県
昔、爺様が鼠に豆をやったところ、鼠の家に呼ばれて歓待され、帰りにはお土産をたくさんもらった。隣の爺様も同じようにして、鼠の家で歓待を受けたが、猫の鳴きまねをしたせいで座敷が真っ暗になって出口がわからず帰れなくなり、そこで死んでしまった。
類似事例

キンノヘラ
1956年 宮城県
昔、お羽黒様(神社)のような所に、なまけもののほいとう(乞食)がいた。うまい金儲けがないかと思っていると、「下の沢に金のへらが落ちてるからそいつで尻を撫でろ。そうすると、トッピツ、トロペツ、トントコピッコ、ロクドの太皷の、皮になーらばなーれ、スッポンポン、スッポンポンと鳴る。やめたくなったら裏で撫でろ」という夢を見た。ほいとうは大喜びで次の日行ってみると1本のへらが落ちていた。早速拾って尻を撫でると「トッピツ、トロペツ、・・・」と鳴り出した。裏でなでるとぱったり止まった。ほいとうは尻を鳴らして金儲けをしたが、ある晩糞をしてこのへらでふいてから、何度裏でふいても音が止まらず、「トッピツ、トロペツ、・・・」と毎日毎日鳴るので、とうとう死んでしまった。
類似事例

カッパ,ガッタ
1973年 滋賀県
昔、海辺にガッタが住んでいて、子供たちは毎日ガッタと相撲を取っていた。ある日、子供が相撲を取りに行く前に、仏に供える飯を食べたら、ガッタは相撲を取ることを拒んだ。その子供が大人になってから船に乗ると、姿は見えないが自分の名を呼ぶ声がした。思い出してみると、昔相撲を取ったことのあるガッタの声だった。
類似事例

ウマ,カイコ
1932年
昔、ある所にたいへんな長者がおり、その家にひめこという美しい娘がいた。その家の馬がひめこに恋をした。親は馬を殺し、皮をはいで外に干した。数日たったある日、突然雨が降り国運とともに観音様が現れ、ひめこを馬の皮で包み連れ去ってしまった。のちにひめこは蚕になって地上にもどり、ひめこ蚕と言われるようになった。
類似事例

ムスメノジュスイヲメグルカイイ
1938年 青森県
明治以前、ある沼の近くに六部と娘が住んでいた。ある時、娘が白い鶏を抱いて沼に入り死んだ。それからそこを「鳥沼」と呼ぶようになった。今でも沼の底から鶏の鳴き声が聞こえると言う。
類似事例

ケンムン
1977年 鹿児島県
漁に行った時、ケンムンの鳴き声を聞いたことがある。親が「ヨー、ヨー」と言えば、子が「アー、アー、アー」と鳴いていた。
類似事例

フキヒキホグセ,スズメ
2000年 埼玉県
昔、母親を亡くした8才ぐらいの女の子がいた。継母が「糸をかえせ」とその子に命じたので、一生懸命糸をほどいたが、ほどけなかった。そのとき、死んだ母親が雀になって現れ、「フイテホゴセ」というように啼いた。そのとおりにフイテホゴスと糸はほどけた。
類似事例

スズメ,ツバメ
1913年 和歌山県
昔、燕と雀の姉妹の所に親が臨終だとの知らせが来た。燕は着替えて盛粧をして行ったので、親の死に目に逢えず、雀はお歯黒をつけたまま飛んで行ったので、親の死に目に逢うことができた。それで雀は美しくないが米粒を食べ、燕は美しいが土を食べるようになった。
類似事例

アマノジャク
1960年 福島県
昔婆さんが川で洗濯していると胡瓜が流れてきて、家で爺様の帰りを待って切ってみると中から女の子が出てきたので、瓜姫と名付け機織などを覚えさせた。ある日姫は言いつけを守らず機織り中に戸を開けてしまい、あまのじゃくが姫を食って姫になりかわっていた。
類似事例

フキヒキホグセ,コトリ
2000年 神奈川県
昔、お糸という糸繰り名人がいたが、病気で死んでしまった。娘のおチヨは8才だったが、人並みに糸繰りができた。継母は自分より仕事ができるおチヨを面白くなく思い、もみくちゃにした糸を渡した。どうしようもなくて泣いていると、「おチヨ、おチヨ、フキフキホグセ」と小鳥が鳴いたので、「フーッ、フーッ」と一生懸命ほぐすと、するするとほぐれた。死んだ母親が小鳥になっておチヨを助けに来たのだという。
類似事例

ダイジャ
1988年 奈良県
お亀という美人の人妻がいた。毎夜草履が湿るので夫が尋ねると、亀山の池に遊びに行くのだという。お亀は子どもを残して池に行ってしまった。夫は困って池に行くと、お亀が現れて赤子に乳を飲ませ、もう来るなと言った。子どもが泣くので夫がまた池に行くと、今度は大蛇が大口を開けて追ってきた。その場所を大口と言う。男は家に戻るとすぐ死んだ。その池をおかめが池とも呼ぶ。
類似事例

タヌキ
1987年 徳島県
お父さんのところによく遊びに来るこまはんという友達がいた。ある夜、遊びに来るのだろうと思って明かりを手に迎えに行って待っていたがいつまでたっても来ない。こまはんよ、と名前を呼ぶ声があたりからするが、それは狸は狸がいて、誰かが言った名前を狸が覚えて呼んでいるのだという。
類似事例

カッポウドリ
1934年 大分県
昔、2人の兄弟がいて、弟は「かっぽう」という名前だった。兄は弟が自分ばかりいいものを食べていると勘違いして、弟の腹を切ってしまった。弟の腹からはろくなものが出てこなかった。兄は自分が悪かったことを知り、「かっぽう、かっぽう」といいながら鳥になってしまった。これがかっぽう鳥である。
類似事例

オカネウムムスメ
1956年 宮城県
昔、名鰭沼のふちに夫婦が住んでいた。子どもになかなか恵まれず、願かけて神に祈っていると、春の猫柳の芽がふくれる頃、嫁の腹が大きくなり、ついに女の子が生まれた。しかし片目片耳の子だったので、人目をさけてボロに包んで納屋においておいた。あるとき用事で、どうしても子を背負って町にいかなければならぬことになったので、慎重に包んで出ていった。町の用事がすんで帰るとき、石の上に子どもをおろして休んでいると、腰のまがった白髪の爺さんがきてボロをはがして子どもを見て「これはいい子だ。神様の授かりものだ。今にお金を生むから毎朝米一粒ずつつかませておけ」と言い残して消える。ためしに米一粒つかませるとお金を一つ産んだ。夫婦はしだいに金持ちになったが、慾の出た夫婦は「うんとつかませたらうんと生むだろう」と、ある日つかみきれないほど米をつかませると、子どもは死んでしまった。
類似事例

エンコ
1967年 愛媛県
昔、与一という人が早朝河原へ行くとエンコが出て来て相撲をとろうといった。与一さんはエンコを待たせて家に帰り、茶釜の蓋を尻に当てて戻って来ると、エンコは茶釜の蓋が大嫌いなので「与一のツベクサレ」と叫んで川に消えた。与一さんはエンコが良い声で歌うのも聞いているし、エンコにも何度も遭っていたという。
類似事例

ヨミジガエリ
1982年 新潟県
村のあねさが難産で、タラツキといって、気を失って死んだようになった。そのとき家の者が屋根の上にあがって「カカ、カカ」と大声で呼んで、一斗マスの尻を斗樽でたたいたら気がついた。ヨミジガエリをしたという。花畑を歩いていって、川に架かる橋を渡ろうとしたら、うしろから呼ばれて目が覚めた。その川は三途の川で渡れば死ぬとこだったと、あねさはいった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内