国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コウボウスイ
1975年 茨城県
霊水が湧き出て、5月上旬より流行り出し、人々が群集すること限りなかったという。冬になって自然と止んだ。江戸では今弘法と唱え、また利生ある者は手拭に梵字が現れたという。

類似事例(機械学習検索)

レイケン
1974年 東京都
麻生で寛政八年の秋ごろ、ある人が霊夢を見たといって椙田稲荷の近くに住む老婆に祈祷を頼みに来て、老婆は祈祷など知らなかったが、稲荷を拝ませ腹をさすってやると、その人の病気が治った。それ以来参詣者が増えて、望む者には洗米を配った。また、老婆が稲荷に尋ねて答えることに、間違ったことはなかった。あまりに人が増えて無縁の人の参詣を禁止したら、流行はおさまった。
類似事例

ユメ
1926年 和歌山県
那賀郡山崎村西安上谷の住民が四国巡礼の折、傷寒を病んで帰ってきた。夢に僧が現われ、柳の木下の水を飲めば治ると告げ、飲んだところ平癒した。弘法水と呼ばれ、3年ほど流行した。
類似事例

コウボウダイシサマ
1983年 山梨県
弘法大師様がつょ(杖)をついたらとたんに水が湧いてきたので、弘法水という。
類似事例

レイスイ
1976年 大阪府
槙尾寺の霊水は、弘法大師がこの寺にいた時、山院の地が狭く用水が自由にならなかったため、文を咒して水を呼んだら、たちまち水が湧き出たという。今でもこの水はあり、土俗はこれを智恵水と呼ぶ。
類似事例

コウボウサマ
1983年 東京都
福王寺では水が少しずつしか出なかった。弘法様がまわってきた時、「人寄せで水を使うとき、これでは仕方がない」ということで、杖で穴をあけた。それから人寄せする時には水がふんだんに出るようになった。
類似事例

コウボウダイシ
1993年 山梨県
長坂町横針の弘法水は廻国途中の弘法大師が立ち寄って水がないので指で地面を指したら水が湧き出した。
類似事例

(イセダイジングウノレイケン)
1977年 三重県
伊勢大神宮の霊験は著しい。この春に江戸の者30人ばかりが、大神宮にて神楽を行おうと松坂明野にやって来たところ、数人が病気もせずに死んでしまい、大雨が石を流して風が木を抜くほどだったが、それは松坂の南側だけだった。そして6月に杣入の行事がある時、大きな材木が必要な御戸木を、前回と同じく所々に探し尋ねたが、まったく見つけることができなかった。そこで神人が山に入ったところ、普段は見ることのできないほど大きな檜が立ち並んでおり、人々はこれを神異であると言った。
類似事例

モノノタタリ
1976年 福井県・奈良県
若狭の鵜瀬淵(うのせのふち)に鵜が入れば、何故か分からないが死ぬ。また東大寺二月堂の井戸は、普段は枯れているが、毎年2月に寺僧がこの井戸に向かって若狭と叫べば鵜瀬淵の水が湧く。この水で墨を擦り霊符を書く。この霊符は疫病や鬼祟を平癒する。
類似事例

コウボウダイシ
1978年 石川県
弘法さんが釜清水に寄って「水を一杯くれ」と言ったところ、水がないのでわざわざきれいな水を汲みに行って出した。すると弘法さんは杖で地面を突き、そこから水が湧き出した。弘法さんはそれからニッサラ村へ行って「水を一杯くれ」と言った。洗い物をしていた女性が洗い物の水を授けた。その報いで水が出なくなったという。
類似事例

コウボウスイ
1967年 福島県
かつて弘法大師がこの辺りを通られたとき、水が欲しくなり持っていた杖の先で地を突いたら、そこから水が湧き出た。大和田という家の前にあるのがその泉であるという。また、洗濯していた老婆に弘法大師が水を求めたが、くれなかったので、今の弘法水と呼ばれているところに水を出したという。
類似事例

ウキョウホウ
2001年
弘法大師が祈雨のお経を読み雨を降らせた伝説から、正月の祭具を御修法の料として用いるようになった。
類似事例

レイム,レイセン
1976年 愛知県
宝暦元年の頃、大師は夢のお告げで、ある男の信心深さに感慨を覚えこの硯石状の霊泉を教えた。後に硯水といわれるようになる。
類似事例

オオキナヘビ,コウボウダイシ
1980年 和歌山県
昔、大きな蛇が出て村の人々を悩ませていた。そこで弘法大師がその蛇を封じこめた。その時、梵字岩の字が消えたらそこから出てきてもよいと、弘法大師が言ったという。
類似事例

コウボウイド
1987年 長野県
細谷三ツ谷の沢にある湧き水をいう。昔,弘法大師がこの村を通り,咽喉が渇いたので老婆に飲み水を求めると,快く水をくれた。しかし,飲み残しを地面に捨てると老婆が大変怒ったので,大師は謝って,持っていた杖で山の下を突いた。すると不思議なことに,そこから清水が湧き出してきた。これを弘法井戸と呼んでいる。老婆へのお礼とお詫びの気持ちを表したという。
類似事例

チョウジャノミズ
1929年 岩手県
ある百姓が、大岩の下の清水で顔を洗うと、長い間の眼病が治った。その清水は霊験あらたかとして、多くの参詣人が集まるようになった。
類似事例

ショウメンコンゴウドウジ
1960年 徳島県
この世の人々が皆死んでしまい、僧都は7日間祈った。すると28才の青面金剛童子が現れ、流行する病気の原因は三毒五欲のためでと言い、自分は梵天帝釈の使いだと言って消えたという。
類似事例

ヘビ
1971年 福島県
昔、農家の人がたいした山へ入った。すると大沼があってたいした大蛇がいて逃げたが、逃げられない人は大蛇に飲まれたが、餅草と菖蒲の中へ隠れた人は助かった。それで五月節句には軒端へ菖蒲と蓬をさす。つまり魔除けである。そしてお湯へ入って体を清める。
類似事例

コウボウダイシ
1937年 京都府
犬飼川のほとりの百姓家で弘法大師が飲み水を求めたが、その家は断った。それから犬飼川は水の入用な季節には流れなくなった。
類似事例

ヤマノカイイ
1931年 長野県
享保20年乙卯8月、立科山(古名高井山)で3千人余りの人足が大木を切ろうとしたところ、様々な怪異が起こった。谷底に大音声が響き、小屋の近くに大木が倒れる音がして、外に出ることもできなかった。しかし、夜が明けてみてみると、何もない。木を引き出すとき、声をだすと大雨が降り、声を出さずに静かにしていれば晴天になったという。
類似事例

ヘンロスガタノオトコ
1979年 宮崎県
推古天皇の御世、女が川で大根を洗っていると遍路の男がそれを一本所望した。女が遍路に大根を投げつけると遍路の目に当たった。するととたんに川は干上がった。以来、10月半ばから3月半ばにかけこの付近だけ水が干上がるようになった。村人はこの遍路の男は芳野神社の三社大明神の化身であり、水が干上がったのは明神様のお怒りだと語り伝え、干上がる場所を大根川と呼んでいる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内