アヤシキモノ 1974年 怪しいものを見てそれを怪しいと感じなければ、その怪はおのずから消滅する。
類似事例 |
|
ヨウカイ,カイ 1976年 妖怪や怪を見るというのは、こちらが臆病であるとあちらよりむかえて見えることがある。また勇気がある人にも見えてしまう。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊とは、姿は見えず、音だけがするものである。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊は生前の怨みをはらすために現れるものだといわれるが、その姿は見えないものとされている。
類似事例 |
|
オニ 1974年 鬼のことを人間は恐ろしがるが、それは名前のみで実体がない。本当に恐ろしいのは人間である。
類似事例 |
|
カミノミスガタ 1976年 神の御姿を画くのは、恐るべく慎むべきことである。人の目には見えないから隠身(かくりみ)と言うのを、略して神というのだ。稀に人に諭すことがあって御姿を現す時、我々には老翁童女や大蛇猛獣の姿に見えるが、真の御姿を見ることはできない。神が見えなければ存在しないと思うのは愚かなことだ。
類似事例 |
|
ユウレイ,カミゴト 1974年 幽霊とは魂が形を現すことであり、日本や中国の書に見え、今でも当然現れる。心を残して死んだ人の魂が現れたものである。
類似事例 |
|
ジンコン 1953年 群馬県 人魂を見ると悪いことがある。人魂を見ると出世しない、若いうちに死ぬなど。人魂が家に入るとその家の人が死ぬ、あるいは赤ん坊が生まれるなどと言われる。
類似事例 |
|
レイゲン,ヘンカイ,ヨウカイ,ユウレイ 1975年 霊験は信じている人にあらわれる。鰯の頭もそれを信仰する人は験を得る。変怪なども同じで、信じていると何でもないものも妖怪や幽霊のように見える。またそのことに関する例証。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1980年 和歌山県 人魂を見ると、死人が出る。
類似事例 |
|
ヨウ,キシン,ヨウカイ,キツネ,タタリ 1977年 怪しいこととは人の心によっておこる。昔、駿府の城に姿の見えない狐がいた。手拭を与えるとそれを取って踊った。強く握っていても必ず手拭が取られると聞いてある剛毅の人が試したところ、その気迫によって手拭は取られなかった。
類似事例 |
|
ムジナ 1935年 新潟県 家の人でも知らない怪異がある。家の主は狢であり、初めて家に来たものには、怪異をなし、時には恐ろしい姿を見せる。嫁が来たときも同様であった。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊は生前の怨みをはらすために現れるものだといわれるが、その姿は見えないものとされている。その現れる場所は家の中や屋敷内である。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1990年 静岡県 死者の出た家の者に人魂は見えない。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カガミ 1998年 静岡県 合わせ鏡を夜中の十二時にすると、霊などの良くないものが映る。
類似事例 |
|
ゴシンタイ 1942年 長野県 御神体は見るものではない。見ると目がつぶれるという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊については、その出現の際の理由、姿、場所は分かってはいない。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊については、その出現の際の理由、姿、場所は分かってはいない。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1973年 香川県 人魂は、晩方早いうちはスーと飛ぶが、夜遅くなってくるとユラユラ飛ぶという。家で死者が出るときは、その家の人には人魂が見えないが、他の人には見えるという。
類似事例 |
|
ガキノニンギョウ 1931年 大阪府 餓鬼の人形があまりに精巧に作られているため、気の弱い者は直視できないだろうと筆者は思う。
類似事例 |
|