ハッピャクビクニ,ニンギョ 1960年 福井県 斎明天皇の御宇、ある娘が16歳の時に竜王が白髪の翁に化身して人魚の肉を与えた。その肉を食べた娘は800歳まで生きた。
類似事例 |
|
ハッピャクビクニ,コウシン 1960年 福島県 文武天皇の御宇、翁に化身した庚申が庚申講に参加して九穴の貝を授けた。それを食べた娘が800歳まで生きた。
類似事例 |
|
マツトムジナ 1989年 新潟県 狢退治を試みてつかまえて殺し、狢汁にして食べた男は殺されて、白骨化された死体となって発見された。後に大明神として祀られた。
類似事例 |
|
(ヨミジガエリ) 1982年 新潟県 死んだ主人を納棺してからみんなで名前を呼んだら生き返り、それからずっと、長く生きた。
類似事例 |
|
キツネノレイ 1942年 愛知県 花という娘が、確かに死んだはずなのだが、また呼吸して、生活もするようになった。キツネがついているという評判になったので、勝之助という男がキツネを追い出すことになった。花についていたのは、鉄砲で撃ち殺されたキツネであった。白い布に包んだ管で花の身体のあちこちを押さえると、身体中に玉ができ、芋の揚げ物を五ついっぺんに食べた後、出ていった。キツネが出て行った途端、花は死骸に戻った。
類似事例 |
|
マサカド,クビ 1995年 俵藤太に射られた将門の首が数ヶ月も生きたままで、「斬られた体を呼び戻し、再び一緒になって進軍するぞ」と毎晩のように呼ぶので、人々は恐怖を感じていた。通りがかりのある人が「将門は俵藤太にこめかみから斬られた」と言うと、将門の顔が笑って死んだ。
類似事例 |
|
(ニンギョ),ハッピャクビクニ 1982年 群馬県 庚申様が自分で庚申講をして人を呼んだ。そのときに頭が人間で体が魚のご馳走を出した。みな驚いて逃げたが、1人つかまって着物のカタシリハショリに魚の切り身を放り込まれた。この人が八百比丘尼で、その後大変長生きをした。
類似事例 |
|
ドクロ 1976年 奈良県 花山院が頭風を病ませられた時、阿部晴明は、院は生前行者で、大峯の某の宿で入滅なさった。前世の功徳で天子に生まれなさったが、前世の髑髏が岩の間に落ちて挟まっているために頭を病まれるから、髑髏を取り出し広いところに置けという。その通りにしたところ、頭風は癒えたという。
類似事例 |
|
クビオレジゾウ 1940年 新潟県 石地蔵の首が取れてしまった。首を落としてしまった若者は退散してしまったが、村の婆さんが丁寧に繋いで堂の中に入れておいた。一年後その首は取れた後がない程、元通りになっていた。
類似事例 |
|
(ドウブツノホウオン) 1976年 中納言山蔭卿という人は、亀の命を助けて報をえたことがある。また、余吾太夫という人は、蜂を助けて蜂恩を報じ、戦に勝ったためしもあるという。
類似事例 |
|
ヤマンバ,オツナノクビ 1941年 秋田県 オツナという女が山姥に喰われ、首だけが残った。夫が帰ると、オツナの首は生きていて、逃げる夫を追ってきた。夫が菖蒲や蓬の生えている薮の中に隠れると、オツナの首は気付かずに行ってしまった。
類似事例 |
|
イシジゾウ 1961年 岩手県 昔、石地蔵の前で泥棒が金持ちを殺して金を盗んだ。泥棒は地蔵に口止めしたが、自分で喋ることになると言われた。3年後、果たしてそうなり、3年前に殺した金持ちの息子にそうとは知らず喋ってしまって敵を討たれたという。
類似事例 |
|
(ソセイ) 1980年 ある壬生の禅僧が、死んで19日後に生き返ったという。その僧は死後の世界について、ただ山水に対するといって地獄や天の事を言わなかった。
類似事例 |
|
ジゾウ 2001年 東京都 地蔵が毎夜化けて通行人をおどかすので武士に切られて、首がない。
類似事例 |
|
クビナシウマ,レイ 1978年 愛媛県 各地で「首なし馬」が出た。見ると熱病に罹ったという。ある年、老神主が夜道を歩いていたら、「シャンシャン」という音がして首なし馬に乗った武士団が通った。その後この人馬の霊を慰めるため、そこに石地蔵を作った。
類似事例 |
|
ヒメユリ,ナミダ 1939年 長崎県 姫百合という名の娘が死んだことをたいそう悲しんだ父親が、娘の死体の顔に涙を流すと、死んでいた娘が生きあがった。人が死んだときには顔に涙を落としてはいけない。
類似事例 |
|
スッポンノホネ 1974年 鹿児島県 薩摩藩にスッポンが大好きな者がおり、骨まで食っていた。そのうち目の下の皮や目や腕や横腹からスッポンの骨が出てきたという。後に死んだ。
類似事例 |
|
カメノゴトキモノ 1978年 敬公が御在世の時、ある人が病気で死にそうになったが、腹中で何かが動くので刀で刺した。やがてその人は死んだが、火葬にすると刀傷のある亀のようなものが火中から這い出てきたので打ち殺した。
類似事例 |
|
シリョウ,タマ 1941年 岐阜県 山の中を歩いているとき、供の者が主人を殺し、死体を竹薮に放ったまま山を下りた。そこへみずぼらしいお坊さんがやってきて、「お前は殺した死骸に取り付いていないと死ぬ」と忠言する。そこで供の者が主人の死体に取り付いていると、朝になると魂が戻ってきて「今日も探し出せんで残念な」と言って死体に入る。夕方また出て行って「今日は地を六尺掘っても探し出す」といい、そのたびに大きな音を立てる。三日目「この位探しても見つからないならあの男は死んだに違いない。これで成仏できる」といって魂は死体に入った。供の男は助かった。
類似事例 |
|
ハラノウチヨリモノイウモノ 1976年 京都府 烏丸四条の近江屋吉某という職人の妹が烏丸綾小路の藤某へと嫁いだ。とても良い嫁であったが、藤某が思いを寄せていた人がいたので離縁し、その女を迎えた。吉某の妹はその後行方不明になり、その頃より藤某の後妻が怪しい病に罹った。応声虫のように腹のうちから物を言うようになった。声に答えなければ女が苦しんだ。医薬祈祷を尽くしたが験が無くやがて死んでしまった。藤某も狂乱になり、仕方なく檻に入れた。その後も藤某は生きているという。
類似事例 |
|