オユジゾウ 1960年 青森県 湯の沢にある「お湯地蔵」は、以前誰かの悪戯で首がもげてしまった。通りかかった人がもげた首を胴の上に載せておいたら、いつのまにかひとりでにくっついてしまった。
 類似事例 |
|
ジゾウ 2001年 徳島県 峠の地蔵堂の地蔵が化けて旅人をおどし、棒で殴られて首を落とされた。
 類似事例 |
|
イシジゾウ 1918年 京都府 若い女に嬰児を抱いているように頼まれたが、女は戻ってこない。そのうちだんだん子が重くなってくる。ふと気付くと子は大きな石地蔵の首であった。
 類似事例 |
|
クビキリジゾウ,ウシ 1943年 岐阜県 大原に首斬り地蔵がある。新しい地蔵に変えても何時の間にか首が落ちる。昔、夜になると何かが化けて出るので、通る人は無かったが、犬山城主の家臣の某が通りかかったとき化物が出たので、思わず切り捨てて逃げたが、朝になると牛が斬られていた。
 類似事例 |
|
ジゾウ 1931年 大阪府 地蔵堂の陰に隠れていた盗賊が、通りかかった地蔵信仰者の首を一刀両断した。しかし、切れていたのは地蔵の首で、これを見た盗賊は心打たれて倒れ伏した。
 類似事例 |
|
アリアケダイラ 1956年 宮城県 常念寺にある阿弥陀堂の地。昔、夜中に仏像の首がどこからか飛来して田の中に落ちた。明け方に村人がこれを見つけ、胴体を作って首をつけ、阿弥陀堂に安置した。
 類似事例 |
|
オニ 1991年 宮崎県 角がある異形の鬼八の首を、ある親子が跳ねて土に埋め、鬼八の美しい妻を連れ帰った。鬼八の首は地中で生き続けて祟り、妻を奪われたことを嘆いた。里人が一年に一人ずつ女を鬼八に差し出すと収まり、やがて鬼八の力も弱まっていった。
 類似事例 |
|
トクマノジゾウ,ユメマクラ 1987年 長野県 昔,村のある百姓の夢まくらに地蔵が現れた。教えられた畑を掘ってみると,首のない地蔵と,すぐ近くで地蔵の首が見つかった。現在は胴体と首を合わせて安置してあり,霊験あらたかで多くの参詣者を集めている。
 類似事例 |
|
オオカミ,キツネ 1936年 秋田県 明治初年頃、狐の悪さを懲らしめた老人への復讐に、狐が狼の群れを率いてやってきた。老人は復讐を予期して石地蔵に自分の服を着せておいたので、石地蔵を噛んで牙を痛めた狼たちは怒って狐を追い回し、去って行った。
 類似事例 |
|
イシジゾウ 1950年 徳島県 姫が、ある辻に出るので、みんな怖がっていた。節は、現れてきた姫を討ち下し家のほうに急いで帰った。翌日行ってみると、石地蔵が切られていた。
 類似事例 |
|
クビナシ・クビキリジゾウ 1986年 埼玉県 地蔵が化けて出て首を切られた。
 類似事例 |
|
オンナ,ジゾウサマ,キツネ 1938年 長野県 狐を見届けてやろうと田へ行くと、子持ち女が赤子を背負って一軒の家に入った。家のものにその女は狐だというと、家の者は怒って男の首を切った。首を切られた男は菩提寺に行くと地蔵様が「我が乗る花はこれなるぞ」と言う。気付くと寺の菊畑をみんな踏んでいた。
 類似事例 |
|
ロクブ,サル 1937年 兵庫県 狒々に人身御供にされそうになった庄屋の娘を六部が助ける。再び旅に出た六部が狒々の毒により倒れていると、爺さんと婆さんが助けてくれ、地蔵さんにこもるように言われる。その家の息子が戻って爺さんと婆さんを殺し、六部にその罪を着せた。初めに助けられた娘が六部の絵姿の異変によってそれに気づき、打ち首にされそうになった六部を助けた。
 類似事例 |
|
ジゾウサン 1960年 宮城県 長屋敷の地蔵が木造だった頃、子供達が地蔵さんの首に縄をつけて引張って遊んでいたので、別当が咎めて元の所に戻した。その夜から別当は熱を出して病みついたので、行者に見てもらうと、地蔵が出て「子供とせっかく仲良く遊んでいたのにどうしてとがめたか」と言った。
 類似事例 |
|
ヘビジゾウ 1956年 宮城県 釈迦堂公園南裏手の畑地にある蛇地蔵の由来譚。昔,化粧坂の辺りに機織で生計を立てている母娘がいた。いつからともなく,娘の所に毎夜凛々しい若衆が通ってくるようになった。娘が日ごとにやつれていくので,母が娘に若者の素性や名前を聞いたがわからないという。母は寺の和尚に相談し,娘に言い含めて麻糸を若者の裾にこっそり針で縫い付けさせた。翌朝母娘が糸をたどって裏山に登っていくと,糸は草地にある穴の中に吸い込まれていた。二人が部落の人に頼んで穴を掘り返してみたところ,中から大きい白蛇が糸を尾に縫い付けられた状態で這い出してきたので皆で打ち殺してしまった。母娘は白蛇の供養のために懇ろに葬って地蔵を建ててやった。
 類似事例 |
|
ヒトリノコモチノコジキ,コドモヲマツッタジゾウ 1969年 福島県 子連れの乞食が、一日で田の草取りを終えたら一人前の村づきあいをしてやると言われ、子供を背負って仕事をしていたところ、気づくと背中の子供は死んでその首が腐れ落ちていた。田圃の真ん中にその子供を祀った地蔵さまがある。
 類似事例 |
|
ジゾウ 2001年 東京都 地蔵が毎夜化けて通行人をおどかすので武士に切られて、首がない。
 類似事例 |
|
バアトイシジゾウ 1956年 宮城県 昔、老夫婦がいた。婆が庭を掃いていると角から豆粒が1つ転がり、馬小屋の側の小穴に入った。婆がもったいないとその穴を掘っていくと、広い野原に出てそこに石地蔵が立っていた。婆が地蔵に豆が転がって来たかと聞くと、地蔵が「豆はそこの俵の中に入ったが、まあ遊んでいけ」というのでしばらく休んでいた。地蔵は「今から面白いことがある。何があっても声を出すな。俺が手を上げて合図したら鶏の鳴く真似をしろ」といったので、婆は俵の中で黙って待っていると、鬼が集ってメクリ(賭け事)をはじめた。鬼が金を出して盛んになってきたとき地蔵が合図し、婆が地蔵の言うとおりにすると鬼はみんな逃げ、婆は鬼の金を地蔵からもらって帰った。隣の慾深婆が火を貰いにきたときその話を聞き、真似をするが、地蔵の合図する前に鳴いたので、鬼にばれて両耳をもがれて帰ってきた。
 類似事例 |
|
クビノセジゾウ 1931年 大阪府 昔高野山通いの道の途中に休憩所として辻堂があったが、そこでは夜な夜な奇怪なことがあった。ある夜、通行人は化生の者を討ち取ったが、夜が明けてみるとそれは石地蔵であった。以来、その地蔵は首截地蔵と名づけられ、諸祈願に験があるそうだが、截られたときの太刀疵が現にあるという。
 類似事例 |
|
ジゾウソン 1956年 宮城県 唐桑の地福寺の地蔵尊はもと舞根部落の海中に沈んでいた。夜毎に海の中から光るものがあるので、漁民が引き上げたのである。しかし、部落に安置していたとき、畑帰りに婦女子にいたずらしたので鎌で指を切られたという。それ以後地蔵尊は地福寺の本堂に移されたという。
 類似事例 |
|