ハイ 1976年 京都府・大阪府 明和元年5月初旬、灰が降った。
 類似事例 |
|
ダイズノゴトキモノ 1976年 寛文10年3月29日、大豆のようなものが降った。
 類似事例 |
|
セイウ 1980年 福島県 寛政10年(1798)10月29日の夜に、甚だしく星が飛び、まるで星の雨のようであったという。また江戸でも同じことがあったという。
 類似事例 |
|
イシ 1976年 寛喜2年10月16日、奥州に石が降った。
 類似事例 |
|
クロハイ 1976年 千葉県 斉衡3年8月8日、黒灰が降った。地面に3,4分積もった。
 類似事例 |
|
(コナノゴトキモノ) 1976年 大阪府・愛知県・静岡県・山梨県・東京都・埼玉県・千葉県・岐阜県・長野県・福井県・石川県・富山県・兵庫県・和歌山県 承和5年9月29日、7月から続いていた灰のような物が降る事が河内、参河、遠江、駿河、伊豆、甲斐、武蔵、上総、美濃、飛騨、信濃、越前、加賀、越中、播磨、紀伊などにも及んだ。怪異に似ているが、損害はなかった。
 類似事例 |
|
ドロ 1976年 文永3年2月2日、泥が降った。
 類似事例 |
|
マメノゴトキ 1976年 明和8年に豆のごとき物が降った。
 類似事例 |
|
〔カンロ〕 1977年 鳥取県 元明天皇和銅8年5月壬辰に、伯耆の国で甘露が降った。
 類似事例 |
|
ダイズノゴトキモノ 1976年 享保19年12月5日、大豆の如き物が降った。
 類似事例 |
|
コクウン 1974年 東京都 寛文7年閏2月6日、急に雹が降り雷が鳴った時に牛込で人が死んだ。火葬場に送ったところ黒雲が舞い下り、棺の上にかかり、死骸をその中に提げ入れた。雲から死骸の足が垂れ下がり諸々の人がそれを見た。
 類似事例 |
|
カンロ 1982年 享保16年4月中旬、甘露が降った。
 類似事例 |
|
ケ 1976年 慶長元年閏7月12日、地震があり、諸国に長さ4,5寸の毛が降った。
 類似事例 |
|
(コナノゴトキモノ) 1976年 承和5年7月18日、粉のようなものが降り、雨が降ってもそれは消えず、また止まなかった。
 類似事例 |
|
カンロ 1976年 大阪府 天武帝7年10月、綿のような物が難波に降った。長さ5,6尺ばかり、広さ7,8寸で、松原や葦原に及んだ。その当時の人はこれを甘露と呼んだ。
 類似事例 |
|
ヒ,カミナリ 1974年 寛政2年2月14日、昼未刻に雲がないのに雷が鳴った。近江や丹波・摂津でも同様であったという。南方の空に大きな火が飛んでいるのを見た人がいる。
 類似事例 |
|
ビンボウガミ,ハイ,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 灰を吹くと貧乏神がやってくるという。
 類似事例 |
|
(クロケブリ) 1980年 享保の頃、土や木から黒い煙が立ち上がったことがあった。それは春の、南風が吹く日である。
 類似事例 |
|
ヒ,ヒバシラ 1978年 京都府 天明8年、方広寺の近くに住む人が晦日の夜風の音に目が覚め空を見ていると東の清水辺りから大きな火が現れ真横に飛び、四条河原の東へ落ち4,500丈の火柱が2本上がった。暫くすると消えたが、火の落ちた辺りから火事になった。
 類似事例 |
|
〔カンロ〕 1977年 東京都 寛政元年12月から正月にかけて、江戸市中の林のある場所や、道、橋の、木の葉や石の上に甘露が降った。
 類似事例 |
|