ダイホウシ 1974年 鹿児島県 薩州のある人が延宝6年冬の夜道を歩いていると、貝を吹く気配が額に当ってきた。再び当る様子なので、額に刀を構えたら脇にそれた。翌年春亥の刻に座敷にいると、窓から顔が3尺程の大法師が覗いていた。斬りかかったら肩を掴んできた。切っても綿などを切る様だった。「妖者をしとめた」と声を立てたら消えた。
類似事例 |
|
オオカミ 1974年 福井県 越前国大野郡菖蒲池あたりは狼の群れが出るので、日暮れには人が通らなかったが、ある僧が菖蒲池の孫右衛門の所へ行こうとして狼に遭遇した。僧は大きな木の上に登って逃れようとしたが、木の下にいる狼は孫右衛門の嬶を呼んでこようと言う。すると大きな狼がやって来て、肩車をして自分をあげろという。そしてもう少しで僧のいる高さになろうとしたので、僧は小刀で突いたところ、肩車は崩れて狼は離れていった。その後で僧が孫右衛門の家に行くと、昨夜妻が死に、死体は大きな狼だったという。
類似事例 |
|
カニ 1982年 山梨県 長源寺という寺に怪しい雲水がやってきて、住職が問答に答えられないと頭を殴って出ていった。あとには頭を噛み砕かれた住職が無残に死んでいた。この雲水の招待は蟹で、後に偉いそうに退治された。
類似事例 |
|
(ダイホウシ) 1981年 東京都 牛込山伏町に住む朝倉八十五郎という者が帰宅しようとした時、門前に大きな法師が立っていた。八十五郎は驚かずに、挨拶を言いながら袖の下を潜って入ろうとすると、この大法師は忽然と消えてしまったという。
類似事例 |
|
シンダオトコ 1931年 青森県 ある晩、古寺の老和尚が檀家回りからかえると、いつもは出てくる小僧が出てこなかった。経を読む声も聞こえないので小僧の部屋に行くと、小僧は経机に突っ伏して固くなっていた。その前には薄暗い電灯の光の中、1人の男が立っていた。和尚に大声で名前を呼ばれが小僧が顔をあげ、男と顔を合わすと男は消えた。翌朝、その男が死んだという知らせを受けた。
類似事例 |
|
キツネ 1973年 茨城県 下総国飯沼郷で昔、浄土宗弘経寺にいた論議の上手な僧の正体は狐だった。僧は去ると言い、正体を見抜いた僧に何でも望みのものを見せると言った。僧が阿弥陀を見たいと言うので、見せてやるが拝んではならない、拝んだら自分は死んでしまうと言った。実際に阿弥陀来迎の相が現れると僧は思わず拝んでしまった。すると狐は死んでしまった。
類似事例 |
|
ヤクオニ,ヤクガミ,ビンボウガミ 1974年 広島県 備後国三好鳳源寺で、顔が青ざめ、ひどく痩せた白髪の80才位の老人が堂内の結界の中に入ろうとしたので止めたら消えた。近在の村々では疫病が流行したが、この寺のある村では流行らなかった。
類似事例 |
|
ヤクオニ,ヤクジャ 1974年 静岡県 遠州浜松で、身長6尺余りで赤い衣を着て、左に赤木の錫杖、右に払子を持った、多くの弟子を連れた老僧に出会い問答を行った。老僧が示した箱を開けると生首が入っており、臭気が鼻を突いた。大声を上げると老僧たちは消えたが、臭いは鼻に残り、同行者はその後しばらく病気になった。
類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 明治の中頃,北郷の者が大河原で魚を買い,酔って帰ってきたところ,洞門附近の杉山で身の丈一丈六尺以上もあるような大男に襲われて背後から羽交締めにされた。しかし男は柔術の心得があったのでこれを投げ飛ばし,麓の茶屋まで駆け下りて事の顛末を話した。茶屋の老爺から何か生臭物を持っていなかったかと聞かれて調べると,魚を包んで首に結んでいたはずの大風呂敷が無くなっていた。背負い投げで飛ばしたのは自分の大事な包で,狐に一杯くわされたのである。
類似事例 |
|
ヤマグモ 1933年 京都府 夏の頃、頼光が瘧病を患った。ある日の夜更け頃、燭の影から長さ7尺ばかりの法師が歩み寄り、縄で頼光を捕まえようとするので頼光が刀で斬りつけた。血の跡をたどると、北野の裏の大塚の中で4尺ばかりの山蜘蛛がうなっていた。頼光はこれに取り憑かれたために病になっていた。
類似事例 |
|
ムヂナ,コゾウ 1937年 岐阜県 昔々ある老人が山小屋で蕎麦落しをしていたら、どこかから毎夜小僧が現れ話しかけるので困った。老人は石を焼いて小僧に投げつけたらひどい声がして倒れたものがあった。翌朝見ると大きな狢であった。
類似事例 |
|
ムジナ 1993年 石川県 長太は山中で狢と格闘して斧で殴り殺すが、それから四五年後、長太の山小屋へ十八,九の美しい娘が「夫の狢の敵討ちだ」と言って現われる。長太は狢の供養の法会を催し、女は「この功徳で夫は成仏できる」と涙をこぼして喜んだ。
類似事例 |
|
ヨウカイ 1974年 大阪府 安永3年10月晦日真田山付近を大阪の侍が歩いていると耳元で声はするが姿が見えないということがあった。やがて虚無僧と町人と同道することになったが僧は妖怪のようなので斬ることにしたら姿が消えた。侍の気迫で逃げたのだろう。
類似事例 |
|
オオアシ 1955年 山形県 武士が山道を行くと突然大足が出た。怒って切りつけたら石になった。
類似事例 |
|
ワニ 1933年 福島県 ある日、浜辺に出ていた娘が鰐にさらわれた。悲しんだ老僧はある日一匹の大鰐を見つけたので仇討ちとばかりに弓矢で射た。娘の追福を祈るために巡礼に出たら、幾年か後ある木賃宿で鰐の骨を見つけた。老僧が鰐の骨を蹴った拍子に倒れ、それが原因で死んだ。たぶん毒が入っていたのだろう。
類似事例 |
|
ダイジャ 1993年 福井県 ある日旅の僧が大蛇を訪ねてやってきた。退治してやるとのことで村人は大蛇の住む池に案内した。僧は読経して黒い鉄の玉を池に放り込んだ。大蛇は鉄の玉が嫌いで逃げ出したが、滝を降りようとしたところで首の骨を折って死んでしまったという。大蛇の血が川にも七日七夜流れ続いたという。
類似事例 |
|
タマシイ 1935年 新潟県 大病を患っていた男が、叔母の家に行きはっきりとその神棚の様子を覚えていた。叔母は男が挨拶をしてふっと消えたという。男が生還して聞いてみると、その神棚は男の行ったとおりに飾っていたという。
類似事例 |
|
カワソ,ヤマブシ 1975年 愛媛県 源おじが盆の十四日に念仏を聞いていたら、かわそが山伏になって立っていた。源おじが「殴るぞ」と言うと、消えてしまった。
類似事例 |
|
(フメイ) 1989年 静岡県 小瀧という家に鎌倉建長寺の僧が来た。飯の時に人を寄り付けない。村の大きな犬が食いついて駕籠からくわえ出すと、正体を現した。なにか獣が化けていた。
類似事例 |
|
ニュウドウボウズ 1937年 愛知県 ある雨の夜、猟から帰ってくる途中で、安倍助佐衛門が玉坂でお寺の和尚さんらしい者にあったが、近づくとそれが大坊主になった。入道坊主だと判断して、助佐衛門は鉄砲をうったら消えたという。入道坊主に逢う時は、初めは3尺ほどの小坊主だが、近づくにつれて大きくなり、1丈くらいになる。先に入道から「見ていたぞ」と声をかけられると、こちらが死ぬという。狸の仕業であるともいう。
類似事例 |
|