国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
2001年 沖縄県
牛や鶏の一声鳴きを忌む。これは一声というのは亡霊が発するものであると考えられているからである。

類似事例(機械学習検索)

ヨウカイ
1931年 沖縄県
妖怪は鶏の鳴き声を恐れるのだという。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
鶏が宵に鳴くと不吉である。
類似事例

(ゾクシンヒトタバ)
1992年 宮崎県
烏鳴き、犬鳴きなど、死の予兆の俗信一束。
類似事例

トリ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
烏の鳴きが悪いと人が死ぬ。悪いときは悲しそうに引張ってなく。その鳴声は死人のある家の人には聞こえない。
類似事例

カラスナキ
1984年 山梨県
烏鳴きが悪いと人が死ぬといった。現に死ぬ前に烏が鳴き出したことがあった。奇妙に鳴くと悪いようである。
類似事例

カラス,(ゾクシン)
1942年 富山県
烏が鳴くと人が死ぬ。また烏の二声「三声」鳴きは死人が出る。そして烏が悲しそうに鳴くと人が死ぬ。
類似事例

カラス
1972年 三重県
烏が一声鳴くのは人が死ぬのは人が死ぬ前兆。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1933年 新潟県
烏鳴きが悪いと人が死ぬ、葬儀場に烏が来ないとまた人が死ぬ、という。
類似事例

ナキゴエ
1940年 山口県
動物に関する俗信。犬が長鳴きをすると、村に騒動があるという。火事の前には鼠がいなくなるという。烏の鳴き声が悪いと、死人が出るという。人が一人死ぬ度に烏が一羽死ぬので、それを悲しむ烏が死期の近い人が在れば鳴くという。烏が棟に止まって鳴くと、その家かあるいは親族内に凶事があるという。
類似事例

シチニンカリュウド,シチニンミサキ,シチニンヅカ
1927年 静岡県
山中にて深夜、鶏の鳴くことがある。その声を耳にした者は、3日の間に死ぬと言われ、山に入るものは恐れている。
類似事例

シラセ(ゾクシン)
1984年 和歌山県
烏がカアカア鳴くと悪いことがある。不幸のある家の者には鳴き声が聞こえない。住職が言うには、寺の本堂の開く音が聞こえると、翌日、翌々日に死んだ知らせがあるという。住居の中にチョウが現れると、村人の誰かが亡くなったという知らせがあるという。
類似事例

カラス
1970年 三重県
烏が鳴くと死人が出るといわれ、また鳩の一種である鳥が「オアー」と鳴くと死人が出るといわれる。
類似事例

カラス,ヨチョウ,シノヨチョウ
1950年 島根県
烏が墓場の方から鳴くと死人の、荒神社から鳴くとお産の知らせである。
類似事例

ニワトリ(ゾクシン)
1990年 群馬県
鶏が夜鳴くと人が死ぬと言われている。
類似事例

(ゾクシン)
1991年 高知県
動物の鳴き声に関する俗信。キジが鳴いたら地震が来る。烏の鳴き方が悪いと死人が出る。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1977年 山梨県
死の予兆。烏鳴きが悪いと死人が出る。お寺と特に仲が良かった人や悪かった人が死ぬと、誰もいないのにお寺のお勝手で音がしたり、本堂で読経が聞こえたりする。
類似事例

カラスナキ,ハトニニタブキミナトリ
1970年 三重県
烏の鳴き声は死の前兆だと考えられている。烏よりもっと不気味な鳥がいて、それが一声鳴くと即時に、二声、三声鳴くと二日、三日後に死人が出るという。格好は鳩に似ていて、その鳴声は地獄の底から響くようであるという。周囲の血縁の薄い者には聞こえるが、本人や家族には聞こえないといわれる。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 沖縄県
人に声を掛けられたら一声ではなく三声で返事をしなければならない。一声だと亡霊だとみなされるからだという。
類似事例

ソウレイ,ウマ,シ,(ゾクシン)
1915年 福島県
葬礼の通るとき飼馬が鳴くと、家に死人が出るといわれている。
類似事例

カラス,(ゾクシン)
1931年 (不明)
烏が鳴くのは人が死んだ証拠という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH