国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

メイドウ
1974年 奈良県
和州多武峰は藤原鎌足の霊廟だが、そこに納められた鎌足の霊像は、国家に凶事があると尊像が破裂するという。

類似事例(機械学習検索)

シンゾウハレツ,マツハレツ
1977年 奈良県
和州多武峰の神像が破裂するときは、先神廟の古松は破裂して脂が流れ膚にひらく。その時年老いの僧が神前を開いて御帳越しになでてみると、像が破れて臭気があるという。
類似事例

ソガノイルカノクビ
1988年 奈良県
多武峰談山神社の近くに蘇我入鹿の隠れ岩というものがある。入鹿が藤原鎌足に攻められてここに隠れたが、見つかって首を切られた。その首は大きな音を立てて飛び、談上ヶ森に落ちた。首が飛んだ夜は、天地大いに荒れたと言う。
類似事例

ソガノイルカノクビ
1988年 奈良県
蘇我入鹿が藤原鎌足に攻められて首を切られた。その首が飛んで鎌足を追いかけたので、鎌足は多武峰に逃げ、明日香村の気都和既神社まで来て「ここまでくれば、もうこぬ」といって石に腰をおろした。それでこの森を「もうこんの森」といい、鎌足の腰掛石がある。入鹿の首は伊勢との境の高見山まで飛んでいったという。
類似事例

ブットウ
1974年 奈良県
文徳天皇の頃、斉衡2年に東大寺大仏の頭が理由なく墜ちたという。
類似事例

ダイジャラボッチャ
1989年 埼玉県
昔、巨人が日和田山と多峰主山(とうのすやま)を天に懸けて担ってきたが、高麗で疲れて一休みする時、多峰主山を乱暴に置いたために崩れて低い山となってしまったという。
類似事例

〔セキキョウ〕
1977年 福岡県
藤原広嗣は太宰府で反乱を起こし、鎮圧軍に破れ、自刃した。その首はたちまち天に昇り、空中で赤鏡となって、人はことごとく即死した。そのため、豊後国鏡宮、肥前国板櫃宮などで、その霊が祀られた。
類似事例

ハセデラ
1975年 奈良県
和州泊瀬山の長谷寺の本尊十一面観音は、数度の火災でも焼ける事がなかった。たとえ体が焼けたとしても、頭だけは山上に飛んでいって焼けなかった。
類似事例

ブツゾウノエ
1976年 東京都
文政己丑の夏、多宝院という真言宗の寺で樫の木を切ったところ、木の切り口に仏像の絵が現れた。
類似事例

トビカンノン
1984年 長野県
寺に落人が逃げ込んでいると言う噂が立ち、織田信長軍がその寺に火をつけた。数日して、村人が川の滝壷近くにあるこの寺の仏像を見つけた。火が熱いので御本尊が自ら川に飛び込んだと言われるようになった。
類似事例

フドウミョウオウゾウ,ニョライ,ユメ
1932年 東京都
荘厳寺の不動明王像は、将門討伐の際に藤原秀郷が勝利を祈誓し、霊験を示した霊像である。幾多の戦乱を経て様々な武将に奪われ、遂には武蔵国多摩郡の三光院に移されたが、ある夜住職の夢に如来が現れ、霊像を荘厳寺に返すようお告げがあった。調べるとその通りだったので、盛大な法会を営んで返した。
類似事例

シンメン
1937年 京都府
矢田神社の祠壇に登り、神面を仰ぎ見たものは、たちどころに目がくらみ、鼻血を出して投げ出され、唖となってしまった。当社の神田を没収し、社殿を壊した明智光秀も逆臣として百姓の手にかかって殺された。ある人が神面を取り出したら目がくらんで倒れ、ついには癩病になって死んだ。
類似事例

キジン,ボクセン
1974年 福岡県
継体天皇の時、豊前国上毛郡の求菩提山にある護国寺に鬼神がいて人民を悩ませていたが、開基卜仙が法力によって調伏させ、瓶に封じて嶺の上に埋め、その霊を祀ったという。
類似事例

オニ
1979年 岐阜県
美並村の粥川にいた鬼が村人を苦しめたので、勅命で藤原高光が弓で退治した。この鬼の首が念興寺にあり、持ち出すと天が荒れるといわれている。
類似事例

オオミネザン
1979年 奈良県
和州にある大峰山は、むかし役行者が開いた霊場であるが、現在も病気持ちで登山する人は薬なしで治り、また悪い心をもった者も善心へと変わる、非常に霊験あらたかな場所である。
類似事例

オニ
1979年 岐阜県
鬼が粥川の瓢ヶ岳に棲み付き、村人を苦しめたので勅命で藤原高光が退治にきた。鬼は姿を3つの瓢に変じたので、高光は心願をかけて鬼を射止めた。この鬼の首が念興寺にある。
類似事例

イシノゾウ
1976年 東京都
江戸渋谷の長谷寺という寺に鬼子のような石像があった。願いがかなうというので、とてももてはやされたが、半年ほどすると詣る人もいなくなった。この像はもともとある人の庭にあったが、その家は滅んでしまって跡形もない。その後も、像のあった家は次々に滅び、それ故に恐れられて長谷寺に納められた。
類似事例

ダイブツ,コウボウダイシ
1967年 福島県
和田村より南の前田川に行く途中に岩山があり、この岩に弘法大師御作の大仏がある。寒中に崩れても、毎年春になると再びもとの姿に戻る。
類似事例

メイドウ
1974年 兵庫県
国家に事の吉凶がある時は、多田満仲の廟が鳴動するという。
類似事例

ニョライノタタリ
1975年 京都府
慶長元年、京都大仏方広寺の仏像が大地震で壊れた。その後信州善光寺から如来を請じてこの殿の本尊とした。この時、残暑が厳しかったが、にわかに飛雪が天に満ち、寒気が人を侵した。これは如来の祟りであるという。秀吉は8月18日に死ぬが、その前日に如来を善光寺に返した。
類似事例

シブヤコンノウマル,ヤシャガミ
1935年 東京都
麻布笄町の長谷寺に夜叉明王堂というのがある。源義朝の臣、渋谷金王麿が長者丸というところに築城のとき、城の北隅に鎮地の神として石像を埋め置いた。江戸時代に阿部豊後守の臣安川繁成がその地に住んで井戸を掘りその石像を発見した。これを身近に置いて愛玩していると金王麿の霊がたびたび奇瑞を現すので、ついに奉安したものという。その後石像にかたどった鬼の面を奉納し、祈願すると霊験あらたかといわれ今なお多くの信仰を得ている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内