〔リュウトウ〕 1977年 福島県 奥州岩城閼伽井嶽で黄昏時に、海面から提灯ほどの灯りが出現した。火の色は赤いがぼんやりとしていた。出るときは必ず2つずつ並んで出るが、進むうちに、片方は消えたりもする。7つ8つ出現した。これを竜燈という。数はまちまちだが、出ない夜はないという。
類似事例 |
|
リュウトウ 1977年 竜燈は水中の陰火で、水上を行くという。また竜燈は高く上がり、山に登ることがある。これも自然の陰火だという。
類似事例 |
|
リュウトウ 1976年 栃木県 雷電山の麓に池があり、小雨が降る夜にはこの池からかならず竜灯が数多く出て、松の枝に上がる。これを竜の燈松という。
類似事例 |
|
テントウ 1979年 新潟県 大木の上に大きく光るものがある。点灯くだるという。点灯は天空に出現する火で、龍燈は海中の憐火が光って出現したものである。点灯のほうは信仰の対象となっている。
類似事例 |
|
リュウトウ 1975年 京都府 丹後国与謝郡天橋立に、毎月16日夜半ごろ丑寅の沖から竜灯が現れ文殊堂の方によってくる。堂の前に1本の松があり、これを竜灯の松という。また、正月、5月、9月の16日には空から一灯が下る。これを天灯という。また、伊勢の御灯というものもある。
類似事例 |
|
リュウトウ 1989年 福井県 天王村の山際の淵の上に大岩があり、この上に正月と七月十六日には龍燈が燃える子尖るという。その下に烏帽子岩があって岩の下には穴があり、薪などが岩に当たると穴に入って再び出てこない。龍宮に通じた龍宮が淵という。
類似事例 |
|
キツネ 1997年 岐阜県 昔、小郷の西山で赤い火のような明かりが山をぐるりと囲んでいるのを見た人がいる。これをきつね火といった。
類似事例 |
|
リュウトウ 1981年 広島県 正月元日から3日、または5日、風浪が静かな暁、大鳥居の前、海上などに竜灯が浮かび出る。年によって灯の数は一定ではない。
類似事例 |
|
リュウトウ 1967年 茨城県 赤い火の玉が水の上から空に舞い上がり、川に沿って神社の参道口にある松のこずえで消える。次の火の玉が次の川から上ってくるというように、一晩中竜燈があがっては消え、あがっては消えていく。
類似事例 |
|
カイカ 1930年 愛媛県 毎年陰暦元旦の一番鶏の刻限に、怒和島の上怒和沖合から不思議な火が現れる。消えたり光ったり、分かれたり集まったりしながら飛んでいるという。
類似事例 |
|
キツネビ 1978年 山梨県 七里岩に出る狐火は、提燈が長く行列して点いたり消えたりする。見ているとずっと点いているから見るんじゃないと聞かされた。
類似事例 |
|
ロクタンビ 1978年 京都府 七条道場のほとり、七条河原、上は大仏下は竹田、東洞院の田野に、陰雨の夜に出る火がある。名は六反火といい、怪しい火が沢山飛び交い、あるいはひとつになり、また乱れ散って、見えたり隠れたりする。
類似事例 |
|
リュウビ 1989年 石川県 海上に発する不思議な火はゆっくりと磯辺に近づき、トメッサマの石のところに留って一旦消える。この火は龍燈様、石は龍燈石と呼ばれ能登半島各地に広がる伝承である。
類似事例 |
|
リュウトウ 1989年 富山県 朝日山の山腹にある観音堂の前の松に、毎年正月朔日と六月十七日の夜龍燈がかかる。本尊の観音様が太田浜から上がったものだが、龍燈は三ヶ所一団となって牛島から飛来する。
類似事例 |
|
キツネビ 1991年 60年ほど前には夕方近くになると、山の中腹に横一列に点々と狐火が並んで点滅していた。正体は分からないが、不思議である。10個ほどの灯りが点滅しながら、横に移動する。今では全く見られない。
類似事例 |
|
テングビ 1991年 静岡県 夜、山のホツ(尾根道)にチラチラと提灯が並ぶのを天狗火という。佐久間町の草木と西浦の間の峠で見た人がいる。
類似事例 |
|
シンカ,リュウトウ 1975年 山口県 周防国野上庄熊野権現で、毎年十二月晦日の丑の刻、西の方五里ほどの竜が口という山から、矢を射るように飛んでくる火がある。その地の人はこれを拝んで年を越す。
類似事例 |
|
ヒ 1977年 秋田県 夜、山の裾野に火が見えて、それが点滅しながら移動することがある。
類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1985年 新潟県 春先の雪のある頃に、鶏足山に灯りが突いたり消えたりすることがある。狐の提燈という。
類似事例 |
|
キツネッピ 1983年 山梨県 高座山の前の山に電気の玉ぐらいの明が出た。狐っ火には後光がないというが確かにそうだ。大きな一本松があって、その下が明るくなったかと思うと、高座山の尾根を火の玉が飛ぶのが見えた。古原の人が遅くなった人を見つけにでも行っているのかと思っていると、そのうちカーッと消えてしまった。狐っ火には後光がないというが確かにそうだ。
類似事例 |
|