国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

〔リュウトウ〕
1977年 福島県
奥州岩城閼伽井嶽で黄昏時に、海面から提灯ほどの灯りが出現した。火の色は赤いがぼんやりとしていた。出るときは必ず2つずつ並んで出るが、進むうちに、片方は消えたりもする。7つ8つ出現した。これを竜燈という。数はまちまちだが、出ない夜はないという。

類似事例(機械学習検索)

リュウトウ,インカ
1974年 福島県
岩城平の西に阿伽井嶽があり、毎夜燈のような物が来る。俗に竜燈と呼ばれる。星が出た時に四倉の海上から火光が浮き出て、この山麓に次々にやってくる。あるいは杉の梢に掛かって、あるいは森に入って見えなくなる。まさしく陰火だ。
類似事例

リュウトウ
1981年 広島県
正月元日から3日、または5日、風浪が静かな暁、大鳥居の前、海上などに竜灯が浮かび出る。年によって灯の数は一定ではない。
類似事例

リュウトウ
1976年 栃木県
雷電山の麓に池があり、小雨が降る夜にはこの池からかならず竜灯が数多く出て、松の枝に上がる。これを竜の燈松という。
類似事例

タヌキ,(ヒガトモルコト)
1974年 愛媛県
小雨の降る夜中、塩見に通りかかったとき、黒岩という山の上に100あまりの火が灯った。「昔から言う灯明の鼻という所の火だろうか」と言って眺めていると、3分ほどで消えた。「灯明の鼻のたぬきのしわざか」などと言って帰る途中、また山に100あまりの火が灯ったという。
類似事例

リュウトウ
1967年 茨城県
赤い火の玉が水の上から空に舞い上がり、川に沿って神社の参道口にある松のこずえで消える。次の火の玉が次の川から上ってくるというように、一晩中竜燈があがっては消え、あがっては消えていく。
類似事例

キツネビ
1978年 山梨県
七里岩に出る狐火は、提燈が長く行列して点いたり消えたりする。見ているとずっと点いているから見るんじゃないと聞かされた。
類似事例

リュウトウ
1977年
竜燈は水中の陰火で、水上を行くという。また竜燈は高く上がり、山に登ることがある。これも自然の陰火だという。
類似事例

リュウトウ
1975年 京都府
丹後国与謝郡天橋立に、毎月16日夜半ごろ丑寅の沖から竜灯が現れ文殊堂の方によってくる。堂の前に1本の松があり、これを竜灯の松という。また、正月、5月、9月の16日には空から一灯が下る。これを天灯という。また、伊勢の御灯というものもある。
類似事例

テントウ
1979年 新潟県
大木の上に大きく光るものがある。点灯くだるという。点灯は天空に出現する火で、龍燈は海中の憐火が光って出現したものである。点灯のほうは信仰の対象となっている。
類似事例

ブラ,ヒノタマ
1962年 千葉県
夜、田に行くと、地面から3、4間のところを、赤い火の玉がふらふら浮かんでいるのをよく見るという。
類似事例

キツネビ
1943年 群馬県
クルマバン(水車の見張り)に出ると、赤城山麓のある箇所に20個から成る一列の灯火の様なものが現れる。それをキツネビと言い、点いた順に消えるという。
類似事例

(オクリビ)
1938年 愛知県
夜、人が通ると提灯のような火が出て送ってくるという所があったという。ある村の古い榎の木の下まで来ると消えるので、その古木を切ってしまったら、出なくなったという。
類似事例

キツネビ
1991年
60年ほど前には夕方近くになると、山の中腹に横一列に点々と狐火が並んで点滅していた。正体は分からないが、不思議である。10個ほどの灯りが点滅しながら、横に移動する。今では全く見られない。
類似事例

キツネビ
1929年 長野県
狐火は1度に幾つも出る。夜に出て提灯の火に似ており、たくさん並んであちこちがついたり消えたりする。
類似事例

アカハチ
1915年 石川県
夜中、海上に、赤い光があたかも灯火のように輝くことがある。これは赤蜂という怪物の仕業であるという。
類似事例

リュウビ
1989年 石川県
海上に発する不思議な火はゆっくりと磯辺に近づき、トメッサマの石のところに留って一旦消える。この火は龍燈様、石は龍燈石と呼ばれ能登半島各地に広がる伝承である。
類似事例

キツネビ,キツネノヨメイリ
1988年 群馬県
遠くの山の稜線上に灯りが並び、提灯行列のように見えるのがキツネ火である。キツネの嫁入り行列だと言う人もいる。とてもきれいなもので、パッと消えたかと思うと、別の位置にパッとつく。終戦直後、特によく見えたが、現在は見えない。夜7時半ごろが多く、真夜中には出ない。
類似事例

シラヌイ
1921年 長崎県
1月6日(旧暦12月29日)の夜中1時ごろに不知火が出る。火光が海上に一列左右に2里ほどの長さに広がり、点滅したりする。2時ごろに最も多くなり、数えると約250ほどであった。火光の列は、初めは多良火山山麗の竹崎鼻を中心に左右に広がっていたが、三時頃には有明海を横断して大牟田の黒崎鼻まで達した。
類似事例

キツネノチョウチン
1986年 京都府
夜、遠くでいくつもの提灯の火が灯ることがある。これを、狐が提灯を灯すと言う。火はずっと遠くに見えるが、実は狐はほんの目の前にいて人の目をうまくだましているのだという。
類似事例

キツネノチョウチン
1985年 新潟県
春先の雪のある頃に、鶏足山に灯りが突いたり消えたりすることがある。狐の提燈という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内