ザックザックチョチョチョチョトイウオト 1966年 群馬県 夜12時頃、ザックザックチヨチヨチヨチヨという音が聞こえ、それがついてくる。立ち止まって石を投げたらやみ、歩き始めると又ついてくるので、「この馬鹿野郎、何をするんだ」と怒鳴って5分ほど音の方を睨んでいたら、それ以来音がしなくなった。
類似事例 |
|
ボーコン 1940年 新潟県 海の化け物であるボーコンは、夜中に出るものである。海が一面光り、さーっという音をたてる。
類似事例 |
|
エンコ 1987年 山口県 エンコは猫みたいなもので、ガーガーガーガーと海から上がってくる。子供を威すのに「夜、外へ出たらエンコが来るぞ」「エンコに食わすぞ」などといった。
類似事例 |
|
(トウセキ) 1963年 岡山県 タケノショというところでは石を投げられる。夜、川へ漁に行くと石の落ちる音がする。
類似事例 |
|
ハマユウレイ 1952年 石川県 夜、磯釣りや漁をしているとき、誰もいないにも関わらず、「オーイ、オーイ」という呼び声が聞こえる。人々はこれを浜幽霊(ハマユウレイ)だとするが、正体は実のところアシカの鳴き声である。
類似事例 |
|
シバカキ 1938年 夜、路傍で石を投げる妖怪で、芝を引っかくような音をさせると推察される。
類似事例 |
|
フナユウレイ、モウレンブネ 1956年 宮城県 黄昏時になると,沖の方からホーイホーイとこちらに呼びかける声が聞こえ,灯がちらちらと見える。やがて「桶貸してけれ」と無気味な声が聞こえてくると,漁師達は「もうれん船だ。亡霊船だ。」と囁き合って逃げ支度に入る。静かだった海がうねり始め,霧が立ちこめてくる。「桶貸してくれ」という声がなおも追いかけてきて,海霧の向こうにうっすらと船の形が見える。とても逃げ切れないと思ったら,アカ桶の底を抜いて投げてやる。そうしないと海水を掛けられて船が沈むか,暗礁に乗り上げて難破する,と今でも漁村の老人は信じている。
類似事例 |
|
ケンムン 1996年 鹿児島県 月の夜に漁に出るとよく石を投げられた。海にポチョンポチョンと音がして波紋ができる。漁に行った帰りに後ろから音がすることもある。帰って見ると、ケンムンのいたずらで目がなくなっている魚がいる。
類似事例 |
|
カッパ 1975年 長崎県 肥前国諫早には河童が多くいて人をとる。河童除けの和歌を海に流せば害はない。また長崎の近くに河童除けの符を売る人がいる。あるとき長崎の番士が海に石を投げることを繰り返していると、夜この人の家に河童が現われ住み家に石を投げると災いを起こすと語った。
類似事例 |
|
モウレンブネ 1956年 宮城県 ある漁船が暗夜帰港の途中,前方で掛け声が聞こえた。一隻の船が近付いてきて,口々に船が沈みそうだからアカ取り(船の水を掬う桶)を貸せという。よく見るとその人たちは額に三角形の白いものを付け,白装束を着ているので,モウレン船(亡霊船)だと思いアカ取りの底を抜いて投げてやった。こうしないと水を掛けられ沈没させられる,或いは近付いていくと座礁させられるという。
類似事例 |
|
オニ 1981年 和歌山県 鬼が悪戯をして困るので、人間たちが「節分は一番静かな夜なので来てください」と言った。節分の日に鬼が来たら、軒下にジャコをハゼの木の割ったものが刺してあったり、戸口から石を投げる大きな音がしたりしたので、一番静かな日がこれでは普段はどんなに恐ろしいだろうと思い、鬼はこなくなった。
類似事例 |
|
エンコ 1985年 愛媛県 七夕以降に泳ぐとエンコが出て足を引っぱる。釣り船に子供を乗せて寝かせておくとエンコにさらわれる。海が五色の波できれいに見えるとエンコの仕業だという。遅くまで海に一人でいるとエンコに引かれる。
類似事例 |
|
ボーコ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) 1989年 長野県 家・屋敷にはボーコが出るという。
類似事例 |
|
コメトギノバケモノ 1999年 宮崎県 ある闇夜のこと。二人連れの婦人が洗町の橋を通り過ぎるときに「昔、橋の下に米とぎの化け物がいたそうだね」と言ったら、「いまもおりますチンジョキジョキ」と言う声が聞こえてきた。婦人たちは走って逃げた。この化け物の正体は水守の人で、鍬で叩いたり石垣をこすったりして脅かしていたという。
類似事例 |
|
タケワリ 2002年 山口県 子供が牛を連れて牧場に行けば、時々顔の赤い小さな童が現れて、負けることを請いながら相撲を挑んでくる。相手が言う通りに負けると、立つことができないという。また時々海岸の崖などで石を投げて人を驚かす。石が当たったといえば石を投げることを止めるという。これは牛の亡魂であるという。
類似事例 |
|
カイジュウ,ウミボウズ 1974年 大阪府 和泉国に住んでいる人が言うには、貝塚のあたりに海辺には時々海坊主が現れて、磯の近くに来るという。そのあたりの家では子供を磯には行かせず、間違って行くと捕られるという。3日ほどで沖に帰るという。その形は人に似て大きく、全身は漆のように黒く、半身を海上に現す。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1998年 全国一般 夜、子供が口笛を吹くと、鳥の夜泣きと思いあやかしの者がくるという。
類似事例 |
|
シマコブンザ,シマコボンズ 1993年 岩手県 子どもが夜更かししていると「しまこぶんざ(しまこぼんず)来んど」と威した。しまこぶんざはフクロウ。フクロウに連れて行かれるぞ、という意味だったらしい。
類似事例 |
|
ハマユウレイ 1982年 三重県 浜幽霊といって、漁をしていると向うにも舟が出てきて、杓をくれという。それで底抜けの杓をくれてやった。底のあるものをやると舟に水を入れて溺れさせられたり、島だと思って一生懸命泳ぐと島じゃなかったりした。
類似事例 |
|
カゼノサブロウ 1977年 青森県 風のサブロウは鬼のように恐ろしいもの。風が強いときに来るという。子どもが言うことをきかないときは「風のサブロウが来るぞ」と脅す。
類似事例 |
|