国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テン
1977年
幼童の歌に世の吉凶が歌われることがある。明暦3年正月18、19日の大火の頃、越後から大火事の歌が伝わってきた。享保13年本所深川小日向での大水の際にもそのことを暗示する歌が流行った。

類似事例(機械学習検索)

タノカミ,ヤマノカミ
1977年 山形県
2月17日は山の神が田の神になる日。この日は山に入ってはいけない。女の神で歌が好き。歌を歌うと仕事をしなくなってしまうので、山で歌を歌ってはいけない。
類似事例

ベンザイソンテン
1966年 愛知県
享保14年酉春15日の夜、弁天女が夢の中に現われ、3日のうちに火事があるが私が火災を除けるので心配するなと言った。18日に隣町で火事があり、隣家まで類焼してきたが、そこで火は消えた。
類似事例

オニ
1979年
子供が遊びなどで鬼を決める時に歌うはやし歌について。
類似事例

リウジン,アメヤミノウタ,マガオ
1980年 静岡県
ある年、俳諧の名人であった真顔が、門人と大井川のほとりに宿したとき、外は大雨が連日続いた。そこで皆で天やみの歌を詠み、龍神に供え、もし止むならば誰の歌によるものかを評しようということになった。するとその夜のうちに雨は止んだ。翌朝皆の歌を見てみると、真顔の歌が極めて優れていたので、止雨は彼のお蔭ということになった。
類似事例

ネコ
1936年 石川県
「釶打そんにやの猫や・・・」で始まる歌は手拭をかぶって踊りに出た猫が婆を食い殺してくるしま浜へ逃げてきて歌った歌である。
類似事例

セイウ
1980年 福島県
寛政10年(1798)10月29日の夜に、甚だしく星が飛び、まるで星の雨のようであったという。また江戸でも同じことがあったという。
類似事例

コリ
1974年
物を調伏するとき、その名を切って歌に詠み込む。北条氏康の城中で狐が鳴くので歌に詠んだところ多くの狐が死んだ。毎夜狸が馬を驚かせるので歌に詠んだら狸は来なくなった。
類似事例

(ゾクシン)
1916年 長野県
俗信13件。
類似事例

テング
1975年 東京都
王子の狐が謡う歌と同じ歌を謡いながら、愛宕で天狗が踊るという。
類似事例

デンデンゴロモホカ
1999年 山形県
年代を経たために精が入って化物となった者たちが夜中に本堂に集まって踊り騒ぐ。そのときの歌が「でんでんごろも」ではじまる歌である。
類似事例

コウボウダイシ
1979年 石川県
能登国鴉島で900年に及ぶというある人の家の棟札に、弘法大師の筆によるという歌が記されており、火除けの歌として人々が用いているという。
類似事例

テング
1977年
赤羽川のあたりに一人の天狗が住んでいたが、弓術は下手で、普通の天狗より鼻が高く、歌を詠んだりするが他の歌を詠む天狗の仲間には入らなかった。文政の頃、神田や新堀、本所の天狗と戦ったことがあるが一度も負けなかった。
類似事例

ヨゲン
2002年
内裏の柱に虫食いの歌があり,火事を予言した。
類似事例

ヒカリモノ
1978年 東京都
享保13年正月16日夜、光り物が飛んだ。
類似事例

テンドウドウジ
2000年 長崎県
白鳳13甲申年の2月17日に対馬の照日某という者の娘が日光を浴びて男子を生んだ。その子は聡明で天道童子と呼ばれ、朱鳥6壬辰年の11月15日に9歳で上洛し、大宝3癸卯年に対馬に戻ってきた。
類似事例

サカウタ,クチ
2001年 鹿児島県
口説に蟹口説というものがあるが、蟹は他人からサカウタ(呪い歌)やクチ(呪い言)を掛けられたときに噛み切って無害にするという機能をもつ。サカウタは歌掛けの相手に呪いを掛けることが出来る歌のことである。サカウタを掛けられると霊力が弱くなりついには死に至る。故に他集落では無闇に歌掛けをしてはならない。
類似事例

ボウレイ
1963年 鹿児島県
歌かきの亡霊と、歌かきをする時、亡霊の言う通り三味線の弦を上げると、糸が切れて負けると命をとられる。歌かきの時には鶏を連れて行き、鳴き声で夜明けを早める。亡霊から出される南瓜は馬糞である。
類似事例

キツネ
1931年 山梨県
歌の上手な久四郎が山に行ったとき、狐に憑かれた。狐にたずねると歌の声に惚れてきたのだという。そこで小豆粥と油揚げを食べさせ、焙烙を焼いてかぶせるとやっと正気に戻った。
類似事例

ヤマノカミ
1970年 福島県
山に関する俗信。山の神様が宴会をやっていると思って下りてきてしまい獲物がとれなくなるので、山に入ったら歌を歌ってはいけない。
類似事例

テングサマ
1936年 岐阜県
大正13年6月のある朝、神社の境内の池に落ちたと思われた少年が行方不明になった。占ってみたところ11時半までに見つけないと命が危ないといわれた。昼頃子供では行けそうにもない峯で見つかった。天狗の仕業だろう。
類似事例

ケイワクセイ,ナツヒボシ
1976年
敏達帝の9年、土師連八島という優れた歌唄いがいた。そこへ毎夜どこからか人が来て一緒に歌遊びをした。どこの人かと後を追うと住吉の浜辺に至り、明け方海の中へ消えた。これを聞いた聖徳太子は、それは熒惑星であると言った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内