ジネンジョウノイモ,ウナギ 1976年 谷川の岸の自然薯が水に漬かって鰻に化するという。竹が水に漬かって笹魚という鮎のような魚になるのと同じ類のことだろう。
 類似事例 |
|
ヤマツイモ,ムナギ 1980年 ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、山ついも(山芋)はうなぎ(鰻)に変化する。
 類似事例 |
|
ヤマノイモ,ウナギ 1976年 茨城県 常陸の国筑波根の山際のある川岸から掘り出された山芋が、田鰻に半ば姿を変えかけているのを見た。
 類似事例 |
|
ヤマノイモ,バンレイ 1976年 諸蕷(やまのいも)が鰻〓(魚偏に「麗しい」)(うなぎ)に化ける。
 類似事例 |
|
ウマノオ,ハチ 1980年 ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、馬の尾は蜂に化けるという。
 類似事例 |
|
バンレイ 1974年 東京都 天明年中、ある者が鰻を仕入れたが買った覚えのない大鰻が2匹混っていた。裂こうとしたが手慣れているにもかかわらず錐で手を刺してしまった。他の者がさばこうとすると腕に巻きついてきて、尾で脇腹を打ってきた。助けるつもりはないからおとなしくしろと言ったら料理できたが、死体を焼く匂いがした。その夜丑3つ時のころ、鰻の生け簀の所でおびただしい音がして、驚いて行ってみると、上にのせた石はそのままだった。中を見ると多くの鰻が蛇のように睨んだ。もう1匹の大きな鰻は消えていた。
 類似事例 |
|
カキノタネ,ナメクジリ 1979年 四月の始め頃の朝に庭を散歩していると、柿の種が変化して半分なめくじり(なめくじ)になっているのを見た。麦が化して蝶となり、馬糞化して蜂となる。また蛤化して雀となり、蛇化して蛸となるのは、世間の人によく知られているので、この現象も理があるだろう。
 類似事例 |
|
ウナギ 1976年 宮城県 川に棲んでいた年を経た鰻が部落の人々に害をなしていた。そこへ気仙の者という盲女が来て鰻を調伏した。
 類似事例 |
|
ウシオオカミ 1991年 島根県 漁師が浜へ出て木を拾っていた。海から潮を吹きながら牛狼が上がってきて大きな木に化けた。漁師がそれを拾ってもって帰り、家につくと木が礼をいったので驚いて切りかかると正体を現した。
 類似事例 |
|
ウナギ 1939年 京都府 大山祇神社の境内煮にある弁天井戸には耳の白い鰻がいる。この鰻が浮かび上がってきて水面に頭を出すと雨が降るという。
 類似事例 |
|
(ヒキカエル),フクベ 1980年 宮崎県 ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、日向国の海ではひきがえるは、ふくべ(フグ)という魚に変化するという。
 類似事例 |
|
ハゼコイ 1960年 三重県 大きな鯉が釣れた。ところが鯉には足があり、陸の上をのっそりと歩いた。この鯉ははぜ鯉と言い、山椒魚のことである。はぜ鯉を取った途端、村から水が少なくなった。そこではぜ鯉は神社の守り神で祟りではないかということになり、はぜ鯉を川に放した。そのため、毎年山椒魚が、お礼のために鯉に化けて来るという。
 類似事例 |
|
ウナギ,リュウグウ 1938年 愛知県 寒渓川の鵜の首の淵は、竜宮に通じると言われる。この淵の主は鰻で、1年に1度か2度くらい、鮎を追って水面に姿を見せる。見た者の話によると、尾が放歌踊りの団扇ほどもあったという。
 類似事例 |
|
ウナギ 1957年 神奈川県 鰻は年を取って狡猾になると耳が立ってくるそうだ。
 類似事例 |
|
カメトウナギノカッセン 1956年 宮城県 ある年の二百十日の暴風雨の夜,白衣の大男が鉄杖を鳴らし,一本歯の下駄を鳴らして村人に大洪水来襲を警告した。このため村人は難を逃れた。これは川の主の鰻の恩返しであったという。その後,村人は鰻を食べることを禁忌にした。
 類似事例 |
|
ニチレン 1972年 長崎県 日蓮が枯れ木の枝を逆さまにさしておいたら、根がついて銀杏になったという。また、焼いた鯛を生かしたことがあり、今でもこの鯛はどこかで生きているという。
 類似事例 |
|
キツネ 1975年 宮城県 馬で魚を買いに行った帰り、立派な身なりをした腹病みの女にあったので馬に縄でゆわえつけた。夜が明けると狐の姿になったので悪さをするなとさとして縄を解いた。夜中になって「ほいほい」と声がするので、次の朝見ると一晩のうちに田が三反耕してあった。
 類似事例 |
|
(ササウオ) 1980年 岐阜県 飛騨国の谷間には笹が多く生えているが、その中に魚の形に似た物が生える時がある。頭と思われるところが笹に付いており、3月から4月になると動き出し、水中に落ちると魚になる。ゆえにその地では笹魚と呼ばれている。
 類似事例 |
|
エンコ 1980年 広島県 十代ほど前の人が田植えの時期、馬鍬を清水の川で洗っていたら坊主が現れ泣き出した。理由を聞くと馬鍬があるから川を渡れないという。正体を見抜いた人が、今後村の者を連れて行かないと約束するなら馬鍬を除けてやるといったら承諾した。それから毎朝、家の牛屋のカンノキに大きな黒鯛がぶら下げてあったが、柱に鎌を打ち付けるとそのようなことは無くなった。またこれ以来、村の者はエンコに肛門を抜かれないという。
 類似事例 |
|
(ヒキカエル),カサゴ 1980年 ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、下総国の海ではひきがえるは、かさごという魚に変化するという。
 類似事例 |
|