国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマノイモ,ウナギ
1977年
薯蕷が川のほとりに端を出すと、風水に感じて鰻に変化する。半ば変わりかけたものを見る人が往々にしてあるという。

類似事例(機械学習検索)

ジネンジョウノイモ,ウナギ
1976年
谷川の岸の自然薯が水に漬かって鰻に化するという。竹が水に漬かって笹魚という鮎のような魚になるのと同じ類のことだろう。
類似事例

ヤマノイモ,バンレイ
1976年
諸蕷(やまのいも)が鰻〓(魚偏に「麗しい」)(うなぎ)に化ける。
類似事例

ヤマツイモ,ムナギ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、山ついも(山芋)はうなぎ(鰻)に変化する。
類似事例

バンレイ
1974年 東京都
天明年中、ある者が鰻を仕入れたが買った覚えのない大鰻が2匹混っていた。裂こうとしたが手慣れているにもかかわらず錐で手を刺してしまった。他の者がさばこうとすると腕に巻きついてきて、尾で脇腹を打ってきた。助けるつもりはないからおとなしくしろと言ったら料理できたが、死体を焼く匂いがした。その夜丑3つ時のころ、鰻の生け簀の所でおびただしい音がして、驚いて行ってみると、上にのせた石はそのままだった。中を見ると多くの鰻が蛇のように睨んだ。もう1匹の大きな鰻は消えていた。
類似事例

ヤマノイモ,ウナギ
1976年 茨城県
常陸の国筑波根の山際のある川岸から掘り出された山芋が、田鰻に半ば姿を変えかけているのを見た。
類似事例

ウマノオ,ハチ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、馬の尾は蜂に化けるという。
類似事例

ウナギ
1939年 京都府
大山祇神社の境内煮にある弁天井戸には耳の白い鰻がいる。この鰻が浮かび上がってきて水面に頭を出すと雨が降るという。
類似事例

ウナギ,リュウグウ
1938年 愛知県
寒渓川の鵜の首の淵は、竜宮に通じると言われる。この淵の主は鰻で、1年に1度か2度くらい、鮎を追って水面に姿を見せる。見た者の話によると、尾が放歌踊りの団扇ほどもあったという。
類似事例

ハゼコイ
1960年 三重県
大きな鯉が釣れた。ところが鯉には足があり、陸の上をのっそりと歩いた。この鯉ははぜ鯉と言い、山椒魚のことである。はぜ鯉を取った途端、村から水が少なくなった。そこではぜ鯉は神社の守り神で祟りではないかということになり、はぜ鯉を川に放した。そのため、毎年山椒魚が、お礼のために鯉に化けて来るという。
類似事例

(ヒキカエル),フクベ
1980年 宮崎県
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、日向国の海ではひきがえるは、ふくべ(フグ)という魚に変化するという。
類似事例

カキノタネ,ナメクジリ
1979年
四月の始め頃の朝に庭を散歩していると、柿の種が変化して半分なめくじり(なめくじ)になっているのを見た。麦が化して蝶となり、馬糞化して蜂となる。また蛤化して雀となり、蛇化して蛸となるのは、世間の人によく知られているので、この現象も理があるだろう。
類似事例

キツネ
1935年 埼玉県
夜に鮎を捕りに行ったところ、魚を入れた笊がひとりでに動き出した。地面を離れ、一尺ばかり宙に浮いていた。人々は騒いだが、1人の男が言うには、狐が笊の中の魚を食べようと頭を入れたが、抜けなくなって首を振っている。狐の姿は見えないので、笊だけが動いて見えるのだと言った。
類似事例

カニ,ニホ,ニホトリ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、蟹は鳰という鳥になるという。
類似事例

ウナギ
1957年 神奈川県
鰻は年を取って狡猾になると耳が立ってくるそうだ。
類似事例

ウナギ
1976年 宮城県
川に棲んでいた年を経た鰻が部落の人々に害をなしていた。そこへ気仙の者という盲女が来て鰻を調伏した。
類似事例

バケウナギ
1982年 宮城県
村境にある化け鰻と言う石は、石が鰻に化けたもの。三尺左五平という人に斬られた。
類似事例

(ササウオ)
1980年 岐阜県
飛騨国の谷間には笹が多く生えているが、その中に魚の形に似た物が生える時がある。頭と思われるところが笹に付いており、3月から4月になると動き出し、水中に落ちると魚になる。ゆえにその地では笹魚と呼ばれている。
類似事例

(ヒキカエル),カサゴ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、下総国の海ではひきがえるは、かさごという魚に変化するという。
類似事例

ヘビ,タコ
1976年 福井県
蛸の中には蛇が化して蛸になったものがいるという。ある人の話に、越前で、大岩にあたって尾が裂けたものがやがて脚になったのを見たという。その人の従僕も、山から小さな蛇がたくさん降りてきて水際で小石にあたって、だんだんと変化して水に入っていったという。
類似事例

ゲンベエブチ
1956年 宮城県
霊屋橋下左岸の渕、崖の上に源兵衛という者が住む。五月雨のふる夜、渕のヌシの鰻が若い女の姿に化けて源兵衛を訪ね、「明晩、賢渕の蜘蛛と合戦があるから、源兵衛ここに控え居るといってくれれば勝つ」、と加勢を頼む。当夜臆病な源兵衛は約束に背いて家の中で震えていて加勢しなかったので鰻が負ける。夜が明けたとき向岸に大鰻の頭が浮かび、源兵衛はそれを見て気が狂って死ぬ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH