国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ヒキカエル),フクベ
1980年 宮崎県
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、日向国の海ではひきがえるは、ふくべ(フグ)という魚に変化するという。

類似事例(機械学習検索)

(ヒキカエル),カサゴ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、下総国の海ではひきがえるは、かさごという魚に変化するという。
類似事例

カニ,ニホ,ニホトリ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、蟹は鳰という鳥になるという。
類似事例

ナメクジリ,ヒヒル
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、なめくじり(なめくじ)はひひる(蛭)になるという。
類似事例

ウマノオ,ハチ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、馬の尾は蜂に化けるという。
類似事例

ヤマツイモ,ムナギ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、山ついも(山芋)はうなぎ(鰻)に変化する。
類似事例

ヤマノイモ,ウナギ
1977年
薯蕷が川のほとりに端を出すと、風水に感じて鰻に変化する。半ば変わりかけたものを見る人が往々にしてあるという。
類似事例

ブッカ
1976年
生物には胎卵湿化の四生があり、鳥獣昆虫が変化することは珍しいことではない。田鼠が鶉に化したり、雀が蛤になることなどがある。また、蛸は蛇が化したものであるから食べないという人もいる。
類似事例

イサザ,アミ,カ
1980年 香川県
いさざという魚を西国ではあみと呼んでいる。讃岐国で、夏の夕べにある人が舟に乗っていたところ、山から白い固まりが転がり落ちてきて水に入った。彼が水中を見てみると、あみが集まっていた。そこで落ちてくる固まりを捕らえてみると、それらは蚊の塊だった。水に入れると蚊はあみに変わって逃げたという。
類似事例

(ササウオ)
1980年 岐阜県
飛騨国の谷間には笹が多く生えているが、その中に魚の形に似た物が生える時がある。頭と思われるところが笹に付いており、3月から4月になると動き出し、水中に落ちると魚になる。ゆえにその地では笹魚と呼ばれている。
類似事例

〔リュウギョ〕
1983年
鰡という魚は年数を経ると、トドやアザラシに化すという。
類似事例

(リュウギョ)
1983年
鰡という魚は年数を経ると、トドやアザラシに化すという。この魚は武蔵国あたりで産まれ、そこから次第に西に進み、1年ほどあとには紀州の海から大洋にでる。その時には網にかかっても突き破って逃げ、針にかかっても引きちぎって逃げる。そして数年を経るとトドになり、それからまた数年後にアザラシに変わる。また極寒の地を好み、蝦夷地に多く住むようになる。
類似事例

カキノタネ,ナメクジリ
1979年
四月の始め頃の朝に庭を散歩していると、柿の種が変化して半分なめくじり(なめくじ)になっているのを見た。麦が化して蝶となり、馬糞化して蜂となる。また蛤化して雀となり、蛇化して蛸となるのは、世間の人によく知られているので、この現象も理があるだろう。
類似事例

カニ,ニオ
1980年 千葉県
香取の浦の島々には蟹が多くいるが、それらは、にお(鳰・カイツブリ)という鳥に成るという。中には身体の半分だけ変化するものもある。
類似事例

カミ
1961年 鹿児島県
神の姿は定まったものではなく、魚や虫などの形をかりて人に姿を見せることがある。
類似事例

ヘビ,タコ
1976年 福井県
蛸の中には蛇が化して蛸になったものがいるという。ある人の話に、越前で、大岩にあたって尾が裂けたものがやがて脚になったのを見たという。その人の従僕も、山から小さな蛇がたくさん降りてきて水際で小石にあたって、だんだんと変化して水に入っていったという。
類似事例

アカシャグマ,チイサナコドモ
1922年 徳島県
阿波のカケハシに古い一軒の家があり、そこに住むと変化物が出るというので住む人がなかったが、一人の老婆が買ってそこに住んだ。すると夜になると小さな子供で赤シャグマの毛を被ったような頭をしたものが出てきてくすぐるので、婆さんも立ち退いたという。それで阿波ではこの変化のことを赤シャグマという。赤シャグマは仏壇の下から出る。
類似事例

キツネ
1975年 岩手県
工沢から少し離れた所でキツネがさいふに化けていた。重くて良いさいふを拾って馬に乗せつけたところ、そこにつけていた魚を食べられてしまった。
類似事例

バケモノ
1930年 新潟県
臆病な男がいた。女房は臆病を治すために、化けものはふくべのことだと思い込ませた。その頃、十三塚の化けものを見た者には褒美をやるという御ふれがでた。その男は化けものとはふくべのことだと思っていたので逃げず、化けものから宝物のありかを聞いて金持ちになり、臆病も治った。
類似事例

キツネ,タヌキ
1989年 長野県
下栗の人が和田の方へ行き、魚を背負って帰ってきた。帰り道にきれいな座敷があり、美人が食べ物を勧めてくれた。そうこうしているうちにだんだん気がついて、向こうですすきがゆれているのに気がついて不思議に思っていると、対岸の家の灯りか何かに気がついた。あっと思ったときには魚は消えていた。たぬきかきつねに化かされたのだという。
類似事例

キツネ
1995年 山形県 
昔は、魚を持って帰ると、きつねが人間に化けて「風呂はいれ」と誘った。水に入っているうちに、魚はなくなっている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内