国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カニ,ニホ,ニホトリ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、蟹は鳰という鳥になるという。

類似事例(機械学習検索)

ウマノオ,ハチ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、馬の尾は蜂に化けるという。
類似事例

ナメクジリ,ヒヒル
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、なめくじり(なめくじ)はひひる(蛭)になるという。
類似事例

(ヒキカエル),カサゴ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、下総国の海ではひきがえるは、かさごという魚に変化するという。
類似事例

(ヒキカエル),フクベ
1980年 宮崎県
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、日向国の海ではひきがえるは、ふくべ(フグ)という魚に変化するという。
類似事例

ヤマツイモ,ムナギ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、山ついも(山芋)はうなぎ(鰻)に変化する。
類似事例

ブッカ
1976年
生物には胎卵湿化の四生があり、鳥獣昆虫が変化することは珍しいことではない。田鼠が鶉に化したり、雀が蛤になることなどがある。また、蛸は蛇が化したものであるから食べないという人もいる。
類似事例

カニ,ニオ
1980年 千葉県
香取の浦の島々には蟹が多くいるが、それらは、にお(鳰・カイツブリ)という鳥に成るという。中には身体の半分だけ変化するものもある。
類似事例

〔リュウギョ〕
1983年
鰡という魚は年数を経ると、トドやアザラシに化すという。
類似事例

キツネ,ムジナ
1990年 秋田県
狐は狢よりだます。人間が男であれば女に、女であれば男に化けることが多い。
類似事例

ヤマノイモ,ウナギ
1977年
薯蕷が川のほとりに端を出すと、風水に感じて鰻に変化する。半ば変わりかけたものを見る人が往々にしてあるという。
類似事例

カキノタネ,ナメクジリ
1979年
四月の始め頃の朝に庭を散歩していると、柿の種が変化して半分なめくじり(なめくじ)になっているのを見た。麦が化して蝶となり、馬糞化して蜂となる。また蛤化して雀となり、蛇化して蛸となるのは、世間の人によく知られているので、この現象も理があるだろう。
類似事例

モウ,(ヌカガ)
1980年
蠓(ぬかが)が飛んで、舂くときは雨が降り、春は風が吹くという。
類似事例

オニ,セキ
1979年
昔から「人が死ぬと鬼となり、鬼が死ぬと聻となる」といわれている。
類似事例

イワシ,コイ,カニナド(サカナニカンスルゾクシン)
1956年 宮城県
鰯が春に獲れると秋も大漁になる。鯉が跳ねると雨になる。魚の餌つきが悪ければ雨が降る。蟹・浜蟹が陸に這い上がる時は2、3日後に時化がある、など
類似事例

キツネ
1975年
物の妖なる事、狐にまさるものはない。だが物は異類をよろこばない。老狐が美女になることはあっても、人の妻となって子を生む事はない。
類似事例

イシマラキツネ,タヌキ,ヒトツメ
1972年 兵庫県
狐は女に化けるのが上手で、魚をよく盗む。狸は一つ目に化けるのが上手である。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
狐は、男相手には女に、女相手の時には男に化けて出る。
類似事例

ガマ
1980年
蝦蟇という名の由来は、これを遠いところで離しても、必ず元の所に帰ってくることからきているという。
類似事例

ムジナ
1923年 茨城県
ある人が雨の日の夜に月を見て、それが狢の化けているものだと知り、油断をさせて火縄銃でその月を打ち落とした。狢は月に化けることがある。
類似事例

(リュウギョ)
1983年
鰡という魚は年数を経ると、トドやアザラシに化すという。この魚は武蔵国あたりで産まれ、そこから次第に西に進み、1年ほどあとには紀州の海から大洋にでる。その時には網にかかっても突き破って逃げ、針にかかっても引きちぎって逃げる。そして数年を経るとトドになり、それからまた数年後にアザラシに変わる。また極寒の地を好み、蝦夷地に多く住むようになる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH