国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤコ
1977年
元来宮中には狐は近付かなかったが、『元亨釈書』で狐が霊獣のように扱われて以来畏敬するようになった為、その心の隙に乗じて近付くようになった。この侵入を防ぐために狐格子が設置された。

類似事例(機械学習検索)

ハラツヅミ
1977年 秋田県
夜、山に行ったら、腹鼓を打つ音が近付いては消えた。
類似事例

キツネ
1959年 宮城県
爺が壁に叩き付けた狐を女狐がくわえて外に出た。以来夜になると2階の養蚕部屋で狐が騒ぐようになり、すると必ず病人が出るようになった。爺や息子はそのために死んだ。三代目もそれが元で死んだが火葬にしたら狐は出なくなった。
類似事例

ヤコ
1977年
人に憑いて虚言を言う。また人の心の隙も窺う。貴人に捧げる魚や鳥は奪おうとはしない。しかしそれらが台所などに置かれて、運ぶ人のそれを守ろうとする心に隙ができるとたちまち奪われる。
類似事例

キツネ
1992年 島根県
狐は油揚げを盗む。ちょっと目を離した隙にとられる。
類似事例

キツネツキ
1978年 静岡県
人間に狐が憑くと顔つきも狐のようになり、時には狐のように鳴いたりもする。そのような時は、お祓いをするとよい。狐憑きになった人はその間の記憶がないという。病弱な人に憑きやすい。
類似事例

(モウシノショ)
1975年
孟子の書を中国から日本へ向かう船に乗せると、その船は必ず転覆してしまうという言い伝えが、古くからある。日本の神の御心にかなわないからだという。そのため、孟子の書が無事届くようになってからも、朝廷では用いないことにしているようだ。
類似事例

キツネ,クダギツネ,クダンギツネ
1915年 愛知県
狐にはクダ狐またはクダン狐という狐がいる。形が小さく、鼬のようである。
類似事例

キツネモチ
1922年 島根県
隠岐にも狐つきがある。狐憑きの家の子で、大変良く出来る子がいたが、あれは狐が体の中にいて教えているから不思議はないと言っていた。狐憑きの家の者には余り近付かない。狐憑きの家には沢山の狐がいて、その狐が働いて金が出来たり、色々と工面が良くなって財産家になるという。また時々小豆御飯を炊いて狐に与えるという。島前には狐の神様があり、狐がそれに沢山封じ込んであるという。
類似事例

キツネ
1935年 三重県
人が踊ると狐も踊った。その隙を人が狙って殺した。狐が人に騙された。
類似事例

キツネ,イズナ,(キツネツカイ)
1980年
伊闘那という狐を使う男がいうには、人に狐を憑ける場合は相手の心が何かに強く執着している時、つまり心に隙がないと難しい。また人家に狐を入れる場合は、掃き清めていない部屋からしか入れることが出来ない。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 高知県
子供が股のぞきをするようになると、下の子ができるようになるといわれている。
類似事例

キツネ
1977年
女に化けて子を産んだことから、「来つ寝」と言われ、狐と呼ばれるようになった。
類似事例

オニビ,アヤシキヒ,モノノケ,フタリノレイ
1974年 長野県
信濃国千曲川で、大雨で若者2人が川に落ちて死んで以来、夜になると川のほとりに怪しい火が出て2人の霊が現れると噂されるようになった。ある人が供養したら現れなくなったと言われるが、怖いと思う心の為、霊などが見えたのだろう。
類似事例

カイチョウ
1974年
寛政七年八月、宮中で毎夜犬の鳴くような声が聞こえた。のぞいてみたが姿ははっきりとしなかった。
類似事例

キツネ,キツネビ
1991年
3本足の狐が罠にかかったが逃げた。悪戯がひどくなったので猟師が見張っていると、足が4本ある老狐を撃ち取った。その狐は立派だったが最近見るような交通伊湖で死ぬような狐は俗な狐で、狐火を見せてくれるような術はない。
類似事例

マダラギツネ,オニビ
1974年 福井県
夜、越前国細呂木から三国への帰り道で、鬼火を照らした狐が踊っていた。それを見た男が近付くと狐は若衆に化けた。男は狐を連れ茶屋に行き飲み食いした後、男は逃げた。狐も茶屋の主人に追いまわされたが逃げのびた。
類似事例

キツネ
1979年
元禄元年7月、ある田夫に狐がついて書をなした。狐が離れた後、田夫は再び無筆に戻った。このような場合、狐は書をなし、狸は画をなすことが多い。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐に憑かれた人は眼が細くなり、手を使わずに物を食うようになり、3日も4日もずっと寝ているようになる。
類似事例

オオトリ,モノスゴイオト
1937年 福島県
あるとき、虎捕山本殿のあたりにいたら、大鳥の飛ぶような物凄い音が近付いたが、南西へ飛び去った。姿はまるで見えなかった。
類似事例

ニゲミズ
1976年
武蔵野で、遠くから見れば水が流れているように見え、近付けば違う所で流れているように見える。又、ある人の屋敷の小川は藪に流入してその先が見えない。あるいは12月晦日にだけ水が絶える川の話や、人々が雨から逃げるためなど諸説がある。
類似事例

テング
1971年 静岡県
天狗の森に時々、赤くそして少し青味がかった提灯のようなものが数珠つなぎに見える。その近くで考え事や居眠りをする、心に隙があるなどすると天狗にさらわれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内