アヅキドキ 1931年 岡山県 小豆どきという妖怪がいるといわれる。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ,オニ 1987年 長野県 昼間の昔話はよいが,夜にすると一つ目小僧が出てきて家の中をのぞく,鬼が出る,話が本物になると言われている。
類似事例 |
|
バケモノヤシキ,ユメ 1974年 茨城県 総州古河に化け物屋敷があり、そこに住むと夢に歌を見るという話が収録されている。
類似事例 |
|
ヨウカイ 1978年 東京都 世によく知られている事に「御城妖怪の事」がある。
類似事例 |
|
タタミタタキ 1938年 京都府 夜中に畳を叩くような音を立てる怪物であるといわれいる。続風土記には宇治のこたまという話で収録されている。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1956年 岩手県を中心に青森、秋田、宮城などに分布する、旧家に棲む一種の妖精(妖怪と精霊の中間か)。地方によってザシキボッコ、クラワラシ、クラボッコ、コメツキワラシ、ウスツキコ、ホソデ、ナガテなどの異名がある。赤顔垂髪の小童で、旧家の奥座敷などにいる。それがいる間、家は繁盛し、いなくなると、衰亡する。その家の座敷に寝ると、ザシキワラシに枕返しされたり、上から押さえられたりすることがあるが、人を害することはない。座敷小僧というのもこれに似ている。愛媛・徳島地方ではほぼ同じものをアカシャグマといった。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1956年 岩手県を中心に青森、秋田、宮城などに分布する、旧家に棲む一種の妖精(妖怪と精霊の中間か)。地方によってザシキボッコ、クラワラシ、クラボッコ、コメツキワラシ、ウスツキコ、ホソデ、ナガテなどの異名がある。赤顔垂髪の小童で、旧家の奥座敷などにいる。それがいる間、家は繁盛し、いなくなると、衰亡する。その家の座敷に寝ると、ザシキワラシに枕返しされたり、上から押さえられたりすることがあるが、人を害することはない。座敷小僧というのもこれに似ている。愛媛・徳島地方ではほぼ同じものをアカシャグマといった。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1956年 岩手県を中心に青森、秋田、宮城などに分布する、旧家に棲む一種の妖精(妖怪と精霊の中間か)。地方によってザシキボッコ、クラワラシ、クラボッコ、コメツキワラシ、ウスツキコ、ホソデ、ナガテなどの異名がある。赤顔垂髪の小童で、旧家の奥座敷などにいる。それがいる間、家は繁盛し、いなくなると、衰亡する。その家の座敷に寝ると、ザシキワラシに枕返しされたり、上から押さえられたりすることがあるが、人を害することはない。座敷小僧というのもこれに似ている。愛媛・徳島地方ではほぼ同じものをアカシャグマといった。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1956年 岩手県を中心に青森、秋田、宮城などに分布する、旧家に棲む一種の妖精(妖怪と精霊の中間か)。地方によってザシキボッコ、クラワラシ、クラボッコ、コメツキワラシ、ウスツキコ、ホソデ、ナガテなどの異名がある。赤顔垂髪の小童で、旧家の奥座敷などにいる。それがいる間、家は繁盛し、いなくなると、衰亡する。その家の座敷に寝ると、ザシキワラシに枕返しされたり、上から押さえられたりすることがあるが、人を害することはない。座敷小僧というのもこれに似ている。愛媛・徳島地方ではほぼ同じものをアカシャグマといった。
類似事例 |
|
オニババ 1934年 大分県 昔の昔のその昔ずーっと昔のその又其昔、あばら家に4人家族が住んでいた。母親が出かけたところへ鬼婆が母親に化けて来て、赤ん坊を食べてしまった。それを見た2人の子供は逃げたが鬼婆は追ってきた。天から下された鎖で子供たちは助かったが、鬼婆の場合は鎖が首に巻き付いて死んでしまった。
類似事例 |
|
タカラバケモノ,ヒトツメノバケモノ 1976年 新潟県 話者の家の下の坂で昔、夜になると一つ目の化け物が「しょっしょっしょっぶんぶくちゃがまの毛が生えた」と言いながら坂を登っていた。あほうの男の子が退治に行き、取り押さえたらカナガメになった。その男の子は金持になった。
類似事例 |
|
ヨウカイ,モウクンドウ 1977年 福島県 妖怪のことを、モウクンドウという。
類似事例 |
|
フルダヌキ 2001年 青森県 昔、ある村の狩人が、日がすっかり暮れてしまった山中であばら家を見つけた。中では八十姥が機織をしていた。その姥が人間ではないと悟った狩人は何度も打ってみたが、退治することも出来ずに逃げ帰り、寝込んでしまった。ある日、その枕元に白髪白せんの老翁が現れ、有名な狩人に助けを求めよと告げた。狩人はその通りにして、姥に化けていた古狸を退治した。
類似事例 |
|
リュウ 1952年 徳島県 空海が大竜寺で修行中、一人の神童が夢に現れ、那賀川に住む悪い竜を退治せよと告げた。空海は不思議な霊感に打たれ、川を遡って悪魔退散の祈祷をし、大竜を討った。
類似事例 |
|
タヌキ 1973年 千葉県 下総国香取大貫村で文化2~3年頃、ある家の天井の上に狸が住んでいて、髪と筆を用意して書を乞えばそれらはひとりでに天井上に上がり1~2文字が書かれていた。ある時主人が狸に人が来るから何か面白い事をしろと言ったら市の幻影を出した。
類似事例 |
|
〔オンビョウオオテンバ〕,ネコ 1956年 宮城県 儀八郎の老母おさんがある時から急に敏捷になり生臭物を好むようになった。猫踊りのような踊りを見せることもあった。その頃鶏などが攫われる事件があったので,近所には恐ろしい噂が広がっていた。その頃のある日の夕方,六部が一人浜街道をやってくると杉並木の辺りで突然頭上から怪物が襲い掛かってきた。斬りつけると手応えがあったが,怪物は逃げ去ってしまった。その夜六部が儀八郎の家に宿を乞うと,急病人が出たということで一旦断わられたが納戸の一間を借りることができた。夜更けに隣室の物音で六部が目を醒まし,そっと窺うと子猫たちが遊び戯れており,犬程もある虎猫が後肢で立って行灯の油皿を舐めている。翌朝六部は主人に昨夜来の事情を話し,その夜二人で老女の部屋に飛び込んだ。ようやく怪物を仕留めてみると老母の姿であったが,朝日に照らしてみると骸はやはり古猫であることが判明した。この怪猫は松崎の猫渕に棲んだ古猫で,その死骸を埋めたのが猫石だと言われている。儀八郎はその後六部に金塊を贈り,六部はこれを観音像にした。その後観音像と由来書は儀八郎の子孫の家に届けられ,今も保存されている。
類似事例 |
|
ヨウカイ 1932年 埼玉県 妖怪が出るという廃寺に旅僧が泊まっていた。すると次々と化け物がやってきた。旅僧はやってくる化け物の名前を判じて退治した。
類似事例 |
|
ヨウカイ 1997年 山形県 大金持ちにしてもらう約束で妖怪を同居させた男がいた。それで男は大成功したが、約束を反故にして妖怪を追い出しにかかった。怒った妖怪は男から幸運を取り上げ、男は貧乏になり、家も妖怪のものになってしまった。
類似事例 |
|
ヨウカイ,ナミコゾウ 1980年 静岡県 久留米木にいた妖怪は、「自分は行基様の作った藁人形の片割れで、岩に引っかかって海にいけなかい」と訴えて村人たちに流してもらう。お礼に天気の悪くなるときは波の音で知らせてくれるという。村人はこれを波小僧と呼んだ。
類似事例 |
|
フキアゲノコジョロウ 1958年 和歌山県 串本寄りに吹上というところがある。潮の岬の青年が串本の女のもとへ通うのを邪魔する妖怪。
類似事例 |
|